毎月1日は「なんばグランド花月ファン感謝day」2月は豆まき!
なんばグランド花月では、毎月1日を「なんばグランド花月ファン感謝day」として、さまざまなイベントやおもてなしでお客様をお迎えしています。今月2月1日は、「節分前に豆まくday」! ひと足早い節分として、「福は内、鬼は外」のかけ声をかけながら「豆まき」を実施。お客様皆さまの厄除け、来福をお祈りしました。
この日、1回目公演を見に来てくれた子どもたちに、「笑って食べて幸せに育つように」との思いを込めて入り口で豆菓子をプレゼント。笑顔で受け取ってくれた子どもたちでした。
そして、本編公演前に「節分前に豆まくday」を開催。清水けんじとすっちーが進行役を務め、さっそく鬼役を務めるガリガリガリクソン、吉本新喜劇の諸見里大介、おはぎマン、グイグイ大脇が登場!
「鬼に豆をぶつけたい!」という子どもたちにステージ前に来てもらい、投げる用の豆を配布。大勢の子どもたちが集まってくれました。豆を受け取るやいなや、ガリガリガリクソンに狙いを定めるお子さまも。子どもたちは、上手に鬼を退治できるでしょうか?すっちーが「準備はいいかー!?」と呼びかけると、「おー!!」とやる気まんまんの子どもたち。いよいよ豆まき、スタートです!
「鬼は~外ー!!」とのかけ声に合わせて、思いきり豆をぶつけられた鬼たちは「痛い、痛い!!」とステージ上を逃げ回って大騒ぎ! 豆を投げる子どもたちの手にも力が入ります。
鬼を追い出せたところで、次はお待ちかねの「福」を呼び込みます。そこに登場したのが、西川きよしクン人形。吉本興業の“福男”といえば西川きよしですが、もろもろの事情で西川きよしクン人形に来てもらったといいますが…。
「福は~内ー!!」と元気いっぱいに、西川きよしクン人形に豆をぶつける子どもたち。清水けんじが「きよしクン、もっと豆が当てやすいところに行ってあげて!」、「もっと動いて!!」と言われた西川きよしクン人形は、ステージ上を左から右へと大忙し。
子どもたちから大量の豆が投げつけられます。ふと見ると、どさくさに紛れてガリガリガリクソンら鬼たちまでもが西川きよしクン人形に豆をぶつけています!! ステージ上は大パニック!!
すると……。
「ええかげんにせえ、お前ら!!」
突然、西川きよしクン人形の中から、本物の西川きよしが登場!! 思いもよらぬ“ご本人登場”に、一気に湧き上がるお客さんたちでした。
「50年ぶりに、“着ぐるみ”というのを着させてもらいました」と西川きよし。なんでもデビュー当時、新喜劇の舞台に立ち始めて間もない頃は、クマの着ぐるみを着てクマの役を演じていたとか。そして、クマの調教師役が今の妻、ヘレンだったという知られざる裏話を披露。「みんな、がんばってたらチャンスはあるで!」と後輩たちを激励していました。
ステージ前に集まった子どもたちと西川きよしのやりとりも絶妙でした。「豆、投げたろか?」と、唐突にお子さまにしゃべりかけられたきよしは、「いらんわ!」と気さくな対応。また、きよしが2月21日(金)から東京・シアター1010で、3月6日(木)から名古屋・中日劇場で行う『西川きよし芸能生活50周年記念公演 コメディ水戸黄門』のPRをしている最中に、果敢にも豆を投げてきたお子さまに「この年代とやったら負けへんど!」とやり返し、笑いを誘っていました。
また、きよしが子どもたちに「将来、吉本に入りたい人~!」と尋ねたところ、手を挙げたのはたった1人だけ…。「えぇ~!? もう少しいると思った…」という芸人らの反応に、お客さんは思わず爆笑!! タメ口で気さくにしゃべりかけてくる子どもたちに「キミらな、僕やからいいけど、やすしくんやったら怒られるで!」ときよし。すると、「やすしくんってなんや?」という子どもたちの言葉にこれまた笑いが。するときよしが「やすしくんはなぁ、法律なんかを守らへん人やで」と教え、さらに爆笑をさらっていました。
思わぬサプライズが待っていた「節分前に豆まくday」。次回3月1日は、一体どんなイベントが待っているのでしょうか? お楽しみに!
ぜひ、なんばグランド花月に足を運んでくださいね!
■なんばグランド花月公式HP
http://www.yoshimoto.co.jp/ngk/
【YNN動画】
西川きよしの動画はコチラ⇒http://ynn.jp/u/667/
清水けんじの動画はコチラ⇒http://ynn.jp/u/1377/
ガリガリガリクソンの動画はコチラ⇒http://ynn.jp/u/1031/
【西川きよし】【清水けんじ】【すっちー】【ガリガリガリクソン】【諸見里大介】【おはぎマン】【グイグイ大脇】