最新ニュースインタビューライブレポート

【ライブレポート】恋愛シュミレーションゲーム~2011年夏、私は恋をした。~

8月9日(火)、『YOSHIMOTO WONDER CAMP TOKYO』内のイベントとして「恋愛シュミレーションゲーム~2011年夏、私は恋をした。~」が、ラフォーレミュージアム原宿にて開催されました。

ケータイよしもとで配信されている「恋愛シュミレーションゲーム」のスペシャルバージョンライブとして、今年のGWに表参道で行われたSmile bazarでも大好評を博したこの企画。

舞台上にはNON STYLEと小泉エリが登場し、さっそく井上が趣旨を説明しました。
このゲームは、若手芸人の出演する恋愛ドラマVTRの要所要所で選択肢が登場し、選択する内容でストーリーが変わっていくというもの。その恋のゆくえを、石田・小泉とお客さんが決めていくのです。
第2弾となる今回は、会場の大きさもVTR出演芸人の数もパワーアップしていることが井上から明かされ、お客さんからは喜びの声があがっていました。

第1弾のライブについて、井上が「お客さんが異様な盛り上がりだった」と振り返ると、石田は「なんでまた来んの?(笑)」とお客さんの多さに首をかしげるなど、あまりノリ気ではない様子。
一方、小泉は「もともとゲームもやったことがないので、恋愛ゲームって違う世界の人がやるイメージがあったんですよ」と、未知の世界に興味津々の様子で話していました。

上映中、VTRに出演している井上は舞台袖にハケることになっており、井上が「では、ゲームスタート!」と謎のポーズを決めて去って行ったところでいよいよVTRがスタート!

1_2

舞台はとある高校で、主人公は高校3年生の女の子。
クラスメートには、学級委員長の畑中君(畑中しんじろう)、バスケ部の菊地君(チーモンチョーチュウ・菊地)、ミステリアスな読書家の西木君(あわよくば・ファビアン)、個性的な林君(かたつむり・林)、関西弁の井下君と好井君(井下・好井)、ヤンキーの西島君(エリートヤンキー・西島)など素敵な男子が大勢いますが、主人公は恋をしたことがありません。

しかし、NON STYLE・井上ふんする担任の井上先生が連れてきた転校生、児玉君(ジューシーズ・児玉)に出会った瞬間、一目で恋に落ちてしまいます。

2_3

そんななか、畑中君が自分のことが好きだということが発覚し、菊地君や西島君からもどうやら好意を寄せられているよう。さらに幼なじみの向井君(パンサー・向井)も登場し、主人公の恋は複雑に展開していきます。

初々しい学園ストーリーにお客さんも引き込まれていきますが、途中、井上先生から唐突にキスを迫られるシーンでは、会場中から悲鳴があがるパニック状態に!

3_4

そんなこんなで、石田と小泉は一学期の最後に「児玉君に告白する」という選択肢を選びましたが、彼女らしき女性(スパイク・小川)とのツーショットを見かけてしまい、結果は失恋。

違う選択肢を推していたお客さんからは「ほらー!」と残念がる声があがり、石田は「自分でやれや!」と逆ギレしていました。

続く夏休み編では、親友の松浦さん(スパイク・松浦)&井下君カップルとともにとダブルデートした好井君、夜の屋上で告白された椎橋君(御茶ノ水男子・しいはしジャスタウェイ)、留年している同級生の栗山さん(アームストロング・栗山) 、幼なじみの向井君、さらになんと彼女がいるはずの本命・児玉君という5人の男性から花火大会に誘われしまった主人公。

4_3

5_3

誰と花火大会に行くのか、お客さんと石田・小泉の間で大激論が交わされた結果、やはり本命の児玉君と行くことを選択!

児玉君との待ち合わせの場所に行くと、先日ツーショットを目撃してしまった女性(小川)が現れ、またもや失恋か!?と思われましたが、実はその女性は児玉君の妹だったことが発覚。さらに、その妹の彼氏が、VTR中にちょこちょこ見切れて登場していたジャングルポケット・斉藤だったことがわかり、会場はこの日一番の笑いに包まれました。

6_3

7

というわけで、児玉君とは両想いだったことがわかり、ハッピーエンドでゲーム終了。
「あんなに入り込んで見て頂けるとは(笑)」と、井上が驚くほどお客さんは終始大盛り上がりで、小泉は「女性目線でも勉強になりますね」、石田も「ちょっと楽しなってました」と、ゲームを存分に楽しんでいた様子でした。

しかし、井上は「こんなこと言うと僕のキャラクター的によくないですけど…恥ずかしい!」と、珍しく照れくさそうに語り、「第3回は男前ランキングの1~10位でやるべきですよ」と、男前ランキング常連の石田へのバトンタッチを提案。石田は「もう男前ランキングに入らないから!」とすぐさま拒否していました。

●「YOSHIMOTO WONDER CAMP TOKYO partnership with GEORGIA ~Laugh&Peace2011~」公式サイト
http://www.wondercamp.jp/ 

【ライブレポート】YOSHIMOTO WONDER CAMP TOKYO コントゥナイト

8月9日(火)、新宿のルミネtheよしもとでは、『YOSHIMOTO WONDER CAMP TOKYO コントゥナイト』を開催。世界中のコントを味わい尽くしたオーナー(サバンナ・高橋)の館に優秀なコント・シェフが集結し、お客様に存分にコントを召し上がっていただく、というこのイベント。犬の心、インパルス、グランジ、しずる、ライス、はんにゃ、少年少女、シソンヌ、御茶ノ水男子、チョコレートプラネットの10組が、腕によりをかけたコントを2本ずつお届けしました。

1

最初に登場したのはグランジ。こわもての組長と舎弟が向かった場所は…なんとプリクラ!? 狙撃された組長が最後の言葉を残す感動的なシーンに、キラキラ加工を施した3人のプリクラが映しされ、会場は大爆笑でした。しずるは、試合前にモチベーションを上げようとするボクサーとトレーナーのネタなど2本を披露。最高の状態で試合に挑んだボクサーには、まさかの結末が!?

Himuro

御茶ノ水男子は、勝手に他人の立ち位置の印をつけてしまうADの「何でもバミるくん」を。最後に明らかになるバミるくんの正体には、会場からも驚きの声が! シソンヌは、言われるがまま何枚も何枚も書類に記入しつづけるネタを。何のために書類に記入していたのかが分かるオチに、大きな笑いが起こりました。チョコレートプラネットは、“ヒムロック”なドクターのネタを。長田の“なりきり氷室京介”が、爆笑を呼びました。少年少女は、新入生歓迎会で披露する歌とダンスを練習するネタを。阿部が歌う「セーラー服を脱がさないで」は、なぜかフォーク調や演歌調に!?

3

はんにゃは、師範と弟子が技の手本を見せる「合気道」と、江戸っ子大将の「すし屋」を。金田の人気キャラ、太眉&大きなホクロの“小佐谷”の登場に、会場から大きな歓声が上がりました。ライスは、道に迷った登山者が一宿の恩をうけるネタを。「○○じゃなくて、すみません」と恐縮し合う登山者と宿主の耳に、殺人犯が逃走中とのニュースが飛び込んできます。犯人は、もちろん…!?

2_2

インパルスは、20年かけて脱獄用の穴を貫通させた囚人に刑期終了の知らせがくるネタと、ある工場にとんでもない職歴の再就職希望者がやってくるネタを。設定から、2人のやりとり、見事なオチ…さすがの実力を見せてくれました。犬の心は、ひとりの女性をめぐる親友2人のネタを。2人で何人ものキャラを演じ分け、笑いを誘いました。

4_2

ネタの合間には、コント・シェフによる“即興コント”を。オーナー・高橋が提示する素材(=お題)を、1分間で調理しておいしいコントに仕上げます。トップバッターは、お題“学校”を調理した御茶ノ水男子。授業中に騒ぐお調子者の生徒を、全く相手にしない先生。実は、その生徒はすでに亡くなっていて…。まさかのホラーオチ&クオリティーの高さに、オーナーは「星3つです!(堺正章さん風に)」。

5

ところが、お題“お祭り”を「すぐ行けます!」と調理時間なしで披露したはんにゃに、ものいいが。結局、即興コントではなく持ちネタだと判明し、評価は「星1つ!」に。ちなみに、最高点は、シソンヌの“告白”。息子に大事な話があるという母親。「お父さんほしい?」「やっぱり寂しいわよね?」と言う母親の告白は…、まさかの「お母さんJリーガーになるの!」。オーナーのツボにはまり、見事「星4つ!」を獲得しました。

6

こうしてコント・シェフたちによる宴は終了。会場のお客様は、たっぷりとコントを堪能していただけたようです。

●『YOSHIMOTO WONDER CAMP TOKYO partnership with GEORGIA ~Laugh&Peace2011~』公式サイト
http://www.wondercamp.jp/


【サバンナ】【高橋茂雄】【犬の心】【インパルス】【グランジ】【しずる】【ライス】【はんにゃ】【少年少女】【シソンヌ】【御茶ノ水男子】【チョコレートプラネット】

【ライブレポート】ヲタ三銃士、聖地襲来

8月9日(火)、『YOSHIMOTO WONDER CAMP TOKYO』内のイベントとして、秋葉原・UDXシアターにて『ヲタ三銃士、聖地襲来』が開催されました。出演者は、“ヲタ三銃士”こと、はりけ~んず・前田、天津・向、桜 稲垣早希の3人。通常、お笑いライブでは女子率が高いものですが、この日の会場は男子率95%越え! 野太い歓声に迎えられて、3人が登場しました。

4

ヲタ三銃士が揃うのは、なんと2年ぶりとのこと。オープニングのフリートークでは、最近の早希の人気ぶりが話題になりました。前田が「初めて早希ちゃんをコントに出したのは、オレやぞ! それなのに、向とユニットを組んで……」とボヤくと、「兄さん、みっともないですよ」と勝ち誇ったように笑みを浮かべる向。すると早希は、「実は、向さんから『早希ちゃん、スク水アイドルって興味ある?』と声を掛けられたことがあるんですよ」と、デビュー当時の秘話を暴露し、向は大慌て。前田から「お前、水着ならともかく、スク水ってなんやねん!!」とツッコまれ、会場から笑いが起こりました。続いて、3人が初共演を果たしたコントのコーナーに! 整形外科医に扮した前田の前に、「機械の体にしてほしい」と、『銀河鉄道999』の星野鉄郎(向)とメーテル(早希)が現れると、会場は大盛り上がりでした。

2

ラストは、早希がMCを務めた『カードトークバトル』のコーナー。前田と向が事前にアニメキャラの書かれたカードを引き、お題に合ったキャラをプレゼンして対決するゲームでした。

3_3

最終戦『どっちに生まれ変わりたい?』では、前田が『こち亀』の両さんを、向が『あしたのジョー』の矢吹ジョーを選択。「両さんは交番でいろんな店をはじめて、一時は必ず儲かってる!」(前田)、「男だったら、ジョーのような生き方をしたいでしょう!」(向)と、白熱したトークバトルが繰り広げられ、勝敗はお客さんの拍手に委ねられることに。接戦が予想されたのですが、ここで早希がジョーの名前を「いぶきジョー!! ……あ、矢吹ジョー!!」と間違える天然っぷりを発揮。お客が爆笑して拍手がまばらになってしまい、見事、前田の勝利となりました。「一回、いぶきを挟んだからや」と、納得のいかない様子の向は、「打ち上げでもう一回やりましょう」と、前田にリベンジを挑んでいました。イベント開始から90分が過ぎ、ここでエンディング…と思われたのですが、向の「こういうイベントは、歌でシメるものでしょうが!!」との声に、会場から大きな拍手が。3人がそれぞれアニソンを歌い、ラストは『銀河鉄道999』を全員で合唱。ヲタたちのアツイ夏の宴は、無事に幕を閉じたのでした。

【ライブレポート】目指せ!エメマンバトルCM出演!よしもと若手芸人100組ネタバトル

8月9日(火)、上野の水上音楽堂にて『目指せ!エメマンバトルCM出演!よしもと若手芸人100組ネタバトル』が行われました。

このイベントは、よしもとの若手芸人100組が、ジョージアでおなじみの「エメマンバトルCM」との出演をかけて、ネタバトルを展開するというもの。若手にとっては、ブレイクするまたとないチャンスとなるだけに、会場は大いにヒートアップ! 12時半から約7時間にわたって、熱いバトルを繰り広げたのでした。

P8093643

時間帯により2丁拳銃、バッファロー吾郎、ペナルティ、はりけ~んず、トータルテンボスらがMCを務める中、3つのブロックに分かれて、御茶ノ水男子、銀シャリ、若月、ライス、ウーマンラッシュアワー、2700、天津、チーモンチョーチュウらが続々登場。会場のウケ具合などを勘案して、審査員による選考が行われました。

P8093649_2

さらには、合間合間でトークライブや、一発ギャグ祭りや、歌ネタコーナーも挟んで、お客さんも野外という暑い中ではありましたが、フェスのような雰囲気を存分に楽しんでいる様子。

P8093698

P8093706

そんな中、激戦を制して選ばれたのが、1つめのブロックからはトレンディエンジェル、マキシマムパーパーサム、イシバシハザマ。2つめのブロックからは5GAP、横澤夏子、サカイスト。3つめのブロックからは初恋タロー、とろサーモン、ブロードキャストという計9組。名前を呼ばれて登場した中には、帰り支度をしてた者や、素で驚きまくり慌てる者などもいましたが、彼らにより準決勝が戦われます。

P8093661

そしていよいよ最後のMC、FUJIWARAが登場。9組をさらに3つのブロック、「微糖」「ブラック」「エメマン」に抽選で分かれてのバトルがスタート! その結果…「微糖」からトレンディエンジェルが、「ブラック」からはとろサーモンが、そして「エメマン」からはイシバシハザマが見事勝ち上がり!! 彼ら3組の中から、いよいよ13日(土)に有楽町で行なわれる『GEORGIA エメマンバトルステージ』で最終決戦でCM出演者が発表されます! さらには、急きょ優勝賞金として50万円が贈呈されることも明かされ、一同は大興奮。とはいえ、今回のネタとは異なり選考基準は、あくまで“どの組がCMにふさわしいか”とのことなので、レースの行方にぜひぜひご注目ください!!

P8093718

P8093785

なお、この日はフジテレビ系の大人気バラエティ番組『クイズ!エキサゴンⅡ』への出演権がかかった戦いでもあり、こちらは会場を訪れていた神原プロデューサーから、イシバシハザマに決定したとの発表が。動きのあるネタでプロデューサーのハートをつかんだ彼らが、『クイズ!エキサゴンⅡ』に出演いたしますので、こちらもお楽しみに!

P8093777

そんな真夏の暑すぎるバトルを終え、MCを務めたFUJIWARAと決勝進出が決定した3組のコメントが到着。

・FUJIWARA
藤本「今日選ばれた3組は、どれも『いつかくる、いつかくる』思ってたままきてない3組なんでね(笑)。ほんまによかったですよ。ただ、彼らの中でひと組がCMに出られるわけでしょ? あのね…僕ら正直な話、7年間CMに出てないんですよ。だから、めっちゃうらやましいです! ジョージアさん、なんやったらうちら、ギャラいりませんので、どうか!」
原西「なにを脇から頼んでんねん! でもほんま、うらやましいことはたしかやね(笑)。お願いします、ジョージアさん! とはいえ、これまでTVにあまり出たことのない彼らが一躍全国区になるわけですから、どのコンビにも頑張ってほしいですよね。…え、TVでウケる秘訣? こればっかりはほんまにわかりません!(笑)」

・イシバシハザマ
石橋「今回はプレッシャーをプラスにできたのがよかったので、『クイズ!ヘキサゴンⅡ』には選んでいただきましたけど、『エメマンバトル』の決勝はどうなるかわかりません。でも同じ『ラ・ゴリスターズ』のほかのメンバーが売れてるんで、負けてられません。いよいよ僕らもいきますよ!」
硲「実は僕、今日はずっと手が震えてたんですよ(笑)。でも今日の最後は開き直ってできたんでよかったです。この調子で決勝も、いや、もっともっと伸び伸びやって、ぜひとも優勝します!」

・とろサーモン
村田「僕たち、1年前に東京に出てきたんですけど、あまりいいことなかったんですよ。だから今回の決勝進出で、いい兆しが見えてきたというか、本当に嬉しいです。『クイズ!ヘキサゴンⅡ』の出演権はこそ、イシバシハザマに持ってかれましたが、今度は絶対につぶします! もう自信しかありません!」
久保田「今日は嫁さんを抱かせてもらいたいと思います! それくらい嬉しいですね(笑)。イシバシハザマばかりにいい思いはさせません、というか、不平等ですからね。今度は僕らが優勝します」

・トレンディエンジェル
須藤「今日は目立ったもの勝ちだと思ってましたが、笑いがたくさんとれたので『これは行けるな』と(笑)。でも本当、バトルで優勝して、いっぱいメイド喫茶に行きたいと思います!」
斉藤「正直、今日は選ばれると思ってなかったんで、驚きました。でも正直に言って、僕って…缶コーヒー似合うと思うんですよね。サラリーマンの悲哀、イイ感じに出しますよ(ニヤリ)」

●『YOSHIMOTO WONDER CAMP TOKYO partnership with GEORGIA ~Laugh&Peace2011~』公式サイト
http://www.wondercamp.jp/

【FUJIWARA】【イシバシハザマ】【とろサーモン】【トレンディエンジェル】

2011年8月 9日 (火)

【ライブレポート】拝啓 芥川龍之介様

8月9日(火)、『YOSHIMOTO WONDER CAMP TOKYO』の一環として、田端駅にほど近いおぐぎんざ商店街内にあるおぐぎんざ商店街会館にて、ピースによるトークライブ『拝啓 芥川龍之介様』が開催されました。
005
下町情緒あふれる夕方の商店街には、不釣合いとも言える人だかりが出来たこのイベント。
抽選で選ばれた約40名が座席で見られたのですが、他の観客は外からの立ち見で、入れ替わりでの観覧となりました。
そして黄色い歓声に迎えられながら、ピースが登場。タイトルは芥川好きの又吉によるネーミングで、芥川が田端に住んでいたことのあるゆかりの地であり、又吉も足を運んだことがあるとか。
009
一方の綾部も田端にはゆかりがあり、父親が田端出身で、毎年のようにお祭りに参加していたとのこと。さらには地元・茨城で捕ったカブトムシなどを田端の子供たちにあげていたそうです。
そんな綾部ですが、「まさか芸人になって、田端でビールケースの上でお話するとは夢にも思ってませんでした」「歌い出したら、ほとんどジャイアン(笑)」と手作りのステージをネタに、さっそく爆笑を取りました。
012b
それから、「普通のトークライブじゃなく、みなさんとふれあいをしたい」と綾部が提言し、観客からの質問や要望を訊ねることに。
今日が誕生日だという小学6年生の男の子は、将来「ピースさんのような面白いお笑い芸人になりたい」と言い切り、二人を喜ばせました。
019
「綾部さんは本当に天狗なんですか?」「ギャラは?」「最近、いつキスをした?」「又吉さん、私と結婚してください!」といったキワドイ質問も続出するなか、「AKB48では誰が推しメンですか?」という質問には、又吉は「DD、誰でも大好きですね」と言えば、「20年後には興味あるんだけど」と綾部が熟女好きをアピール。
「一発ギャグを見せてください」というリクエストには、又吉が「魔界の自動ドア」なる一発ギャグを披露し、見事爆笑を取りました。

時折、正面のクリーニング店とコミュニケーションを取ったり、商店街の街頭まで綾部が繰り出すといったサービスもあり、街行く人は大喜び!
080
そんなアットホームな雰囲気の中、最後はピースの二人が観客を握手で見送り、90分に渡るノンストップでのトークライブは終了しました。

●「YOSHIMOTO WONDER CAMP TOKYO partnership with GEORGIA ~Laugh&Peace2011~」公式サイト
http://www.wondercamp.jp/

【ライブレポート】日本で一番早いお笑いライブ!?in築地(8/9)

8月9日(火)、『YOSHIMOTO WONDER CAMP TOKYO』のイベントとして、築地・波除稲荷神社にて「日本で一番早いお笑いライブ!?in築地」が行われました。

“日本で一番早いお笑いライブ”というタイトル通り、このイベントの開始時刻はなんと朝の6:30! それにも関わらず、会場にはたくさんのお客さんが駆け付けました。

「日本で一番早いお笑いライブ!?in築地」は、昨日8日から12日まで毎朝開催される予定になっており、本日は佐久間一行、はんにゃ、デッカチャンが登場!

大きな歓声と拍手に迎えられ、芸人たちもすっかり眠気がふっとんだようで、佐久間は「朝早いですがついて来~い!」と、お客さんを盛り上げていました。

早朝ライブらしく、まずはみんなでラジオ体操をすることに。

「金田くん起きて!」との声援が飛びだす威勢の良いお客さんに触発され、芸人たちも「ぶつからないように気を付けて! このぐらいでいいよ!」とコミカルな動きでチビッコを笑わせたり、わからない動きの時は前列の男性を完コピしたりと、楽しげにラジオ体操に取り組んでいました。

Rimg0315_2

ラジオ体操の後は、早朝一発ギャグのコーナーへ!
トップバッターの佐久間、「関節大集合~」を繰り出し、金田は「バキバキの一年生♪」や、恐竜のモノマネ、川島は即興で考えた“子供ラジオ体操”なるギャグや、自慢のお腹を披露。デッカチャンは、おなじみの「デッカチャンだよ!」で、笑いを誘っていました。

Rimg0354_2

Rimg0365_3

Rimg0368

Rimg0362_2

さらにチビッコから「さっくん井戸できますか~?」とリクエストされた佐久間は、そのチビッコと一緒に“井戸の歌”を歌い、ほのぼのしたコラボを見せました。

芸人とお客さんとの距離が近いだけに、終始和気あいあいとした雰囲気で行われた「日本で一番早いお笑いライブ!?in築地」。築地の方々はもちろん、本日の出演者に会いに千葉からやってきたという方もいて、芸人たちは大感激!

早朝の清々しい空気の中、お客さんとのふれあいを楽しんでいたようでした。

●「YOSHIMOTO WONDER CAMP TOKYO partnership with GEORGIA ~Laugh&Peace2011~」公式サイト
http://www.wondercamp.jp/ 

【開演時間】 6:30-7:00
【会 場】      波除稲荷神社 (中央区築地6-20-37)
【チケット】     無料
 

【公演日】      8月10日(水)
【出演者】      しずる/くまだまさし/R藤本

【公演日】      8月11日(木)
【出演者】     COWCOW/GO!皆川/げんき~ず

【公演日】      8月12日(金)
【出演者】    ハイキングウォーキング/もう中学生/フルーツおじさん(とっしー)

【佐久間一行】【はんにゃ】【デッカチャン】

はんなりと!? ドタバタと!? 『祇園新喜劇』、始まります!

P8092160

7月15日(金)、京都・祇園にオープンしたよしもと祇園花月。よしもとの京都での常設劇場としては24年ぶりの開場であり、京都ならではのコンテンツを毎日、発信しています。

8月9日(火)からは『祇園新喜劇』もスタート! 京都を舞台に、歴史や名所、年中行事をちりばめた、よしもと祇園花月でしか見られないショートストーリーで展開するオリジナル新喜劇をお贈りします。

その記念すべき初回の座長は、吉本新喜劇の次世代担い手との呼び声高い烏川耕一。烏川を中心に、小さな巨人こと池乃めだか、艶やかに華を添える末成由美らがはんなりと、ドタバタと、祇園に、そして京都の街に、パワー全開で笑いを届けます! 

烏川耕一(以下、烏川)「よしもと祇園花月での新喜劇こけら落とし公演で座長をさせていただくということで、責任も感じておりますが楽しみでもあります。京都オリジナルの新喜劇なので、なんばグランド花月や京橋花月とは違う感じの、京都らしい話にさせていただきますし、その違いが楽しいんじゃないかなと僕自身も期待しています。そして私が猛獣使いとなって、ベテランさん……というか化け物を(笑)、うまくさばいていけたらいいなと思っております」

池乃めだか(以下、池乃)「24年ぶりですか。久しぶりに阪急電車の特急に乗ってきまして、懐かしいなぁと思いながら四条河原町の駅から歩いてきたんですけども、祇園の路地とか風情がありますね。おしゃれな路地がいっぱいあるんですよね。きれいな石畳で、喫茶店とかあって。この町並みをまた、楽しめると思ったらワクワクしますね。今日から1週間、『祇園新喜劇』を行いますが、京都花月閉館から24年経ちましたけど、京都のお客さんをもう一度、吉本新喜劇のトリコにできたらいいなという心積もりでおります。がんばります!」

末成由美(以下、末成)「私はこれでも一応、芸妓さんの役をやらせていただくんですけども、私もめだかさんと一緒で、久しぶりに京都に寄せていただいて、懐かしさや嬉しさを感じています。京都花月にも懐かしい思い出がいっぱいありますね。京都花月のポケットミュージカルの稽古で楽屋に泊まってたんですが、毎回、金縛りに遭って…。そういう思い出があります」

池乃「地下1階の布団部屋のね、湿った布団でね」

末成「そう、湿った布団で寝て、金縛り。隣はお墓というおぞましいようなところで…」

池乃「何もええ思い出ないやないの!」

末成「いやいや、それがまた逆にええ思い出、楽しいなと。この祇園会館の隣の旅館にもよく泊まらせていただいたりとか、数々の思い出がある京都に、そして『祇園新喜劇』のこけら落とし公演に呼んでいただいて、これはもうお客さんを腹の底から笑わせてあげたいなって思う気持ちでいっぱいです。京都花月のように、皆さんに認知されるよう続けていきたいですね。合言葉で『祇園花月に行こうよ』って言ってもらえるように、がんばっていきたいと思います!」

そして『祇園新喜劇』にどのようにして京都らしさを盛り込んでみたいか聞いてみました。

池乃「末成さんが何年か前に稽古してはった三味線をね、お座敷のお芝居でやりたいですね。あるいは岡崎動物園をモチーフにしたものをね。落語の『動物園』みたいな、ああいうお芝居をやりたいね」

末成「京都っていろんな歴史もありますし、いくらでもきでますよね」

池乃「時代劇とかね、帝の時分とかね」

烏川「それ古すぎでしょ!」

末成「企画としてはいっぱい出てくると思いますね」

祇園花月はどういう印象でしょうか?

池乃「NGKと違って花道があるので、花道を上手に使ってみたいですね。やっぱり時代劇やな。三度笠かぶってね」

末成「いろいろ夢は膨らみますね。結構歴史のある会館ですもんね」

烏川「桟敷席もありますしね」

池乃「やりやすそうな舞台ですね。その舞台を観てもらうには、お客さんに入ってもらわんとね。そのためにはまず、我々ががんばらんとね!」

『祇園新喜劇』はショートストーリーで展開します。なんばグランド花月や京橋花月とはまた一味違う『祇園新喜劇』を烏川座長はどのように見せていくのでしょうか?

烏川「なるべくスピーディーな展開にして、人数も少数精鋭でね。そのことがオリジナル、祇園花月でしか見られないものになると思います」

池乃「例えばNGKの新喜劇には20人出ていたとすれば、20人が順番にしゃべっていったら一人一人の台詞が少なくても結構な時間になる。『祇園新喜劇』は少数精鋭ということで、その分だけ一人当たりの台詞も増えてくるから、別段j、上演時間が短いからといってやり足らないということにはならないと思います。むしろ濃いものができるだろうし、若手にもチャンスが回ってくると思うので、新しいキャラクターも生まれると思いますね」

京都限定のギャグも生まれるのでしょうか?

池乃「ごめんやしておくれやしてごめんやっしゃーみたいなね」

末成「あれ、京都で生まれたんです」

池乃「突然ポッと出てくるかもしれんね」

烏川「そうですね。新喜劇は京都ならではの話をしていくので、その中でできるかもしれませんね」

末成「私、もうできてるの」

烏川「私たちも見てませんよ!?」

末成り「それは『祇園新喜劇』で見てください!」

末成由美の新ギャグにも期待したい『祇園新喜劇』は8月9日(火)から15日(月)まで、よしもと祇園花月で開催中! なお、今後も毎月1週間、開催されます。9月は20日(火)~26日(月)までを予定。京都ならではのストーリーや舞台美術、そして新ギャグ(!?)をお楽しみください!

【よしもと祇園花月】【祇園新喜劇】【池乃めだか】【末成由美】【烏川耕一】

P8092160

【ライブレポート】PaPaPARK presents パパ芸人たちの本音会議! パパラボ

8月9日(火)、原宿・ラフォーレミュージアム原宿にて『YOSHIMOTO WONDER CAMP TOKYO』内のイベント『PaPaPARK presents パパ芸人たちの本音会議! パパラボ』が開催され、ロンドンブーツ1号2号・田村亮、ガレッジセールが出演しました。

PaPaPARK(パパパーク)とは、「子育ての楽しさをパパ芸人と一緒に発見していこう」という、よしもとパパ芸人プロジェクトのこと。

今回のライブは、パパ芸人として家族と子どもを愛する亮とガレッジセールの2人が、子育てや夫婦のこと、家族の悩みなどについて包み隠さず本音でトークするというもの。無料で招待された参加者のなかには、お子さん連れの方も多くいらっしゃいました。

P1050853

「今日はライブならではの、テレビでは言えないことも暴露していきたい」とゴリが言うと、「話したいことは口から溢れ出てくるくらいある」と頼もしく応える亮。

亮は7歳の男の子と3歳の男の子のパパ、ガレッジセール・川田は5歳の女の子と2歳の男の子のパパ、そしてガレッジセール・ゴリは本人曰く、「8歳のオスと6歳のメス」のパパ。3人とも、子どもを溺愛している子煩悩パパです。

亮の長男とゴリの長女が同学年だそうですが、「6歳にもなると、娘がキスをしてくれなくなった」とため息をつくゴリ。昔は「パパとキスしたい」と言ってくれていたのに、最近は学校へ出かける時にキスをしようとすると、キスする直前で顔を背けられてしまうそう。そんな長女の小悪魔的(?)な態度に「ナンバー1キャバ嬢やな」と亮。亮の長男も奥さんが怒っていろいろと注意をすると、キスで口を塞ごうとするらしく、「うちの息子もナンバー1ホストや」と笑っていました。

「子どもの言うことで心配になることがある」と切り出したのは亮。「将来の夢って、なんて言ってる?」とガレッジセールの2人に尋ねます。ヒーローものなどへのあこがれを経て、亮の長男が最初になりたい職業として挙げたのは、違法駐車を取り締まる駐車監視員。「たぶんシールが貼りたいんやと思うけど、心配になる」と不安そうです。
すると、ゴリが「まだちゃんとした職業だからいいじゃないですか。うちの長男なんて“何になりたいの?”って尋ねたら、“え……豚肉?”って言ったんですよ!“みんなが好きって言うから……”って言ったけど、食べられちゃうんだぞって。それは嫌じゃないですか」と、こちらも心配な様子です。
亮の長男が七夕のお願いに「プリウスになりたい」と書いたことがあると話すと、「僕もありますよ」と川田。「ちっちゃい頃の夢は、“スーパーカーになりたい”でしたもん」と続けると、「(亮の子どもが)川田みたいになりますよ! 100円ショップで“これ、何円ですか?”って訊くようになりますよ!」というゴリの言葉に「ヤバい! ヤバい!」と焦る亮でした。

P1050857

時間が経つにつれて、子どもの話から奥さんの話に。
「俺が稼いできてるんだぞ!」という、奥さんとのケンカで一番出してはいけない台詞を言ってしまったことがあると落ち込むゴリですが、奥さんから「あぁ、そう。私が今から銀座で働いたら、それくらい稼げるわ」と言われたそう。「女の人は強いでしょ」と、奥さんには頭が上がらないようです。
亮もその言葉を言ってしまったことがあるそうですが、その時、奥さんには「はい、出た! 言っちゃいけないワードのナンバー1! 謝るんだったら今のうちだよ」と言われたとか。「あれはすごかった。怒りもせずに、“謝るんやったら今のうち”って……」と、こちらも脱帽の様子。
川田が今までで一番奥さんを怖いなと思ったのは、奥さんがぎっくり腰で苦しんでいるにも関わらず、仕事終わりで飲みに行って朝帰りをした時に言われた「……ちゃうやろ」という言葉。今でも耳に残っているそうです。

パパ芸人3人の話は尽きず、フリートークはあっという間に終了。公演中、皆さんからご意見ご感想をtwitterにつぶやいていただいたのですが、「3人ともはしゃぎ過ぎです」という鋭い指摘に、3人はもちろん、会場中が笑いに包まれました。

ライブ終盤には、スペシャルゲストとして男性ヴォーカルユニットのC&Kさんが登場。C&Kさんのメジャー第4弾シングルで、PaPaPARK(パパパーク)の応援ソング「僕の天使」(8月17日発売)が披露されました。

P1050864

お二人がワンマンツアーでキッズダンサーと触れ合った際、子どもたちからすごくパワーをもらったことをきっかけに、作られた楽曲。美しいハーモニーに「声がすごくきれい。楽屋におった時と全然違う!」と亮が驚きの声を挙げます。

甲高い声をいじられたCLIEVYさんがさらに高い声を出して会話に割って入ってきたり、ゴリが告知をしている時にはガレッジセールお馴染みのネタ「エンジョイプレイ」のダンスを仕掛けたりと、笑いのセンスが光るC&Kさん。面白いお二人に、ゴリも「君、NSCから来たの?」と思わずツッコんでいました。

P1050871

ライブ終了後のマスコミ会見では、「楽屋で話しているような話を広げたようなライブ。お客さんがどう思ったかはわからないですけど、僕らは楽しかった」と亮。「作家さんがせっかくテーマを用意してくれたのに、フリートークで終わるっていう……。3人とも子どもが好きなんで、いっぱいしゃべっちゃうんですよね」と言うゴリは、「子育てを1人でしながら悩んでいる人も多いはずなので、“私だけじゃないんだ”っていう心の支えになれたらいいですね」と語ります。
「第2弾もやりたいですね。お客さんと一緒にお酒を飲みながら語ってみたい」と言う川田でしたが、「酔ったら、(奥さんへの)愚痴が増えそう」(亮)「嫁の悪口ってウケるんですけど、ばれたら怖い」(ゴリ)と、恐れる2人。

パパ芸人同士で傷をなめ合いたい話題が奥さんのことだそうですが、「ただ、こういうことを言うと、(夫婦関係が)うまくいってないと思われるのが怖い。大変なことは多いけど、それは誰にでもあること。仲はすごくいいんですよ!」と笑顔で語る亮でした。

P1050878


●イベント情報
「YOSHIMOTO WONDER CAMP TOKYO partnership with GEORGIA ~Laugh&Peace2011~」
公式サイト:http://www.wondercamp.jp/

●プロジェクト情報
PaPaPARK(パパパーク)
公式サイト:http://www.papapark.jp/

【田村亮】【ロンドンブーツ1号2号】【ガレッジセール】

山崎静代が美女アスリートとともに「SUNRISE JAPAN」を結成

8月9日(火)、『SUNRISE JAPAN』結団式が品川プリンスホテル内にて行われました。

SUNRISE JAPANとは「女子スポーツをもっとメジャーなものにしたい。」という想いを胸に、さまざまな競技団体に所属する強さと美しさを兼ね備えた女子アスリートが、競技の垣根を越えて終結したスーパー・ビューティ・アスリートチームとのこと。

そこになんと、南海キャンディーズのしずちゃんこと、ボクシングで五輪出場を目指す山崎静代もいち女子アスリートとしてメンバー入りし、壇上に登場しました。
他には、体操の田中理恵選手、ボクシングの伊藤沙月選手、ビーチバレーの浦田聖子選手と西堀健実選手、空手の宇佐美里香選手、バドミントンの打田しづか選手というそうそうたる女子アスリートが登場。

Dscf0180_2

山崎は浦田、西堀の両選手とともに結団宣誓という大役を全うしました。
Dscf0187_2

司会者から他の選手について聞かれると、「まあまあのが揃ってますね」と応える山崎。さらに美のライバルについて訊ねられると「まだまだ私には勝てないでしょう。強いて言うなら、似てるかなっていうところで、田中かな(笑)」と田中選手にライバル宣言も(?)。

また、山崎が誓いの言葉をパネルに直筆で書くシーンでは、「拳で掴みとる!!」と書くつもりが、「拳で拒みとる!!」と間違えて書いてしまい、場内は爆笑に包まれました。

Dscf0205_2

さらにミュージックサポーターを務めるSCANDALとLGMonkeesも壇上に。山崎と共演経験のあるSCANDALは「(芸人のしずちゃんとは)目が違う。女性の強さが出ていて、すごいキラキラしています」(RINA)とのことでした。

Dscf0265_2

女子スポーツの普及、活性化へのPR活動だけでなく、東日本大震災復興への協力活動や、全国の子供たちへのスポーツ啓発活動を通して、全国へ元気を届けるというSUNRISE JAPANをみなさんで応援しましょう。

●「SUNRISE JAPAN」オフィシャルホームページ
http://sunrisejapan.jp/

Dscf0187_2

世界中の映画祭からYELLが届きました!

Yell_header

2011年8月27日~9月2日まで『Yell,Laugh&Peace上映会@いわき』を開催することが決定しました。

今年3月、第3回沖縄国際映画祭は、“私たちにも、できることがきっとある”をスローガンに、3月11日発生した東日本大震災へのチャリティを目的に開催されました。
「沖縄から発信した被災地へのエールを、世界中の映画祭につなげる」ことを主旨に、映画祭開催期間中以外もさまざまな活動の実現を目指してきました。
この主旨に賛同された香港国際映画祭、台北映画祭、釜山国際映画祭、ニューヨーク・アジアン・フィルム・フェスティバル、ヴェネチア国際映画祭の6つの映画祭に加え、沖縄国際映画祭からの推薦作品9作品をYell,Laugh&Peace上映会@いわき』にて無料上映します。

福島県いわき市の映画館「ポレポレいわき」を会場に、「Laugh(笑い)でPeace(平和)」な作品を上映し、いわきの皆様にエールを贈ります!

今回の悲しい出来事に見舞われた被災地の皆さまに対して、沖縄国際映画祭スタッフはじめ、世界各国の映画祭関係者のできることは、今後の復興に向けて、映画を皆様にお届けすることで、少しでも「感動」や「元気」を感じて頂くことだと考えています。

▼開催概要
【イベント名称】
 Yell,Laugh&Peace上映会@いわき
【開催日程】
 2011年8月27日(土)~9月2日(金)
【会場】
 ポレポレいわき 福島県いわき市平字白根町1-15   
 http://sekaikan.net
【鑑賞料金】
 無料(但し、事前の申し込みが必要) 
【鑑賞整理券の申し込み方法】
 往復ハガキ、E-mailで応募、抽選。締切:8月22日必着
【応募先】
 ・往復はがき 
  〒960-8602 福島市太田町13-17 
  福島民報社 企画推進部 「エール,ラフ&ピース無料上映会」係宛
 ・電話 024-531-4161 
 ・FAX 024-531-4343
 ・E-mail:kikaku@minpo.ne.jp
  住所、氏名、年齢、電話番号、希望鑑賞作品名と日時(第2希望まで)、希望人数(4名まで)を、往復ハガキの返信面、メール本文に記入の上、上記宛先へ応募ください。

★ご招待に関するお問い合わせ
福島民報社 企画推進部 電話:024-531-4161
主催:吉本興業株式会社 
後援:ふくしまFM、福島中央テレビ、福島テレビ、福島民報社、ラジオ福島  ※50音順

【Yell , Laugh&Peace上映会に賛同に頂いた、映画祭関係者からのメッセージ】

■香港国際映画祭エグゼグティブ・ディレクター  ロジャー・ガルシア氏
日本を襲った悲劇を受け、我々はいかに人間の命がはかないものかを再認識しました。
そして、被災者への温かい思い、支援の輪が大きく広がっていくことで、世界はひとつであるということを実感いたしました。困難な状況において、コメディアンは我々に逆境を乗り越える力を与えてくれます。
ともに悲しむ一方で、ともに「笑う」ことも重要です。これらの映画が皆さんに笑顔を届け、少しでも早期の復興に向けた手助けになることを願います。被災地の皆さまが一刻も早く立ち直られますことを心からお祈りいたします。

■台北映画祭ディレクター  胡幼鳳(レベッカ・フー)氏
「映画はいつも人々の心の中に美しい思い出を残します。愛の気持ちがあるだけで、あらゆる困難をも乗り越えられる大きな力になります。震災からの一刻も早い復興を心より願っています。」

■釜山国際映画祭執行委員長 イ・ヨングァン氏
「いわき 市民の皆様。私はいわき市を訪問した事はありませんが、イ・サンイル監督の ‘フラガール’と言う映画でいわき市を知りました。
3月の大震災でとても苦しんでいる皆様を激励する為の映画上映会に釜山映画祭が少しでも力になることが出来て大変光栄に思っております。
平凡な市民が力を合わせて、いわき市を復興させたと言う映画‘フラガール’の話に私はとても感動しました。
そしてその話が実話に基づいているという事をよく知っています。
このようにいわき市のみなさんはどんな苦しみも乗り越えていく強い意志を持っていると信じています。
皆様の強い意志で今の苦しみを乗り越えられて 東北福島の産業の中心地として、一日も早くいわき市が再び立ち上がることをお祈りしております。いわき市民の皆様。頑張ってください。 」

■ニューヨーク・アジアン・フィルム・フェスティバル  Marc Walkow(マーク・ワルコウ)氏
この度の大震災により生活に多大な影響を受けた方々に対し、明るい未来を迎えられるよう、笑顔を届けることを目指したこのようなイベントに、微力にも関わることができることを、光栄に思っております。
映画「アブラクサスの祭」は、福島県にて撮影されました。人を理解し、出会うという欲望を、困難を乗り越えて達成することをテーマとした本作は、震災前の土地の姿と美しい景色を見て頂けることからも、私自身、今回の上映に最適の作品だと感じております。

【上映作品】

■香港国際映画祭からの推薦作品
『CHICKIN AND DUCK TALK(ホンコン・フライド・ムービー)』
監督:クリフトン・コー
キャスト:マイケル・ホイ、リッキー・ホイ、シルビア・チャン
製作国:香港 1988年 提供:Michael Hui company
「香港の喜劇王 マイケル・ホイ製作総指揮、主演作。20年以上経った今でも色褪せない、ドタバタ人情コメディは、世代、国籍を超えて支持される作品です。」

■台北映画祭からの推薦作品
『海角七号 君想う、国境の南』
監督:ウェイ・ダーション 
キャスト:ファン・イーチェン、田中千絵、中孝介、レイチェル・リャン
製作国:台湾 2008年 配給:ザジフィルムズ/マクザム
「台北映画祭 グランプリ/撮影賞/観客賞を受賞。台湾映画史上最大のヒット作、5億3千万元(約16億円)を超える興行収入を上げあらゆる世代を魅了した感動作です。」

■釜山国際映画祭からの推薦作品
『ホームランが聞こえた夏』
監督:カン・ウソク  
キャスト:チョン・ジェヨン、ユソン
製作国:韓国 2011年 配給:CJ Entertainment Japan
「韓国映画史上初めて観客動員1,000万人超えを記録した“シルミド/SILMIDO”を手掛け、ヒットメーカーとして知られる韓国の巨匠カン・ウソク監督が挑んだヒューマンドラマ。ろう学校野球部での実話をベースとした、静かに熱く、心に響く感動作です。」
 ※本作品は、8/27(土)よりシネマート新宿、シネパトス銀座ほかにて、全国ロードショー

■ニューヨーク・アジアン・フィルム・フェスティバルからの推薦作品
『アブラクサスの祭』
監督:加藤直輝
キャスト:スネオヘアー、ともさかりえ、小林薫、本上まなみ、ほっしゃん。、たくませいこ
製作国:日本 2010年 配給:ビターズ・エンド
「現役住職で芥川賞受賞作家 玄侑宋久(げんゆうそうきゅう)氏の原作をもとに、撮影は全編、原作者在住の地である福島県にて行われ、 オーディションを勝ち抜いた地元キャストも多数参加。くすっと笑い、ホロリと泣きながら悩める浄念の生き方に心をゆさぶられる、まっすぐな映画です。」

■ヴェネチア国際映画祭からの推薦作品
『SOMEWHERE』
監督:ソフィア・コッポラ
キャスト:スティーブン・ドーフ、エル・ファニング
製作国:アメリカ 2010年 配給:東北新社
「2010年ヴェネチア国際映画祭 金獅子賞(グランプリ)受賞作品!
ガーリー・カルチャーを牽引してきたソフィア・コッポラの新境地。高級ホテルでセレブな暮らしをする俳優ジョニー・マルコの前に、別れた妻と暮らす11歳の娘クレオが現れる。空虚な暮らしを続けていた父は、娘と過ごす日々の中で、大切な何かに気づき始めるのだが‥。」

■沖縄国際映画祭からの推薦作品

『阪急電車 片道15分の奇跡』
監督:三宅喜重
キャスト:中谷美紀、戸田恵梨香、宮本信子 ほか
製作国:日本 2011年 配給:東宝 
「第3回沖縄国際映画祭 Peace部門海人賞グランプリ、審査員特別賞 ゴールデン シーサー賞 受賞作品
電車内という限られた空間で、たまたま乗り合わせた乗客たちの人生が、ほんのちょっと重なり合い、影響しあう。片道わずか15分のローカル線で起こる小さいけれど暖かい奇跡の物語。「フリーター、家を買う。」の人気作家・有川浩が、電車を舞台に描く、世代を超えた、さまざまな「愛」の物語が待望の映画化作品です。」

『A Crazy Little Thing Called Love』
監督:プッティーポン・プロムサカ・ナ・サコンナーコン、ワシン・ポクポン
キャスト:マリオ・マウラー、ピムチャノック・ルーウィーセートパイプーン、スターラット・ブッタポーム
製作国:タイ 2010年 提供:Shammongkolfilm International company limited
「第3回沖縄国際映画祭 Laugh部門海人賞グランプリ 受賞作品
14歳の高校1年生ナームはあまりかわいいとは言えない外見の女の子。彼女は上級生で、学校中の憧れの的チョーンに恋している。夢の中で彼に会うたびに、ナームはどんなことをしてでも学校一の美女に変身して、いつか彼に自分の存在に気づいてほしいというささやかな願いを抱いている。ナームの恋物語はどんな展開を見せるのか?チョーンは振り向いてくれるのか?恋を成就させたいという夢はかなうのか?未来だけが答えを知っている。」

『クロサワ映画』
監督:渡辺琢
キャスト:黒沢かずこ、渋江譲二、光浦靖子、大久保佳代子、椿鬼奴 ほか
製作国:日本 2010年 配給:よしもとクリエイティブ・エージェンシー
「第2回沖縄国際映画祭 Laugh部門海人賞グランプリ、審査員特別賞 ゴールデン シーサー賞 受賞作品
森三中のメンバー、黒沢かずこはひとりだけ女の幸せをつかんでいない。大島美幸は放送作家と結婚、村上知子はアパレル業界の男性と結ばれた。黒沢はまさにアラサー独身女の代表。女芸人という特殊な職業ゆえに浮き彫りになる悲哀、喜び、挫折。しかしそれは人々が生きていくうえで感じる思いとなんら変わらないものである。登場人物のほとんどが実名の本人役! 新感覚のガールズムービー!」

『映画ドラえもん のび太の恐竜』
「第3回沖縄国際映画祭 特別上映作 リスペクト上映として、人気アニメの映画化第1作目を特集上映しました。
本作は、後にリメイクもされ、長きにわたって愛され続けている作品です。親子でお楽しみください。」

Yell_header_2