新喜劇ギャグで子どもたちに笑いを! 岩手・大船渡市で震災復興支援公演開催決定!
吉本興業「エリアプロジェクト」の一環として行っている「ご当地新喜劇」。これまで、日本各地で様々な形で吉本新喜劇を上演してきましたが、6月28日(木)には、岩手県大船渡市民文化会館(リアスホール)にて、大遊協プレゼンツ 大船渡市震災復興支援公演「吉本新喜劇が大船渡にやってくる!~笑顔で元気いっぱいに!~」が開催されることに。5月7日(月)、出演する石田靖、桑原和男、島田珠代、そして大船渡よしもと応援団長の宮川大助・花子らが記者会見を行いました。
まずは、今公演主催の大阪府遊技業協同組合 事業開発委員長・段周精さんが「大阪府遊技業共同組合は、大阪府下にある約900店のパチンコ店で構成されています。昨年は岩手のほうに1500万円分の物資を支援させていただきましたが、今年は笑顔を届けたいと思い、吉本興業さんにご協力いただくことになりました。今回、大船渡市在住の小学生約1900人全員を招待させていただきます。さらに、大船渡市教育委員会さまがこの公演を課外授業としてくださることになりました」と経緯などを報告されます。また、関西岩手県人会会長・鎌田龍児さんは「子どもたちが吉本新喜劇を見て、忘れていた笑いなどを思い出してくれたらと思います。テレビでしか見たことのない新喜劇の皆さんが目の前に現れて、子どもたちがよろこぶ姿が目に浮かびます」と期待いっぱいの様子です。
その後は出演するメンバーがそれぞれコメントしました。
宮川大助は「(よしもと」あおぞら花月の時は、お客さんがほとんど大人なので、今回は子どもたちに新喜劇を楽しんでもらえるということでよろこんでいます。子どもたちの目の輝きが変わる方法がないものかと思っていたので、新喜劇が行ってくれるのは本当にうれしい。僕たちはバラエティーコーナーでの出演ですが、その後に皆さんと接してから帰りたいですね」。また、花子も「今回のリアスホールには、吉本新喜劇50周年の時にも伺わせていただきました。そのリアスホールが東日本大震災の津波被害で、浸水していると聞いて、昨年3月24日に若手たちに大船渡に行ってもらいました。それ以降、私たちも訪問させてもらってます。今回、新喜劇のメンバーがリアスホールに笑いを届けてくれるということで感謝の気持ちでいっぱいです」。
さらに、石田靖は「吉本新喜劇は大人数ですし、セットなどもあるのでなかなか移動できないんですが、今回、被災地で公演させていただけることになってメンバー全員喜んでおります。先ほどお話を聞いたら、この公演が課外授業になるということですが、島田珠代の〝チ~ン〟ギャグはギリギリ大丈夫かなと(笑)。僕たちが出来るのは笑ってもらうことしかないので、当日は本当にたくさん笑っていただきたいです」と話していました。続く桑原和男は「新喜劇の笑いで、子どもたちに少しでも勇気を与えられればと思っています。あと、私のオッパイを出してもいいものかと悩んでいましたが…(笑)、大丈夫ということでホっとしています」。島田珠代は「何も考えずにありったけのアホさを披露するつもりです。全身でぶつかる用の壁も発注しました。石田さんの股間も弾く予定です(笑)。とにかくアホな動きでがんばりますので楽しみにしてください」と意気込みを語りました。
ほか、元気届け隊として笑福亭鶴笑、TASUKUらも出演。大船渡市の小学生の皆さん、6月28日は吉本新喜劇で思いきり笑ってください!
大遊協プレゼンツ 大船渡市震災復興支援公演
「吉本新喜劇が大船渡にやってくる!~笑顔で元気いっぱいに!~」
6月28日(木)<第1部>10:00 <第2部>13:30
大船渡市民文化会館(リアスホール)
【新喜劇出演者】
石田靖・桑原和男・中田はじめ・やなぎ浩二・青野敏行・小米良啓太・大島和之・島田珠代・高橋靖子・家門鈴乃・山本奈巨実