最新ニュースインタビューライブレポート

「第7回笑福亭仁鶴独演会」は十八番2席をたっぷり披露!

毎年恒例の「笑福亭仁鶴独演会」の記者会見が、大勢の落語ファンで賑わう「彦八まつり」の会場・生魂国神社で行われました。
この独演会は、今年で7回目。仁鶴師は開口一番「色んなことがありましたが、6年間やってきました。毎回、お客さんがたいへんにお運びをいただき、それを頼りに7年目を迎えました。今年も全力で務めさせていただきたいと思います」と意気込みを語りました。
なんばグランド花月での本会は、豪華な高座も特徴です。「日本国中、他にない豪華な高座を会社がしつらえてくれまして、お客さんはその美しさも楽しみにお越しいただいているような感じがします。何でかというと、凄い高座をご覧になったお客さんの気持ちが、スッとこちらに伝わってくるという。改まるというか、ちょっとお客さんも慣れるまで緊張するというか。でも、10~15分すると、冷静に観察をしながら待っておられる。出演者の方も、普段よりは少し緊張感を持って、毎年務めております」。
過去6回の独演会では、数々のネタ下ろしにも挑戦。「トリのネタは、あんまりやらないとか、なじみのないネタばっかり6年間やってきたんです。楽なことやってもしゃーない、苦しもかと。苦しいところを見てもらうのも、一つの務めであろうと。たいがい、しんどかったですけどね。幸い昨年は当日のコンディションが良く、6年目にして初めてお褒めの言葉を頂きました」。
今年の演目は、十八番ともいえる「初天神」と「人形買い」の2席。「7年目ということで、手馴れたネタということではありませんが、『初天神』は1月、『人形買い』は5月の噺。“月”をちょっと意識して選びました。『初天神』は師匠の六代目・松鶴が演じておりまして、私も好きで稽古をつけてもらったネタです。久しぶりにやらせてもらいます。『人形買い』も師匠・松鶴がやっておりました。ただ、このネタは皆がやらない。やらないというのは、難しいのと、そう面白くないというのがあると思います。それは、神功皇后や太閤秀吉といった昔の古い話が出てきたり、講釈師、易者、祓いたまえ屋が登場したり。珍しいのではないか、というだけでやらせてもらいます」と、2席に対する思い入れを語りました。
さらに、コンディション作りについては「しいて言うたら、目を覚まして寝るまで、何をしててもそのネタのことを考えているということですわ。それが、今の私にとっては大事なことやと思います」と明かしてくれました。
 そんな仁鶴師匠は、来年に芸能生活50周年を迎えます。「早いですねぇ~。私が吉本という会社に入れていただのは、先代・林家染丸師匠の紹介です。もちろん、師匠・松鶴の了解を得てね。染丸師匠に当時の吉本の重役の前に連れていかれて、『吉本向きでっせ、この商品は』と言われて。ああ、しゃべる商品やなと思たのは、その時からです。初舞台をいただいたのは、前の京都花月。手見せで10日間やらしてみようということですわ。そこで上手いこといかないと、誰の推薦があっても入れてもらえなかった。落語の研究会で一番ウケたネタをやったんですが、お客さんはクスッとも言いませんでしたね。えらいもんやなと。演芸会と落語会はお客さんが全然違う。演芸会は、漫才や新喜劇、曲芸、手品の中の落語ですから。当然、こういう反応があって当然やなと。それに気が付いた私も偉かった(笑)。3日目から方向転換して、小噺の羅列をやりました。これで一応しのいだ訳です。半年間務めると、次はうめだ花月に出してもらえるんです。3ヵ月ほどやりまして『何とか吉本に向いとるな』ということで、いよいよホームグラウンドである前のなんば花月に出してもらう。ここに出してもろたら、本格的に吉本に入れたという証明ですから。そういうことがあって50年です。喜びも哀しみも幾年月です」と、自身の50年を振り返りました。
 また、吉本興業も来年100周年を迎えます。師は、吉本と自身の関わり合いについて「うめだ花月を開いていただいて、その何年目かに私が入って。世の中も右肩上がりで、それと共に吉本興業という会社も充実してきましたし、私も世間の波に乗らしていただいて、何とか50年過ごしてきたわけです。舞台人の人数も社員の人数も、その当時からは考えられんぐらい大きくなっています。そらもう、感無量ですね。よう考えたら、50年というたら吉本の社歴の半分です。自分でビックリします。けど、お客さんにある程度喜んでいただいて、吉本も『こいつクビにせんでも、何とか稼ぎよる』と。そういうことは、やって来たと思います。そやから、会社と私は気分は一体になっていますね」。
まさに、吉本興業と共に噺家人生を歩んできた笑福亭仁鶴師匠。50年積み重ねてきた珠玉の話芸を、文化の日の吉例となった独演会で存分にお楽しみください!

Of

《イベント概要》
【タイトル】「笑福亭仁鶴独演会」
【日時】2011年11月3日(木)18:30開場・19:00開演
【会場】なんばグランド花月 
【料金】4500円(前売・当日共、全席指定)
【出演】笑福亭仁鶴、笑福亭仁智、笑福亭仁勇、笑福亭仁昇
【一般発売日】2011年9月5日(月)
【チケット購入方法】
◆ チケットよしもとインフォメーション
0570(036)912(受付/10:00~19:00)
◆ チケットぴあ
0570(02)9999
<Pコード:415-567>
◆ ローソンチケット
0570(084)005
<Lコード:58718>
◆eプラス http://eplus.jp/(PC・携帯)
なんばグランド花月をはじめ、よしもとの各劇場窓口でも販売しています!
【お問い合わせ】
なんばグランド花月
06(6641)0888

Of_2

ヒデ&楽しんごの“つなぎ兄弟”が「あなたの愛車にラブ注入!」と、点検整備の重要さをアピール

9月5日(月)、新宿ステーションスクエアにて『2011自動車点検整備キックオフイベント』が行われ、ペナルティ・ヒデと楽しんごが出席しました。

P9055360_2

このイベントは、国土交通省と自動車点検整備推進協議会が展開する「自動車整備推進運動・強化月間」が、9月からスタートしたのを受けてのもの。安全のためにも、日頃の車の点検が重要ということを訴えていこう、というキャンペーンの一環です。

「クルマが大好き」というヒデと「助手席に乗るのが大好き」という楽しんごは、それぞれに紺とピンクのつなぎを着て登場。BBQ好きとしても有名なヒデは、荷物と人がたくさん積めるように大きめな車に乗っており、そのため車の整備にも常に気を配っているとのこと。「でも、車検とは別に、給油のときにはにボンネットを開けて見てもらうようにしてるんです」とさすがの気配りぶりを披露します。一方の楽しんごも「ヒデさんの助手席にも乗せてもらったことがあるんですけど、超愛情運転だし安心感が満点なんですよー!」と嬉しそうにコメント。とはいえ、そんなヒデでさえも「レインボーブリッジで突然、車が動かなくなったことがあるんです」と、クルマのトラブルの怖さを語ります。

P9055320

ということで登場したのが、モータージャーナリストの飯田裕子さん。以降は、日常の点検ポイントを記したボードを前に、飯田さんがひとつひとつを解説していきます。これには、クルマ好きのヒデも「へえ、わかりやすいですね!」としきりに感心。なお、点検についての詳しいガイドは、下記「自動車点検整備推進協議会」公式サイトでダウンロードが可能ですので、ぜひご覧になってみてください。

P9055329

最後に「これまでもけっこう意識をしてるつもりだったのが、意外と知らないことがわかりました。普段の点検整備ということをちょっと念頭に置いておくだけで、楽しいカーライフが保てる」と語ったヒデ。楽しんごも「ぼくも今度クルマ買おうと思ってるんで、すごく勉強になりました。それに今日は尊敬するお兄ちゃんもいたので、とても“頼もしんご”でした!」とコメントし、「あなたの愛車にラブ注入!」をみんなで合わせて終了しました。

P9055338

イベント終了後の囲み会見では「ヒデさん、つなぎも本当に似合いますね。中身もそうだし、いちばん好きな先輩かもしれないです」とヒデを絶賛した楽しんご。これに対するヒデも「実は…そう言われて、意外とイヤじゃないですよね。というか、嬉しい自分がいますね(笑)」と語り、プライベートでも家に癒しんごを出張してもらってるというだけあり、仲の良い様子で記者たちを和ませていたのでした。

P9055344_2

●「自動車点検整備推進協議会」公式サイト
http://www.tenken-seibi.com/

●芸人顔検索 ヒデ
http://search.yoshimoto.co.jp/#/r/s=w=1694/r=079

●芸人顔検索 楽しんご
http://search.yoshimoto.co.jp/#/r/s=w=1161/r=2541

【ペナルティ】【ヒデ】【楽しんご】

P9055360

【ライブレポート】音時 皆仲間さフェスティバル!

9月4日(日)、渋谷O-WESTにて『音時 皆仲間さフェスティバル!』が開催されました。

アップダウン・竹森が中心となって“音を楽しむ時をみんなで共有する”をテーマに開催されたこのライブ。約4時間半に渡って様々なアーティストやお笑い芸人が登場し、それぞれの“音”を披露しました。また、物販ではTシャツが二枚3000円で売られ、一セット購入すると一枚は東日本大震災の被災地に届けられるという試みも行われました。

トップバッターのUNISTは、結成してまだ1年ほどの3人組ユニット。美しい歌声とギターで観客を魅了しながらも、ラジオ風トークで芸人顔負けのコント的なMCを挟むなど、エンターテイメント性たっぷりのステージを繰り広げていました。

続く間慎太郎は、THEイナズマ戦隊の山田武郎とともに登場し、クールなロックサウンドからスタート! コールアンドレスポンスで観客を盛り上げつつ、“ 君のために”“遥か”と演奏し、最後は「夜眠れない時に、この歌を思い出してくれたら作ってよかったなと思います」というMCにのせてピアノバラード“くだらないお話”を披露。

Rimg2938

そして、芸人が音楽イベントを開催することの第一人者として竹森が尊敬しているという2丁拳銃は、芸人だらけのバンド編成で貫録の演奏を見せつけます。竹森が作曲した“曲者”に続き、小堀がPVに出演していることでもおなじみの斉藤和義の“ずっと好きだったんだぜ”をカヴァー。しかし、その男前なステージングとは裏腹に、演奏後のトークではアップダウンから「修士さんはカッコいいけど小堀さんのプライベートは尊敬できない」「2丁拳銃じゃなくて1丁拳銃」とイジられてしまう小堀なのでした。

Rimg2941

そんな音楽と笑いが融合したライブだけあって、演奏の合間には若手芸人によるネタコーナーも。竹森から、実は4組の某ビッグアーティストがシークレットゲストとして登場するというアナウンスがあり、場内は一瞬騒然としましたが、現れたのは某アーティストにふんしたハンマミーヤ・一木、こりゃめでてーな・伊藤、セブンbyセブン・玉城。最後になぜか3人でDJ OZMAの楽曲にのせて踊るという展開を見せ、会場を笑いと混乱に陥れました。

Rimg2945

なんでもありのコーナーの後には、竹森が「先日ライブで聞いた新曲が心にズンときたので、ぜひともその曲を歌ってくださいとオファーして、今日は来て頂いております!」と紹介した歌姫楽団が登場。ボーカルの樋口舞の歌声が生み出す独特の世界観が会場を包みこみ、圧巻のステージングを見せつけました。もちろん、竹森が絶賛した壮大なバラードの新曲『万華鏡』も披露し、大きな拍手が起こりましたが、ここでなんと11月にバンドを解散するという残念な発表が。会場の方々から惜しむ声があがっていました。

続いて登場したKO-I-NOフェスは、2丁拳銃・小堀、元19の岩瀬敬吾、元ジェット機の野田タロウという豪華ユニット。小堀の「二度目まして! ロックンロールやります!」との掛け声をきっかけにノリノリのロックンロールを奏で、観客も一気にヒートアップ! しかし、またもやMCでは小堀が野田から「音楽やってて大丈夫ですか?」とイジられてしまいます。「修士の嫁が怖くてね。『目から血だせ』ってすぐに言うからね…」と、天敵である修士の嫁を思い出してソワソワする小堀を見て気の毒に思ったのか、バンドメンバーがなぜか小堀のもとに集合するという微笑ましい一幕もありました。

Rimg2949_2

そして続いて行われたお笑いコーナーでは、竹森たっての希望で野性爆弾・川島、Bコース・ハブ、竹森の3人よるコントが展開されることに。しかし、始まる前に阿部が「川島さんとハブさんは常識を覆すような人ですから…。竹森くんは型破ったことないですからねぇ」と不安がっていたことが的中(?)し、ひたすら型を破り過ぎているストーリーに観客のみなさんもついて行くのがやっとの状態。コントが終わった後、素に戻った川島が「イヤやわ、こんな満員の前でゴリゴリスベるの!」と絶叫すると、大きな笑いが起きていました。

Rimg2950_2

そして、ライブ終盤に登場したのは、超新塾!
ロックンロールコント集団を名乗るだけあってプロ並みのバンドの腕を持つ彼ら。合間合間にコントを取り入れた“バカロック”で、会場を大いに盛り上げました。

4時間半の大トリを務めたのは、もちろん竹森巧。
“ちびイエローモンキー”で楽しい歌とダンスを披露した後は、今までやったことのないレゲエ調の歌に挑戦したりと、笑顔いっぱいで歌う竹森の姿に、観客のみなさんからも自然と笑顔がこぼれます。

Rimg2955_2

竹森は、「今日は本当に、この音時に関わってくれたすべてのみなさん、そして来てくださったすべての方々に支えられてとても素晴らしいイベントにすることができました。みなさんありがとうございます!」とお礼を述べた後に、このイベントを立ち上げた経緯と思い入れを感慨深げに語りました。

感動に包まれたステージには、最後に出演者が全員集まり、“音時”を合唱。竹森の人柄を表したような、終始温かくてハッピーな笑顔が溢れるイベントとなりました。

Rimg2960

【イベントレポート】Yell Laugh&Peace上映会@いわき 6日目 最終日

Yell Laugh&Peace上映会@いわき、6日目の9月1日(木)、この日の上映作品は、「海角七号~君想う、国境の南~」「アブラクサスの祭」「ホンコン・フライド・ムービー」の三本。
1回目の上映終了後に登場したの1日支配人は「レイザーラモン」。
テレビでお馴染みの衣装で登場した二人に、観客の皆様は一斉に携帯電話を取り出し、いきなり撮影会のスタート! 得意のポーズで撮影を行っていた二人は、そのままお客さんと3ショットの写真撮影や、サインの求めに応じるなど、トークもそこそこに客席と一体になっての盛り上がり。 
続けて、ハードゲイジャンケン?!や歌舞伎ジャンケン?!などオリジナルジャンケンを駆使したグッズプレゼントでも、レイザーラモンならではの支配人ぶりを発揮しました。

Dcf00112

続けて2回目の上映作品「アブラクサスの祭」の上映終了時には、別のお仕事でいわき市にいらっしゃってい女優の「秋吉久美子」さんが、ポレポレいわきで無料上映イベントが実施されている事をお聞きになり、参加いただきました。
秋吉久美子さんは、いわき市出身で震災後、炊き出しをはじめ、被災地の視察、母校訪問など、いわきを発信する立場としてのボランティア活動を続けていらっしゃり、この上映会にも 是非 いわきの皆様へエールを送れれば…と、急遽立ち寄って頂きました。

秋吉さんと一緒に来場されたのは、「野田昇」さん。
地元いわき市在住で塗装業を営んでおられる野田さんは、お子さんのサッカーの応援団長を務められておりその応援で歌う応援歌が評判となり、色々なイベントで歌を披露していく中、今回の震災があり、被災された方に向けて何かできることはないかと考えられていた時に、元気と勇気を与えていこうと立ち上がられ、震災後より避難所などでプロの歌手などと一緒にその歌声を披露し、福島から元気を発信したいと、日々“ガンバローゼ!!”のエールを送られており、秋吉さんとは被災地のボランティア活動中にお知り合いになられ、今回 ご一緒に劇場まで足を運んでくださいました。

秋吉さんの故郷いわきの方々へ向けた温かいメッセージと、野田さんの応援歌「ガンバローゼ、ガンバローゼ!!我らがいわき、ガンバローゼ、ガンバローゼ我らの未来、俺たちの夢を胸に戦う未来を目指し、共に戦う。」の歌声は、来場頂いたお客様一人一人の胸に届けられ、映画と共に心に刻まれる大切な思い出になった事と思います。

P9012696

7日目最終日の9月2日(金)の上映作品は、「SOMEWHERE」「阪急電車」「クロサワ映画」
最終日 1日支配人のトリを務めたのは「しずる」の二人。
会場であるポレポレいわきには、二人を一目見ようと、早い時間から学校帰りの高校生達が来場し、これまで以上に賑わいを見せていました。
上映終了後には、1日支配人としてスクリーン前に登場し、早い復興を一緒に実現していきましょう!と熱いメッセージを送り、ジャンケン大会や、写真撮影などに応じ、会場はいつにない熱気に包まれていました。

劇場でのイベント終了後は、劇場内に入れなかった人達への挨拶を!ということで、急遽 4階の劇場から、そのまま1階のカフェスペースへ移動。
二人の登場を待っていた、多数のお客さんと束の間のふれあいを楽しみました。

Dcf00134

この日は、上映会イベント最終日ということで、1週間 日替りで1日支配人を務めた吉本芸人を代表して、しずるの二人が、いわき商工会議所を表敬訪問。
会頭の小野栄重氏と面談させて頂きました。
いわきを初めて訪問した二人に、小野会頭よりいわきが直面している震災や原発、風評被害などの問題をご説明頂きました。
説明を聞いた二人は、いわき市はもちろん、福島県の早期の復興に向けて、「僕達なりにできることは、一生懸命お手伝いさせて頂きます!」と、熱いメッセージを送っていました。

P9022707

8/27からスタートした、Yell Laugh&Peace上映会@いわき も本日で終了。
あっという間の1週間でしたが、たくさんの方々に来場頂き、映画や1日支配人とのふれあいなどを通じて「笑い」や「感動」をお届けできました。
また、このイベントが無事終了できたのは、震災前から今日まで変わることなく、地域に根付いた映画館であるポレポレいわき のスタッフみなさんの行き届いたホスピタリティがあってこそでした。
期間中 ご来場頂いた皆様、ポレポレいわきのスタッフの方々本当にありがとうございました。
私達は、これからも 「笑い」や「感動」をお届けできるよう、頑張っていきます!

オリラジがTSUTAYAキャンペーンサポーターに!「夏あげモーション」もちゃっかりPR!?

Rimg2998

本日9月5日(月)、SHIBUYA TSUTAYAにて「Happiness is…Moveis&Music」キャンペーン発表記者会見が行われ、キャンペーンサポーターのオリエンタルラジオが登場しました。

この「Happiness is…Moveis&Music」キャンペーンとは、TSUTAYA会員10万人にアンケートを実施し、“恋人と観たくなる映画”や“落ち込んでいる時にちょっとだけ元気になれる曲”などを実体験を元にしたエピソードと共に全国の店頭やHPなどで作品を紹介していくというもの。

会見では、実際のアンケートを見ながらオリラジがトークを展開し、中田がアンケート回答にあったナオト・インティライミの曲や、映画『アルマゲドン』の一節を藤森に再現させるというムチャブリで盛り上がりました。

Rimg2968

さらに、オリラジ自身もテーマに沿った作品を発表することになり、中田は“元気が出るアニメ”として『エヴァンゲリヲン新劇場版:破』『四畳半神話体系』『タイガー&バニー』などを得意のイラストを交えて紹介。

Rimg2975

一方、藤森は“女の子とイイ感じになれちゃう曲”としてGLAYの『BE WITH YOU』、BIG BANGの『声をきかせて』、そして最後に、“藤森慎吾と下品な3人(=あやまんJAPAN)”のコラボ曲『夏あげモーション』を紹介しました。

ここで藤森は突然、「実際にどんな感じでこの曲を使って男女でうまくいったらいいのかっていうことを私がガイダンスしましょう!」と提案。MCを街で見つけた女性に見立てて「ヘイヘイ彼女~♪ よければ一緒にシャンパンパーティー♪」とチャラさ全開のダンス&歌声を披露。

Rimg2988

これを見た中田は「藤森くんには無理をさせてるなぁと思います。一生懸命チャラい素振りを見せて…着たくもない花柄をまとい…(笑)」としみじみ語り、相方を気遣っていました。

会見後の囲み取材でSHIBUYA TSUTAYAでの思い出を聞かれた二人は、「今でも∞ホール(渋谷にある劇場)の帰りに寄ったりして、週一回は必ず来ています」(藤森)「高校時代からずっと来ています。ここでお笑いのDVDを借りあさるというのが、僕が芸人になった一因なんで。その当時の棚はほぼ全部借りましたね」(中田)と、それぞれ思い入れを語りました。

また、最近借りた曲や映画についての話から、藤森とあやまんJAPANのコラボ曲『夏あげモーション』のことに話題が及ぶと、中田は「僕もあれを借りようと思ったんですけど、どのジャンルにおいてあるのかわからなくて。あれはジャンルとしては“ノイズ”ですか?」と否定的な意見を。さらに「聞かざるを得ない環境に追いやられてますよ、藤森さんと一緒にいるとBGMでかかったりするので(笑)。僕、ストレスとかかえると手の肌が荒れたりするんですけど、最近荒れてきちゃってるんですよ」と、“夏あげモーション”による意外なとばっちりを告白していました。

すると藤森は、相方におくってあげたい曲として「あっちゃんは家で勉強することが多いのでもっとアゲアゲになってほしい。だから、あっちゃんには藤森慎吾とあやまんJAPANの10月に出る第2弾のシングル『失恋ベイビー』を聞いてほしいです!」と、ちゃっかり宣伝で応戦していました。

●TSUTAYA公式サイト
http://www.tsutaya.co.jp/cp/sm2011/snoopy/index.html

●芸人顔検索  オリエンタルラジオ
http://search.yoshimoto.co.jp/#/r/s=w=433/r=138

【オリエンタルラジオ】

Rimg2998

ひと足早く秋風を感じてみませんか?

Photo_3

ヨットの上で秋の潮風を体感!体験乗艇会申込受付中!

2011年10月2日(日)に大阪北港ヨットハーバーにてセーリングクルーザー(大型ヨット)の体験乗艇会が行われます。

大阪港沖を、海のルールなどを学びながらクルージング。
秋の潮風を受け、波を滑るように走るヨットの感覚を体験できます。

参加料は18歳以上はお一人様1000円、18歳未満の方は500円になります。
申込締切は9月16日(金)まで。定員は各回50名になります。
※小雨決行、雨天・強風中止。

日常触れる機会の少ないセーリングクルーザーを体験して少しリッチな気分をしばし味わってみませんか・・・。

-------------------------------------------
▼詳細
『セーリングクルーザー体験乗艇会』
【日時】2011年10月2日(日) 
    ①午前の部 10:00~12:00
    ②午後の部 13:30~15:30
【定員】各回50名
【参加料】1000円/お一人様(18歳以上)
     500円/お一人様(18歳未満)
【申込方法】往復はがきに下記の必要事項(参加者全員分)を明記の上、お申込ください。
           ※1枚で5名まで可能
         ①氏名②生年月日③性別④住所⑤電話番号⑥希望時間
【申込締切日】平成23年9月16日(金)必着
【問い合わせ先】大阪北港ヨットハーバー
        〒554-0052
        大阪市此花区常吉2-13-18
        TEL:06-6468-3710
        FAX:06-6462-0410
        http://www.osakahokko-yh.com/

Photo_5

『ikenobo 花の甲子園 2011』近畿地区予選 @よしもと祇園花月

9月4日(日)、よしもと祇園花月にて『ikenobo 花の甲子園 2011』近畿地区予選が開催されました。

「ikenobo 花の甲子園は 2011」は、高等学校で池坊いけばなを学ぶ生徒三人が一チームとなって制限時間45分間内に制作した作品を発表する公開コンクールです。

この日は書類審査を通過した5校が登場し、11月13日(日)いけばな発祥の地・京都で行われる全国大会に出場するための一校を決めるコンクールが行われました。

京都の予選は「第26回 国民文化祭2011 まゆまろチャレンジ次世代・若者企画事業」として採択されたために、「まゆまろ」も登場しました。

R0028300

まずは開会式の後、出場校が紹介され、その後に審査員の皆様が紹介されました。
ここで、会場であるよしもと祇園花月に出演しているのよしもとのタレントを代表して特別審査員の浅越ゴエ(ザ・プラン9)が登場し、
「初めての経験ですが非常に楽しみです。」とコメントしました。

R0028211

45分間のいけこみ終了後、各学校がテーマを発表し、各作品の解説を行いました。

R0028251_2

審査員が壇上に上がり、作品を見ながら審査を開始。
採点方法は、審査員の皆様、観客席の皆様、そして各出場高校が他のチームに一票を入れて投票の元に決定いたしました。

R0028238

審査発表は池坊雅史事務局総長様より発表され、各賞の授賞式を行いました。
また、文化芸術都市推進室長の内山様とよしもと祇園花月からも、浅越ゴエより参加高校の皆様に記念品がプレゼントされました。

R0028274

R0028285

今回の審査員、出場校・受賞結果は下記の通りです。
審査員:
京都府文化芸術室長 国民文化祭京都府実行委員会副事務総長 藤井 貢氏
京都府教育委員会 教育長代理 前川 明範氏
京都市文化史民局 文化芸術都市推進室長 内山 修氏
京都府教育委員会 教育長代理 谷内 秀一氏
読売新聞社 京都総局 総局長 佐藤 浩氏
産経新聞社 京都総局 総局長 大久保 博司氏
京都新聞社 文化報道部 部長代理 栗山 圭子氏
ザ・プラン9  浅越ゴエ
財団法人 池坊華道会 事務総長  池坊 雅史氏
財団法人 池坊華道会 評議員 山本 美千子氏
財団法人 池坊華道会 評議員 小野 縁峯氏
財団法人 池坊華道会 評議員 中路 貴久子氏
池坊短期大学 専任講師    三浦 篤正氏

近畿地区予選出場校:
①京都光華高等学校・文明開花
テーマ:震災が起き、各地で花火大会等が自粛される中、元気を出して頂きたくてテーマを花火とし思いを込めました。
受賞:アメージング賞(高校生ならではの新しさ、独創性が素晴らしかった高校を受賞)

②金蘭会高等学校・Flower Chef
テーマ:色とりどりの思い出や復興への願い込めて元気が出るようにイメージして表現。
受賞:ハーモニー賞(花の取り合わせ、花器と花材、三作品の「調和」優れた高校を受賞。

③ノートルダム女学院高等学校・二代目京向日葵
テーマ:女子学校なので女性の持つシンデレラの様な御淑やかで力強さを表現。
受賞:地区代表高(11月13日に京都で行われる全国大会に招待)

④奈良県立添上高等学校:かわらなでしこ娘2011
テーマ:故郷の持つ素晴らしさを作品を通じて感じて頂きたい。
チームスピリット賞(三人一組の「チームワーク」を最も感じさせた高校を受賞。

⑤京都教育大学附属高等学校・京都教育大学附属高等学校
テーマ:沢山の楽しい思い出を詰め込みました。
受賞:パフォーマンス賞(制作過程やプレゼンテーションで感動を与えた高校を受賞。

最後に、池坊短期大学 専任講師の三浦様が最後に総評と閉会宣言が行われて、イベントの終了となりました。

会場は笑顔で充ち溢れ高校生のいける御花を楽しんでいました。

R0028296

2011年9月 4日 (日)

【ライブレポート】dancebook いいね!

9月4日(日)、品川よしもとプリンスシアターにて、4回目となる『dancebook いいね!』が開催されました。

P9045143

あらためて『dancebook いいね!』とは、よしもと発のダンスイベント。お笑いの枠のみならず、その枠を超えたエンターテインメントとして、ダンスをもっともっと広めていこうとして行われているイベントです。そんな『dancebook いいね!』、今回の司会を務めたのは、踊れる芸人として知られる水玉れっぷう隊と、ティーン誌のモデルとして大人気のみずきてぃ。水玉れっぷう隊は2回目、みずきてぃは3回目の司会ということでですが、オープニングで「ダンスに興味が出てきました」というみずきてぃのお父さんが41歳であることが判明。42歳のアキとケンがショックを受けていたのが印象的でした。

P9045075

ということで、まずはキッズダンサーのSHOW CASEからスタート。

雑誌『DANCE STYLE KIDS』から生まれたアイドルダンスチーム「J☆Dee’Z」(写真・上)、ソロキッズダンサーの「RYUGA」、小学6年生5人&中学1年生2人による「デートコース」、全日本の大会で3位を獲得した「SHI2→16」(写真・下)、そしてキッズダンスシーンを創成期から支えている高校生チームBounce Backが登場。キッズとは思えないスキルを披露してくれました。

P9045083

P9045120

なお、RYUGAくんは現在7歳で小学2年生。ダンス歴はもうすぐ4年になるそうですが、物怖じしない受け答えと愛嬌を振りまく姿がとってもキュートでした!

P9045137

続いては、プロダンサーのSHOWCASE。『スーパーチャンプル』にレコメンドダンサーとして登場した「KoRocK」(写真・上)、全国大会優勝経験もある美女3人組(ひとり欠席のため、まさかのおっさんが登場するサプライズが!)「GALAXXXXY★」、UNIQLOのCMやPV出演など多方面で活躍するアニメーションダンサー「黄帝心仙人」(写真・中)、ブレイクダンサーでありながらヒューマンビートボックスなどもこなすエンターテイナー「ISOPP」と「SPIN CREW TWINS」のコラボ、そして日本タップダンスの第一人者HIDEBOH(写真・下)が登場しました。なんとHIDEBOHはコント仕立てのダンスを披露し、これには彼と仲の良い水玉れっぷう隊の二人も「どうしちゃったんですか、世界のHIDEBOHが!?(笑)」と驚愕。

P9045165

P9045189

P9045240

なお、GALAXXXXY★の一員として登場した男性は、元芸人だそうで、現在33歳とのこと。アキとケンから「うそー!? どうしたらそんな33歳になるんや」とツッコまれていました。

P9045249

そして、今回コラボを果たしたISOPPとSPIN CREW TWINSは、普段からも遊び仲間とのこと。さらに新喜劇にも出るなど水玉れっぷう隊とも勝手知ったる仲とのことで、SPIN CREW TWINSは「アキ兄、ケン兄、言いそびれましたけど誕生日おめでとうございました!」と祝福も。カッコイイだけでなく、アットホームな雰囲気もこのイベントの魅力です。

P9045258

そんなイベントを象徴するのが最後に披露された、芸人・鈴木つかさとイカ(ハンサムガールズ)、『スーパーチャンプル』で初代殿堂入りを果たしたダンスユニット・エグスプロージョンによる「ダンサブルコント」。ストリートダンスにコメディの要素をプラスし、カッコよさと笑いを提供。まったく新しいエンターテインメントの魅力を存分にアピールしたのでした。

P9045276

そんなこんなであっという間に2時間が経過し、イベントは終了。終演後のロビーは、ダンサーたちが見送りに現れる、記念撮影を求める人たちでいっぱい。訪れた人々は、最後の最後までイベントを楽しんだ様子でした。なお『dancebook いいね!』の次回は大阪での開催が決定。さらに10月にはまた東京で行われることが決定していますので、ダンスが好き、もしくはとにかく楽しみたい、という方はぜひおいでください!

P9045290

●公演情報
『dancebookいいね!in 大阪』
日時:9月19日(月・祝) 開演 14:00 / 開場 13:30
場所:AVENUE A(大阪府)
料金:スタンディング-2,500円
出演:KAMIYAMA / 黄帝心仙人 / ひとりでできるもん / EGU-SPLOSION / ISOPP / B・M・H~ばい菌持ってる鳩~ / エハラマサヒロ / ハリガネロック・大上 / 水玉れっぷう隊 / J☆Dee’Z 他
お問い合わせ:チケットよしもとインフォメーション:0570-036-912

『dancebookいいね!』
日時:年10月6日(木) 開演 19:00 / 開場 18:30
場所:品川よしもとプリンスシアター(東京都)
料金:全席指定-2,500円 ベンチシート-2,500円
出演:ダイノジ / ひとりでできるもん / B・M・H~ばい菌持ってる鳩~ / KAMIYAMA / エハラマサヒロ&天津&黄帝心仙人&あっしー(キャッチ!!)他 
お問い合わせ:チケットよしもとインフォメーション:0570-036-912

チケットよしもと
http://ent-yoshimoto.pia.jp/index.html

【水玉れっぷう隊】【鈴木つかさ】

【ライブレポート】「イオン ハイスクールマンザイ2011 H-1甲子園」決勝大会

9月3日(土)、ルミネ the よしもとにて、漫才の高校生No.1を決める『イオン ハイスクールマンザイ2011』の決勝大会が開催されました。今年で9回目となる今大会。7月から52会場で行われた予選に出場したのは、923組1891名! いよいよ本日、その頂点が決定となります!!

P9035001

会場となったルミネ the よしもとでは、開演前から決勝に進んだ6組の応援団が集結し、熱気がムンムン。そこへ司会の藤井隆&佐藤麻衣が登場するや、会場はやんやの喝采に包まれます。そして続いて招き入れられたのが、審査員たち。審査員長を務めるオール阪神・巨人、板尾創路、笑い飯、そして雛形あきこさんが登場すると、あまりの豪華さにどよめきつつ、一気に緊張感が広がったのでした。なお、応援団の様子を伝える客席レポーターは、たむらけんじが務めます。

そしていよいよ決勝大会の開始。登場前には、各コンビについてのVTRが流され、それぞれの漫才にかける思いを紹介。その演出ぶりももはや、素人の大会の枠を大きく超えています。

トップバッターは《北海道・東北地区代表》、福島県の女性コンビ「猪苗代湖」。「福島の誇り!!」をキャッチフレーズにしつつ、方言を駆使したローカルさで勝負。終わった後の感想では「緊張しちゃって、なにも言えません!」とのことでしたが、ほのぼのした笑いで会場を包んでみせました。

P9034955

2番手は《九州・沖縄地区代表》、福岡県の「バンジージャンプ」。進学校に通い、勉強も部活も頑張っているという二人が、テンポのよいやりとりを披露。阪神も「ボケとツッコミが偏らず、お互いがお互いを引っ張ってる感じでええね」と称賛しました。

P9034961

3番目は《中国・四国地区代表》、岡山県のこちらも女性コンビ「るもん」。ツッコミの女の子が見た目のコンプレックスを抱えていた中、ボケの子から漫才に誘われて性格が明るくなったそうですが…二人のネタはまさに、そのコンプレックスを題材にしたもの。とはいえ、岡山弁で軽やかに笑い飛ばす姿が印象的です。

P9034967

4番目は《東海・北陸・甲信越地区代表》、新潟県の「神楽」。地域の新聞にも載るような地域密着コンビだそうで、漫才の畳みかけっぷりも堂に入ったもの。これには板尾も「しゃべれすぎ。ちょっと練習しすぎちゃうかな(笑)」とコメントしたほど。

P9034977

5番目は、激戦区《近畿地区代表》、「あろ~ず」。実力派イケメンコンビとして、地元でも有名で、なんと出待ちするファンまでいるという彼ら。関西弁を駆使した、息の合った漫才を見せ、笑い飯・哲夫も「すごいテンポええね!」とびっくりした様子を見せていました。

P9034985

そして最後の6番目に登場したのが《関東地区代表》、「ドラッパ」。高校3年生の二人は、高校1年生のときに別々のコンビで出場していたとのことで、ラストイヤーにかけて結成されたそう。お母さんがケニア人というボケの子の多彩なしゃべりを、ツッコミが見事に拾う構成が見事で、巨人も「言葉に説得力がある」と感心してみせます。

P9034989

総勢6組のネタが終了し、審査員はいったん別室で審査。そして、ついに発表のときを迎えます。「本当に迷いました」という、巨人がコールしたコンビとは……ドラッパ!! 会場は割れんばかりの大歓声。ドラッパには、優勝旗と賞状、賞金50万円が授与されました。さらにはNSCに入学金と授業料が免除される特待生としての権利も贈られ、二人は大喜び。なお、準優勝にはバンジージャンプが、審査員特別賞にはるもんが選ばれました。

P9035009

大会終了後に行われた会見で「いろんな人のおかげです! ありがとうございますという言葉しかないです、本当に」と胸いっぱいに語ったドラッパの旦くん(ボケ)と伊藤くん(ツッコミ)。審査員長の巨人は「どのコンビもすばらしかったですけど、この二人にはさらにもっと上に行けるような“伸びしろ”を感じました。すごくいいコンビになる可能性を秘めてると思いますよ」と絶賛。ほかの審査員たちも「見ていて純粋に楽しかった」と満足げな表情を浮かべ、充実した大会を振り返っていました。

P9035040

こうして無事、大会は大盛況のうちに幕を下ろしましたが、さらにビッグなお知らせが! 『イオン ハイスクールマンザイ2011 決勝大会』の熱戦の模様が、10月8日(土)の10:40~11:40にフジテレビで放送されることになりました!! また東日本大震災の復興企画として、優勝コンビのドラッパとプロの芸人たちによる凱旋公演も開催決定!! オンエアにライブに、まだまだ『イオン ハイスクールマンザイ2011』は続きがありますので、ぜひぜひ楽しみになさってください!!

P9035026

●『イオン ハイスクールマンザイ2011』公式サイト
http://www.highschool-manzai.com/index.html

【オール阪神・巨人】【板尾創路】【藤井隆】【たむらけんじ】【笑い飯】

2011年9月 3日 (土)

【ライブレポート】アームストロングLIVE2011全国ツアーファイナル!!〜みんな大好きアームちゃんだよ〜

9月3日(土)、『アームストロングLIVE2011全国ツアーファイナル!!~みんな大好きアームちゃんだよ~』が東京・時事通信ホールで開催されました。

4月17日(日)、大阪・京橋花月を皮切りに、横須賀、広島、名古屋、千葉、札幌、福岡と初の全国ツアーを行なったアームストロング。本日の時事通信ホールのライブで、ついにツアーファイナルを迎えました。
ですが、本日の午前中に台風が四国へ上陸したため、東京は不安定なお天気。開演直前には会場近くでも瞬間的な大雨が降るなど、悪天候の中での開催となりました。

そのせいか、一番前のど真ん中の2席が空席。登場したアームストロングの二人は「ここ2席空いてるんだけど」(安村)「すっげぇいい席だよね?」(栗山)と気にし始めます。
「今日、台風が近づいているから、来られなかった人もいるのかも」という栗山の予想を確かめるべく、遠方から来たお客さんに挙手してもらうことに。「新潟」「札幌」と応えた方には「(台風の影響は)ないっすもんね」とやんわり言及する二人。
名古屋から来た方と言う方に、栗山が「危ないっすね! どうやって来たんですか?」と訊ねると、「ぼちぼち来れた」とふわふわした答えが返ってきます。また、四国から来たという方は栗山に「よく来れましたね! 危なかったんじゃないですか?」と訊ねられ、「乗った電車の1本あとから運行中止になりました」と答えていました。
「(今日は)日が悪いっすよね!」と言う安村が「お笑いを観に来て、何か起こったら笑えないっすもん……。皆さんはなんで今日来たんですか?」と客席に話しかけると、会場からは笑いが起こります。
そんな最中も続々と入ってくるお客さんに、二人は「一番前の席、空いてますよ。座ります?」と話しかけることも忘れません。「雨降ってました? 都内から来たんですか? 何区から来たんですか?」としつこく訊ね続けられたお客さんから「もうネタを始めてください!」と諭され、ようやく漫才をスタートしました。

P1070024

その後は、次々とコントを披露。
2人のガンマンが1対1の生死をかけた戦いを行なう「決闘」、サッカー部に所属する2人の友情(?)を描いた「風神雷神」、愛犬を巡って別れ話を繰り広げるカップルのケンカ模様を綴った「モモちゃん」、ヤンキー2人がタイマンを張る「男同士のタイマン」、1人カラオケにやってきた男と店員のやりとりが絶妙な「カラオケBOX」と、アームストロングらしい絶妙なズレ感が味わえる5本のコントに、会場は大きな笑いで包まれました。

P1070033

P1070037

P1070039

P1070045

P1070054
ライブの終盤にはゲストのしずる、キングオブコメディが登場し、コントを披露しました。

P1070049

その後、ゲストを交えて「アームちゃんと遊ぼう」というゲームコーナーが行なわれたのですが……。実は、キングオブコメディのお二人をドッキリに仕掛ける『vsアームちゃん』というのが本当のゲームコーナー名。
コーナー中、アームストロングとしずるで仲よくし続け、今野さんと高橋さんのうち「2組だけで盛り上がるなよ!」と言ったほうが負けというもの。ドッキリの内容を説明するVTRが暗転の中に流れると、会場からは期待のこもった大きな歓声が挙がりました。

コンビ対抗のジェスチャーゲーム中、キングオブコメディの二人をことごとく無視する2組。楽しそうに「いえーい!」とハイタッチをする2組に、キングオブコメディのお二人がなんとか絡もうとするも無視。

また、しずるが正解すると「ピンポーン!!」と援護射撃するアームストロングに、高橋さんが対抗。「ピンポーン!!」と大声を出しても、2組は反応を示しません。戸惑いながらも「他事務所の先輩が“ピンポーン!!”って言っているよ〜」と威圧する今野さんに、2組とも笑いそうになるのを必死でこらえます。が、高橋さん、今野さんどちらも結局決まり文句を発することはなく、ゲームは終了。
その瞬間、お二人の手を取り「ドロー!」と宣言する栗山。「何が!?」と驚く今野さんに、「実はさっきのジェスチャーゲームはどうでもよかったんです」と種明かしをしたのですが……。驚くと思っていたお二人から衝撃の言葉が発せられました。

実は、キングオブコメディの事務所に本日のドッキリの台本がファックスで送られてきていたというのです!
事前に内容を知っていたキングオブコメディのお二人が「今日はどうしたらいいですか?」とスタッフに訊ねたところ、「じゃあ、逆にアームストロングにドッキリを仕掛けてやってください」と言われ、だまされた体でコーナーに臨んだのだとか。

初めて知る事実にがっくりとうなだれるアームストロング。
目を見開きながら「(今野さんが「ドロー」と言われた時に発した)“何が!?”がむかついてきた!」という村上に、今野さんは自信たっぷりの表情で腕をぽんぽんと叩いていました。

高橋さんに「楽屋に池田くんが来た時に、俺らの台本をばらーっとめくったから、“ドッキリを知っていることがバレる!”と思ったんだけど、バカだから気付かなかった(笑)」と言われ、笑い崩れる池田。「しずるが来る前に、楽屋のモニタも俺が消したからね。ドッキリを仕掛けるにはいろいろとツメが甘すぎる!」とダメ出しをされ、笑うしかないアームストロングでした。

今回のツアーは『キングオブコント2011』の決勝進出を目指して行なったものだったようで、「2組に来てもらったのも、しずるは『キングオブコント』の常連だし、キンコメさんはチャンピオンだから」と説明する栗山。
残念ながら決勝には進むことができなかった2組に、今野さんから「頑張っていればいいことがあるよ!」と優しい言葉がかけられます。「説得力ありますね!」と感激しながら「また一緒にライブをやってくださいね」と言う栗山に、高橋さんが「うん。今度はドッキリ抜きでね!」と返すと、会場はいっそうの大きな拍手と笑いに包まれました。

P1070061

【アームストロング】【しずる】