最新ニュースインタビューライブレポート

« 2011年9月 | メイン | 2011年11月 »

2011年10月

最年少議員・松岡広隆氏の著書出版トークショーに南海キャンディーズ・山ちゃん登場!

Pa072407_2

9月24日(土)、現役最年少衆議院議員・松岡広隆氏の初の著書「国会一年生」(ヨシモトブックス)が発行されました。そして10月7日(金)には、南海キャンディーズ・山ちゃんこと山里亮太との刊行記念トークショー『国会と政治、ホントのところ、全部教えちゃってください!』がジュンク堂書店大阪本店で行われました。

トークショーの直前に行われた記者会見では、まず松岡さんが出版の感想や反響を述べました。

「地元の友達や学生さんからお声をかけていただくようになりました。また、高校生、中学生でもわかる内容ですし、大学の先生が『若い人たちが夢や希望を持てる内容だ』とおっしゃって、教材に使っていただいています。この機会に若い世代の方たちに手にとってもらいたいですね。今日はこの後、トークショーが行われますので緊張していますが、この本をきっかけに、少しでも夢や希望を持てる社会になればと願っております」

そして山ちゃんからもご挨拶が。

「選挙とかそういうのはAKB48の総選挙以来ですが、こう見えてテレビ番組『朝日ニュースター』の出演経験もあり、政治にも興味があります。松岡さんの本は新しい切り口で政治を書かれていて、議員さんという存在は何も特別ではない、身近な存在なんだと感じました。議員になられた松岡さんがその後、ぶち当たったというたくさんの壁についても書かれていて、『こんなに書いていいのか!?』と思いました。今日はせっかくなので、いろいろお聞きしたいと思います」

と、山ちゃんが語るように、議員生活を赤裸々に綴っている松岡さん。先輩議員から「書き過ぎ!」などといった苦言を呈されたことは?という質問も飛び出しましたが…

「確かにいろいろ書いていますが、それはありません!」ときっぱり。

Pa072398_2

そして山ちゃんに、もし選挙に出るならマニフェストはどうする?と尋ねてみたところ…

「僕のマニフェストは、イケメンのみ増税、ブサイクは減税、そしてアイドル特区を作るというものです。イケメンは、イケメンというだけで金額面でもかなり得をしていると聞きました。それだけに税金を多く払ってもらいたいので、イケメンの消費税は30%にします! 松岡さんもイケメン増税ですが、……課税率は12%で! 僕は2%です!」と野望(!?)を語りました。

ちなみに将来、政界への転身は?と山ちゃんに聞いたところ、「本を読んだ直後なので政治に対してハイテンションで…」とまんざらでもない様子(!?)でした。

ほどなくして多くのファンの方たちに囲まれてのトークショーが始まりました。トークショーでは、政治家とパーソナルな部分のどちらも聞いてみたいと意気込んでいた山ちゃん。一体、どんな会話が繰り広げられたのでしょうか。

山里「議員さんのイメージは、まじめで堅い。そして英才教育を受けて、いい大学に行って、知り合いの方々に口を利いてもらって政治家になって、そのままずっとやっていくというイメージがありますけども、松岡さんが政治家になっていく過程は、僕たちがイメージするものと違うじゃないですか。そのあたりをお聞かせ願えたらと思います」

松岡「国会議事堂の中を見渡すと、やっぱり二世、三世の先生が多かったり、お父さんが市会議員、府議会議員をやってはったりとかして。何らかの政治家のつながりがないと、なかなか入りにくい世界やなという思いはいたします」

山里「政治家には地盤、看板、かばん。この3つが必要と言われていますね」

松岡「看板がコネ、地盤は支援者の多さ、かばんがお金で」

山里「それを持ち合わせずに政治家になることは正直、不可能という言い方をしてもいいくらい、難しいことじゃないですか?」

松岡「努力だけでは、なかなか難しい世界です。一つの入り口を切り開いて、穴を開けるという作業が私もすごく大変でした」

山里「もともとは結構、やんちゃだったと聞いていますが」

松岡「本の表紙を開けていただくと、今の私と昔の私が載っています。昔の私を見ていただいたらわかりますが、酒屋の息子として生まれて、フリーターをしていましたので、その頃は金髪、ロンゲです」

山里「それが一念発起して政治家を目指すということなんですけど、きっかけは何だったんですか?」

松岡「父親が亡くなって、尼崎で酒屋を継いで商売をしていたんです。でも、うまいこといかなくて。その理由の一つに、当時、大規模小売店舗法の改正があって、大きな店舗の販売網によって商店街はどんどんシャッター街になっていったんです。それで、『この商店街をどうするねん!』という思いがきっかけでした。そのとき18歳だったんですが、どうしたらいいやろうと考えていくうちに、『もしかしたらこれは、政治ちゃうかな』と思ったんです」

山里「なるほど。最年少の議員さんが誕生したということで、本にはまじめなお話もたくさん書かれていますし、先生の過去もいろいろ書いてありますね。そこで、プライベートのことも聞きたいんですけど、松岡さん…、ちゃんと遊んでる!?」

松岡「いや~、プライベートはまったく面白くないですよ」

山里「僕もひとつもないです。ただ、政治家の人って遊んでいるイメージはあんまりないですね」

Pa072408_2

と、ここで話は大幅に方向転換、「政治家になると新幹線の切符代が本当に無料なるのか」と、その真相を尋ねる山ちゃん。

松岡「新幹線など鉄道に乗るには、こういう議員パスがあるんです。実物を見られたことはあまりないと思うんですけど、これは政治活動でしか使えません」

山里「初めて見た! これ…夢のカードですね。ほかに議員になったからこその特典ってあるんですか?」

松岡「特典というのは特に…。ただ、公務で使う場合、月に4回ほど使える飛行機のクーポンが配られます。私は地元が大阪なので、東京と大阪を往復する際のみ使います」

山里「それはもちろん、お仕事のためですよね」

松岡「もちろん。仕事以外で使うことはまったくありません」

山里「なるほど。チケットとか、そういうシステムはしっかりしたものなんですね! ちなみに、議員さん仲間で合コンとかあるんですか?」

松岡「それはないですね。議員同士で交流を深めるため、ご飯を食べに行ったりとかはありますが」

山里「それはやっぱりご自身の党内だけですか?」

松岡「他党の先生からも『ちょっと一杯行こうか』と言われることもありますから、そのときは『ぜひ、お願いします』ということで」

山里「気を遣いませんか」

松岡「ずっと直立不動です」

山里「僕も何回か政治家にお会いしたことがありますが、あの緊張感はすごいですよね。ところで今、松岡さんが住んでいるのは議員宿舎?」

松岡「赤坂の議員宿舎です」

山里「議員宿舎はどんな感じですか?」

松岡「私、独り者なので、独り者にしては広すぎるかな?と思いますね」

山里「あ、独り者なんですか。じゃあ、気が合いますね! 国会で出会いはないんですか?」

松岡「同世代の出会いがないんですよ。お会いする官僚の皆さんも、私の父親くらいの年齢ですし、議員の方もほとんど年上の方ですから」

山里「そっか~。では、本の話に戻りますが、今回、本を書くきっかけの一つとして、議員になっていろんなことを知って、若い人に伝えなきゃという思があるとおっしゃっていましたね」

松岡「はい。たくさんのことを書いていますが、その中で一つ挙げるとしたら、国会に入ってわかったことが、20代、30代という同世代の方の死因の1番が自ら命を絶つことなんですね。その問題をどうやって解決するのかということなどを書いております」

そしてここらはしばらく、日本の将来について真剣に話し合う二人。法案を通すための努力や、若い世代の参政に対する意識など、松岡さんが日々、問題視していることを話し合いました。また、選挙の問題では、トークショーに参加されている方々に、選挙に対する意見や意識を直接伺うなど、貴重な時間もありました。

政治家として一つの問題を解決することはとても大変なことで、「あれができません、これができませんと、できない理由を述べるのは簡単なんですけど、できる理由を述べてそれを実行に移すのが難しいんです」と松岡さん。だからこそ、「西川きよし師匠ではないですけど、小さなことからコツコツと」(松岡)なんだそう。この精神こそが政治なのだと、政界入りから2年を経た今、実感しているのだそうです。

そして、トークショー参加者の方から、“生まれ変わったら何になりたいですか”というご質問もありました。

松岡「やっぱり政治の道を…。まだまだ道半ばですから、この道をずっと続けたいなと思いますね。皆さんからご支持いただけるのであれば、生まれ変わっても政治家になりたいですね」

山里「政治家って楽しいですか」

松岡「う~ん……一言では言えませんが、やりがいはありますね。サラリーマン時代は、土日は休みで、プライベートの時間もたくさんありましたが、今はほぼ、ありません。それでもやりがいがありますね…」

そして若い世代に向けたメッセージもいただきました。そこには、夢を叶えることの秘訣もありましたよ。

松岡「こんな僕でも自分の夢を持ち続けたら議員になれたので、夢を持ち続けていただきたいです」

山里「夢を持ち続けるという、そのモチベーションを保つことは相当、難しかったんじゃないですか」

松岡「『ああ、もうアカン』ってなって、何度もくじけそうになったんですが、自分の『将来なりたい姿』を毎日、起きたときと寝る前に、1分間だけでも思い描いていました。それで、お正月には“自分のなりたい姿5か条”を毎年、書いてましたね。そうして、その気持ちを忘れんとこって」

山里「その中で、今、叶っているものはありますか」

松岡「あります。あと、“向き不向きより、前向き”という気持ちですね。何かに向いている、向いていないではなくて、常に前向きでやっていこうと」

山里「なるほどな~! 僕、不向きを理由にしてひな壇の仕事を断っているんですけど、これからはちゃんと仕事しよう! では、最後に一言、お願いします」

松岡「この本を読んでいただいて、国会のこと、国のことをぜひ、知っていただきたいと思います! 今日はありがとうございました」

政治の話からプライベートの話まで、グイグイと松岡さんに斬り込んでいく山ちゃんの姿も印象的だったこちらのトークショー。世代を問わず、誰もが“政治って面白い”と思えるエピソードが満載ですので、この機会にぜひ、読んでみてください!

「国会一年生」
松岡広隆著
1600円(税込)
発行:ヨシモトワニブックス
発売:株式会社ワニブックス

【南海キャンディーズ】【山里亮太】

Pa072407_2

2011年10月 7日 (金)

ゲーム史上初の本格的展覧会『ドラゴンクエスト展』に麒麟も大興奮!

Rimg3771_2

本日10月7日(金)、ドラゴンクエスト誕生25周年を記念して、10月8日(土)~12月4日(日)まで六本木ヒルズ・森アーツセンターギャラリーで開催される『誕生25周年記念 ドラゴンクエスト展』の開会式が行われ、シナリオ&ゲームデザインを担当した堀井雄二さんと、オフィシャルサポーターの麒麟が登場しました。

25周年を迎えたドラクエをテーマに、ゲーム史上初の本格的な展覧会が開催されることについて、堀井さんは「最初は10人ぐらいで作り始めたゲームがこんなに長くみなさんに愛されて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今回の展示では僕自身も資料を出してるんですが、結構恥ずかしい資料もいっぱい出してるので、生温かい目で見て頂けたら(笑)。ドラクエはゲームだけでなく、徹夜で並んで買ったとか、友達と遊んだとかいろんな思い出と一緒にあったと思うので、自分が勇者だった時代を思い出して頂けたらと思います」と、コメント。

Rimg3716

また、ドラクエ世代ど真ん中の麒麟は、「小学校の時、初めてやったロールプレイングゲーム。ゲームの素晴らしさを教えてもらったのはドラクエです」(川島)「現実社会で経験できない冒険を数々経験させてもらって、勇気を頂きました。あの勇気がなかったら、中学時代の公園生活に耐えられなかったかもしれない(笑)」(田村)と、それぞれドラクエシリーズへの熱い思い入れを語りました。

Rimg3735

中盤には、今回のドラゴンクエスト展を監修したゲームライター・志田英邦さんが展示の見どころを解説。

このドラゴンクエスト展ではまず、会場の入り口で戦士、武闘家、僧侶、魔法使いの4種類から職業を選択し、体感しながらドラゴンクエストを味わうことができる仕組みになっています。さらに、クライマックスには巨大な竜王との対決も用意されていて、一足先に展示を体験した麒麟は「想像を超えるギミックです。言い方は失礼かもしれないですけど、めっちゃ金かかってます」(川島)「大迫でした!」(田村)と、大絶賛。

また、鳥山明先生の原画約60点に加え、堀井雄二さんによる企画書、すぎやまこういち先生の直筆の楽譜などの貴重な資料が初公開となっていることについても「驚きました。パッケージになっている鳥山明先生の原画が、コピーじゃなくて本物が生で見られるなんて」(川島)「ただならぬオーラを感じました。時間がかかったのが手に取るようにわかりますね」(田村)と、興奮気味に語っていました。

明日からの展示会開催に向けて、田村は「こうやってモノ作りしてんねや、とかこういうアイデア面白いなとか、いろんな刺激をもらうと思います。新たなこれからの人生のヒントになる素晴らしい展示会になっていますので、本当に多くの方に見て頂きたいなと思います」とPR。

一方、川島は「田村くんは最近プライベートで幸せになりましたけど、私なんかプレイベートでは夢も希望もないので、こちらで夢と希望、そして勇気を頂ければと思います。さびしい方にもぜひおススメしたいと思います」と、自虐的なコメントで笑いを誘っていました。

開会式の最後には、堀井雄二さんと麒麟によるドラクエ25周年記念特製ケーキへの入刀が行われ、憧れの堀井さんとの共同作業に、終始感激の様子だった麒麟の2人。

Rimg3783

囲み取材が行われた展示会場内の部屋でも、思わず置いてある資料に夢中になってしまうなど、すっかり童心に返っていたようでした。

Rimg3789

●『誕生25周年記念 ドラゴンクエスト展』HP
http://www.dq25ten.jp/

●芸人顔検索 麒麟
http://search.yoshimoto.co.jp/#/r/s=w=684/r=094

【麒麟】

Rimg3771_2

青森県“住みます”芸人・キューティーブロンズが十和田奥入瀬観光大使に就任!

P1080288

10月7日(金)、吉本興業東京本部にて『「あなたの街に“住みます”プロジェクト」青森県“住みます”芸人キューティーブロンズ「十和田奥入瀬観光大使」就任式』が行なわれました。

「あなたの街に“住みます”プロジェクト」では、全国47都道府県に住む47組の「地元に“住みます”芸人」と各県に一人ずつ配属されたエリア担当社員が、5月中旬の移住以降、各地域でさまざまな活動を行なっています。

同プロジェクトの第1期募集(2011年7月31日締め切り)には367件もの応募が寄せられ、8月より愛知県犬山市と山形県新庄市にてプロジェクトがスタート。今回、3件目のプロジェクトとして、青森県の「住みます芸人」であるキューティーブロンズが十和田奥入瀬をPRする「十和田奥入瀬観光大使」に任命されました。

株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー取締役・泉正隆の挨拶後、松沢しげふみが登壇。「知事退任後、エリアプロジェクトのお手伝いとして全国の地方自治体と連携を取ったり、情報収集のお手伝いをさせていただいています。十和田奥入瀬は日本で最もきれいな紅葉を観られる土地。キューティーブロンズさんには観光大使として頑張っていただきたい」とエールを送りました。

P1080233

続いて、登壇した小久保純一十和田市副市長は、「住みますプロジェクトは素晴らしい理念。キューティーブロンズさんが来られることを心より歓迎いたします」とコメント。「彼らにプレゼントを」とコラーゲンを生成するシリカという成分が入った「十和田美水」と、セーフコミュニティを広めるべく作られた「十」「和」「田」のイラスト文字が入ったマグネットを披露しました。MCの藤井隆が「そのマグネット、僕もぜひいただきたいです!」と食いつくと、「あとで送ります!」と優しい言葉をくださいました。

キューティーブロンズの応援として駆けつけたのは、楽しんご。「青森県大好き!」と叫ぶ楽しんごに、藤井が「本当ですか?」と訝しがると「先日ロケで行かせていただいたんですけど、イケメンが多くて。青森県は素朴な人が多くて、すぐいけそうだなって」と本音をぽろり。「表現がね……包んでいなくて申し訳ございません」と一度はたしなめた藤井でしたが、楽しんごが「青森のロケの時、撮影終了後に電車の時間まで温泉へ行って、キューティブロンズと裸の付き合いをしちゃいました」と照れながら話した途端、「キューティーブロンズのブロンズはどうでしたか?」と際どい質問を投げかけます。その問いに答えようと口を開いた楽しんごでしたが、藤井はさすがに行き過ぎたと感じたのか、「答えなくて結構です!」と即座に話を切り替えていました。

P1080243

キューティーブロンズは、十和田市のキャラクターである駒桜ちゃんと駒松くんと共に、踊りながら登場します。藤井の粋な(?)計らいで予定よりも長めのお披露目になると、楽しんごも乱入! キューティーブロンズの二人も戸惑いながらもしっかりと踊りを披露します。

P1080256

P1080259

キューティーブロンズには、小久保副市長より委嘱状と十和田市内でさまざまな特典が受けられる“魔法の名刺”が手渡されました。

P1080270

先川は「28年間、東京で生まれ育ってきたので、最初の頃は不安がありました。正直、不便かなとも思っていましたけれど、食べ物も空気もおいしいので、今では青森に帰った時のほうが落ち着くようになりました」とコメント。突然、藤井から「こさぶろうくんはお子さんや奥さんなどいらっしゃるんですか?」と訊かれたこさぶろう。「え? 独身です!」と慌てて答える彼に、「そうですか。素晴らしい安定感を受けましたもので(てっきり結婚しているのかと)。失礼しました」と、さらりと謝る藤井でした。

10月9日(日)、十和田湖遊覧船ターミナルにて行なわれる「十和田湖遊覧船入社式」から遊覧船ガイドを担当する二人。この日、ガイド姿が初披露されました。
こさぶろうはオカリナを、先川はブレイクダンスのヘッドスピンと、それぞれの特技を披露しながらの観光ガイドを見せます。報道陣ばかりということもあって静まり返る場を考慮した藤井が「ご想像ください! 船上で行なわれております」と声をかけると、会場からはクスクスと笑い声が起きます。シュールな光景に「特技と特技の殺し合い、ありがとうございます!」と、さらに笑いを重ねる藤井。小久保副市長は「これはマグネットにしないとですね!」と絶賛していました。

P1080280

11月中旬までの遊覧船ガイドほか、十和田湖畔のホテルでのライブ、澄んだ夜空に花火が彩るイベント「十和田湖冬物語」での「ライブかまくら」など、今後さまざまな活動が期待されるキューティーブロンズ。「十和田湖は本当にきれいで感動しました。県外からもたくさんの方に来ていただきたいです」(先川)「僕は弘前で生まれ育ったんですが、十和田湖も大好きな場所の一つ。奥入瀬渓谷の風景を一人でも多くの人に知ってもらえるよう頑張りたい」と、決意を新たにする二人でした。


●あなたの街に“住みます”プロジェクト
公式サイト:http://www.yoshimoto.co.jp/sumimasukoubo/


●芸人顔検索
藤井隆
http://search.yoshimoto.co.jp/#/r/s=w=1969/r=642

楽しんご
http://search.yoshimoto.co.jp/#/r/s=w=1315/r=2541

キューティーブロンズ
http://search.yoshimoto.co.jp/#/r/s=w=676/r=2733

【藤井隆】【楽しんご】【キューティーブロンズ】

P1080288_2

2011年10月 6日 (木)

新番組『おかっちM.C.』で、ナイナイ岡村が『THE MANZAI 2011』を応援

 10月10日(月)スタートの新番組『おかっちM.C. THE MANZAI 応援宣言!』(フジテレビ)の初収録が10月6日(木)にあり、記者会見も行われました。
 当番組は、12月の生放送で漫才日本一を決める『THE MANZAI 2011』を応援する番組で、MCの岡村隆史(ナインティナイン)の他、佐野瑞樹、三田友梨佳(フジテレビアナウンサー)の出演者3名が会見に出席しました。

Mc_022

 初収録の感想を聞かれた岡村は、「すごいポップにやらせていただきました。決勝は、どえらい緊張感に包まれると思うので、この番組ではみなさんに楽しくやっていただけたらなと」とのこと。

『THE MANZAI 2011』の行方については、「優勝はCOWCOWやと思ってたんですけど、すでに落ちてしまいましたからね(笑)。優勝するんじゃないかっていう組がいるんですけど、今は言わないです。ダイノジではないです(笑)」と、親しい芸人の名を挙げて、記者からの笑いを誘いました。

 また、相方の矢部浩之がMCを務める『やべっちF. C.』(テレビ朝日系)に番組名が似ていることを指摘されると、「類似番組があるんですけどね。『M』は漫才の『M』なんで、よそでやってる番組とは全く違います。うちが本家、向こうが分家」と言い切り、「こっちも海外ロケに行って、ドイツの人に漫才を披露したいですね(笑)」とニヤリ。
 さらには、「『おかっちF. C.』でもいいんですよ。『F』はフィッシング、釣りなんですけどね(笑)」と、さらなる野望も語る岡村でした。

Mc_028

 8月に放送された特番で、初めて生のお笑いを見たという三田友梨佳アナウンサーは、「みなさん、気合が入ってました。面白かったのは、博多さん(博多華丸・大吉)」と初々しいコメント。
 一方の佐野瑞樹アナウンサーは、「いつもと変わらない岡村さんですが、共演できてうれしいです」とのことで、息のあったコンビが見られそうです。

 最後に岡村は、「(昨年終了した)『M-1グランプリ』に負けない大会にしていきたいです」と祕めたる思いを口にし、会見は終了しました。

●『おかっちM.C. THE MANZAI 応援宣言!』は、10月10日(月)スタート。
フジテレビ他にて、毎週月曜~木曜深夜24時35分~24時45分放送。

「THE MANZAI 2011」公式HP
http://www.themanzai.com/

Mc_022

桂三枝の笑宇宙Ⅵ開催!!

桂三枝が定期的に行っている落語会「桂三枝の笑宇宙」が「桂三枝の笑宇宙Ⅵ」として10月28日(金)京橋花月にて開催されます。

回を重ねる毎に新しい事に挑戦する桂三枝。

今回は、よしもとの美容番長・シルクをゲストに迎え、三枝自らダンスに挑戦するとか?

落語初心者のあなたも、楽しめること間違いなし!!

是非、足をお運び下さい。

Sanshiru

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 桂三枝の笑宇宙Ⅵ
 
 公 演 10月28日(金)
 会 場 京橋花月
 開 場  18:30
 開 演  19:00
  出 演  桂三枝 
  ゲスト シルク
 お問い合わせ チケットよしもとインフォメーション:0570-036-912

Sanshiru_2

よしもと芸人がスマートフォンでナビゲート!「葛城市ARナビ&ガイドブック」

Img_4633

 全国各地の自治体、地方企業・団体とタッグを組んで進めている弊社の「エリアプロジェクト」に、このたび新たな取り組みが登場! 奈良県葛城市と共同で、いま話題の「AR」を活用したユニークな観光ガイドを誕生させました。
 豊かな自然と貴重な名所・旧跡に恵まれた葛城市では、以前よりいくつものウォーキング・ルートを作成し、観光客誘致を行ってきましたが、今回、これをさらにパワーアップ。弊社との共同プロジェクトとして、スマートフォンとの連動による、まったく新しいナビシステム「葛城市ARナビ」(iPhoneアプリ)およびガイドブック「奈良県葛城市名所旧跡ウォーキングガイド」を作成しました。「AR」とは、「拡張現実」のこと。「葛城市ARナビ」を使い、ガイドブックに掲載された写真をスマートフォンで撮影すると、ディスプレイ上によしもと芸人が登場して、ガイド役を務めてくれるという仕組みです。サービス開始日となる10月6日(木)には、山下和弥葛城市市長、システムを手掛けた株式会社アーティフィスの長野稔樹代表取締役社長、弊社代表取締役会長・吉野伊佐男、そしてガイド役となった桜 稲垣早希、アルドルフ(奈良県住みます芸人)が一堂に会して、記者会見が開かれました。
 葛城市は、平成16年に新庄町と當麻町が合併して誕生。「市としてはまだ新しいですが、日本最古の国道と言われる竹内街道や国宝を八つも抱える當麻寺など、文化歴史遺産が非常に多い」と山下市長は胸を張ります。そんな葛城市の魅力をもっと多くの人に知っていただき、足を運んでいただくため、「ウォーキング・ルートとスマートフォンで何かできないかと考えた」(山下市長)のがきっかけとなったそう。そこで「住みます芸人」など地域に根差した活動を展開する弊社に相談を持ちかけ、アプリ&ガイドブックが実現することに。弊社会長・吉野は、「若くて元気はつらつの市長さん。これ以外にもいろんな企画をお持ちなので、今後もお力になれれば」とコメントし、新たなプロジェクトの可能性ものぞかせました。
 稲垣は、葛城市のマスコットキャラクター・蓮花ちゃんに扮してアプリに登場。会見前に完成したものを見たとのことで、「まるで3Dみたいに、画面に自分が浮き上がってきたんです! すごい!」と感激していました。撮影では、「歴史について説明するので、台本に漢字が多くて。全部にふりがなをふってもらいました(笑)」と苦労もあったようですが、蓮花ちゃんの衣装はとても気に入った様子。「袴の下にパニエが重ねてあって、とてもあったかいんです。できればこれでロケに行きたい……」と、見た目だけでなく機能性も絶賛していました。また、会見中、山下市長から「蓮花ちゃんは、(奈良県キャラクターの)せんとくんに、何度も振られ続けている」と教えられた稲垣は、「私も同じような経験があるので、なんだか自分と“シンクロ”してしまいます」と一言。シンパシーを感じたようで、「コスプレ芸人として、これからも蓮花ちゃんと一緒に頑張っていきたい」と決意を新たにしていました。
 「僕、葛城市が大好きなんです」といきなり宣言したのはアルドルフ・松下。理由は「高校時代ずっと好きだった女の子が、葛城市に住んでいたから」。それゆえ並々ならぬ意気込みを感じていましたが、会見前日、彼女にメールでプロジェクト参加について知らせたところ、「すごいやん!」と言ってもらえたものの肝心の反応はイマイチ……。ちょっぴり残念な結果に、肩を落とす一幕も。一方の小野は、「アプリはダウンロード数がわかるそうなので、早希さん効果でもいいから伸びてほしい! そして半分はアルドルフ効果ということにしてください!」と切実な願いを語っていました。

Img_4603

 アプリの使い方はとてもカンタン。iPhoneのApp Storeで「葛城市」と検索し、「葛城市ARナビ」アプリが表示されたらダウンロード(無料)。これを起動させ、葛城市役所や葛城市相撲館などで配布されている「奈良県葛城市名所旧跡ウォーキングガイド」に掲載されている写真を映すと、蓮花ちゃんや笑い飯、稲垣、アルドルフが登場して見どころを説明してくれます。「現地に行かないと見れない、シークレットの大物芸人さんによるナビもあります」(山下市長)とのことなので、ぜひiPhone片手に現地で確かめてみてください。2012年春には、Android版のアプリも登場予定です。

Img_4608

 このほか、『ロケみつ』の大ファンだという山下市長に、稲垣がDVDをプレゼントするなど、会見は終始なごやかなムードで終了しました。10月30日(日)に當麻寺の参道で行われる『ゆめフェスタin葛城』には、おかけんた・ゆうたやへびいちご、そしてもちろんアルドルフも参加するので、この機会に葛城市を訪れてみてくださいね!

【桜 稲垣早希】【アルドルフ】

Img_4633_2

フルーツポンチ亘がパパになりました!

C400400_4

フルーツポンチの亘健太郎(31)に、105日(水)19:53ころ待望の第1子が誕生しました!

鹿児島市の病院にて、夫人が2736グラムの男の子を出産。

母子ともに健康です。

この日出産に立ち会った亘は、

「待ちに待ったせがれとようやく対面する事ができました。喜びと感謝の気持ちが止めどなく溢れ出している感じです。よりいっそう頑張りますので今後とも宜しくお願いします。」とコメントしております。

今後ともフルーツポンチをよろしくお願いいたします!

フルーツポンチ 亘ブログ
http://watari.laff.jp/
 

【フルーツポンチ】

C400400_2

2011年10月 5日 (水)

よしもと初の女性演歌歌手、水木ケイ 初のワンマンライブ開催

よしもと初の女性演歌歌手、水木ケイが106日に初のワンマンライブを開催します!

タイトルは「水木ケイの歌声喫茶Vol.2~アルバム発売記念ワンマンライブ~」。

前回「水木ケイの歌声喫茶Vol.1」を先輩芸人さんをゲストに迎えて京橋花月で行いましたが、今回はずーっと1人で歌います!

演歌以外の曲も挑戦します!水木ケイの魅力を感じていただけたらと思います!

ぜひ会場までお越しください!

水木ケイワンマンライブ「水木ケイの歌声喫茶Vol.2~アルバム発売記念ワンマンライブ~」

日時:106日(木) 開場17:30/開演18:00
会場:umeda AKASO(北区堂山16-3
料金:前売2000円/当日2500

チケット発売中

お問い合わせ 恵比須堂本店 06-6308-1318

【水木ケイブログ】http://mizukikei.laff.jp/

Mizuki_l

Mizuki_l_2

10月8日(土)より、毎年恒例の絵画展「たいぞう展」がスタート!

Pa052340

10月8日(土)から11日(火)まで、大阪の梅田スカイビル空中庭園展望台 40Fスカイギャラリーにて、たいぞうの絵画展「舞い上がる花びら たいぞう展」が始まります。

ポップでカラフル、そして緻密で隠し絵のような楽しさもあるたいぞうアート。2007年から始まった個展も今年で10回目、スカイギャラリーでは5年連続となります。

今回のテーマは「舞い上がる花びら」。友達や家族、応援してくれるファンの方々を「風」と捉えたたいぞうは、「満開の花をさらに咲き誇らせるべく、「風」は花びら1枚1枚をさらに遠くへ、未来へと運んでくれる。そして、自分の作品もその花びらのように、皆様の心の中へと届いてほしい」との願いを込めて制作してきました。そんな想いの詰まった作品は全部で56作品。それらが一堂にスカイギャラリーに登場します。

「3月に東日本大震災が発生しましたが、この地震を境に人と人とのつながりができたと思うんです。今回はそのつながりが一つになって、さらに大きくなるようにとの思いで描きました。気持ちがプラスになるような絵ばかりです。毎年、個展のために何枚描くと決めてやってきたんですが、今年は気持ちの向くまま、枚数にこだわることなく描きました。それで56という数字になりました…」とはにかむたいぞう。

そして、作品の中から3枚をピックアップし、絵に込めた思いを伝えました。

Pa052350

「『リセット』という作品です。嫌なことがあってもそれをすぐに消して、新しく作り直そうという気持ちを込めています。金魚すくいをモチーフにしてるんですが、金魚すくいって失敗しても何度もでやり直せるじゃないですか。そういうふう、“何回もチャレンジできるんだよ”ということを表現しています。また、金魚すくいの容器を目のあたりにかざしていますが、これはその丸い容器で遠く、未来を見つめています」

Pa052346

「こちらは『溢れている』です。人って思いがどんどん溢れてくるじゃないですか。溢れてくるから人に対しても優しくなれると思うんです。これは、勇気があって強い人がいろんな人に幸せをあげているということからイメージしました。その幸せを受け取った人が、また他の人たちに幸せの種を渡して、1本の木が大きくなるような感じです」

Pa052348

「タイトルは『舞台』です。僕は吉本新喜劇に出させてもらっていますが、新喜劇の舞台に立っているといろんな人の顔が見えるんですね。笑っている人も入れば、しかめ面の人もいる。でも、しかめ面の人も最後には笑ったりして、みんなが笑顔なんですね。そういうふうに、舞台を観て元気になっていく人たちを描いています」

なお、今回の個展のポストカードに起用されている作品「心に残る幸せな日々」は、一番大きなサイズとのこと。日本を支える12の干支を描き、復興への思いを込めているそうです。

そして、今年の制作期間について振り返りました。
「絵を描くことが仕事になってしまって、3月、4月ごろは描けなくなったんです。それで、何のために描くんだろうと考えて、やっぱり僕は芸人で、その上で絵を描いているんやと。それは何でかっていったら、お客さんの笑顔が見たいからやって思ったんです。その後、吉本新喜劇の烏川くんの結婚のお祝いに絵を描くことがあって、烏川くんのことを1週間ぐらい考えて描いたらすごい楽しかったんです。その楽しいなっていう気持ちを改めて感じて、枚数にこだわらず、今年は気の向くまま、思いの向くままに描きました」

なお、制作期間中にテレビドラマ『JIN -仁-』(TBS)にはまっていたというたいぞう。描くときは常に『JIN』の映像を流していたそうで、過去と未来をテーマにしたものや、『JIN』に出ていた坂本竜馬像をモチーフにしたものも作品に含まれているそうです。

個展を開くたび、すべての絵が完売となる"たいぞうアート"。今年も販売されるので、ファンの方はぜひ、お早めにご来場くださいね!

『舞い上がる花びら たいぞう展』

開催期間:10月8日(土)~11日(火)
開催時間:10:00~18:00
会場:梅田スカイビル 空中庭園展望台 40Fスカイギャラリー(06-6440-3855)
入場料金:無料(ただし、空中庭園への入場料が必要)

梅田スカイビル 空中庭園ホームページ
http://www.kuchu-teien.com/

【たいぞう】

Pa052340

陣内、主演映画の国際線上映に「大チャンスやと思ってます!」

Rimg3706

千葉県成田市と吉本興業が共同制作した地域発信型映画『ソラからジェシカ』が、JAL国際線機内映画プログラムとして11月から上映されることが決定し、本日10月5日(水)、成田空港整備地区・日本航空A格納庫内にて記者会見が行われました。

地元への熱い思いを映画を通して実現するプロジェクト“地域発信型映画”として制作された『ソラからジェシカ』は、成田市の落花生工場を舞台に、寡黙な男とペルー人女性との心のふれあいを描いた作品です。第3回沖縄国際映画祭にも出品され、話題を呼びました。

会見には、成田市長、日本航空成田空港支店長と共に、『ソラからジェシカ』主演の陣内智則と佐向大監督が出席。さらに、住みます芸人のゴールデンボーイズ、成田市観光キャラクターのうなりくん、成田ブランドの推進を手掛ける成田空援隊のメンバーのみなさんも駆け付けました。

本日の会場は航空機格納庫に駐機したJAL鶴丸塗装機(ボーイング767型)の前に設置され、まずは機体をスクリーンに見立てて予告編が上映されたところで会見がスタート。

Rimg3536

普段とは一味違った記者会見の様子に、陣内は「こんな立派な飛行機の前で記者会見するのは最初で最後やと思います」と、感激の様子。

さらに、国際線で自身が主演を務めた映画が上映されることについては「今年の2月に寒いなか成田で撮った作品がまさか世界に行くとは。本当にうれしく思っています。そしてこの作品をJALさんが機内で放送してくれるという懐の深さに本当に感謝してます。これからできる限りJALを使おうと吉本興業と話しました(笑)。30分っていう短編なので、1時間半で着く韓国なんかに行く時は、この『ソラからジェシカ』を3回見て頂いたらとても楽しくなると思います。僕も11月からは機内で『ソラからジェシカ』を見たいと思います」と、喜びいっぱいでコメントしました。

Rimg3560

また、映画にも出演した小泉成田市長は「国際線で上映されるということは、当然海外の方も見て頂くことになる。世界に成田がPRできるし、できることならハリウッド関係者の方に見て頂いて、陣内さんと私がハリウッドデビューをさせて頂ければなおいいと思っています」と話し、笑いを誘っていました。

質疑応答に際には、記者から陣内に対して「主人公は“無口で女っ気の全くない男”という普段の陣内さんとは真逆の人物だと思うんですが、こういうイメージが世界中に流れることについてどう思っていますか?」という質問が。これに対して陣内は「大チャンスやと思ってます! それこそハリウッドの監督が見て『コイツの寡黙さ、使ってみたいな』と思って頂いたら。これは本当にふってわいたチャンスです」と、前向きでした。

Rimg3623

『ソラからジェシカ』は、2011年11月1日(火)~11月30日(水)の期間、LAL国際線全路線(ただし、エンターテイメントシステムMAGICⅢ、Vを使用している機材のみ。詳しくはhttp://www.jal.co.jp/inflight/inter/jen/まで)で上映されますので、国際線に乗った際はぜひご鑑賞ください!

●『ソラからジェシカ』HP
http://jessica-from-sky.laff.jp/

Rimg3706