最新ニュースインタビューライブレポート

過去記事2011/07-12月

2011年12月11日 (日)

笑福亭鶴笑が初の自叙伝を発売!

24歳で六代目笑福亭松鶴に弟子入り、30歳で初めての海外公演。

40歳からシンガポールやロンドンに8年間移住し、50歳でNPO法人「国境なき芸能団」

として、イラクでのボランティア活動、パキスタン・イスラム共和国、ドミニカ共和国など、

これまで世界30カ国80都市以上でオリジナルのパペット落語(人形を使ったビジュアル落語)

を披露してきた笑福亭鶴笑が、初の自叙伝『世界は広くてせまくて、やっぱり広い!~お笑い海外武者修行紀~』を11月30日に発売しました。

出版記念として、12月11日(日)に大阪・茨木にあるJICA大阪国際センターにて、イベントと記者会見が行なわれました。

イベントには、JICAの研修生である外国の方々をご招待。

「国境なき芸能団」としてイラクにボランティア活動を行った際のVTRを観賞していただき、南京玉すだれや、切り絵を披露しました。最後には鶴笑が得意とするパペット落語を披露し、会場は大盛り上がりでした。

Of2_6

鶴笑は初の自叙伝の出版について

「海外での様々な経験の積み重ねと、イラクでのボランティア活動を行なった際の、感動した事、奮闘した事、苦労した事をまとめました。世界30カ国、80都市以上に笑いを届けた、笑いと涙の奮闘記です!実際、現場に行ってみないと分からない事柄を、伝わるように言葉を選ぶのはとても難しかったです。挿絵も全て自分が手がけたので愛着があります。自分の子供のような本です。これから本屋で並んでいるのを見ても“頑張れよ~!”と思ってしまうんでしょうね。」と答えました。

読者の方へのメッセージとして、

「何かを始めるのに、遅すぎるということはありません。私は、自分が動けばどんどん前に進むことができました。思いを潜めるより、実際にやってみればいいと思う。この本が、少しでも読者の方の背中を押せる、勇気の出る本になれば良いと思います。」とコメントしました。

また、「笑いは本当に世界共通。笑いがあれば、皆、友達になれる。大切なもの。」と初の著作に対しての熱い思いを語りました。

Of1_4

『世界は広くてせまくて、やっぱり広い!~お笑い海外武者修行紀~』

定 価:1400円(税込)

発行:ヨシモトブックス

発売:株式会社ワニブックス

Of1_3

『このへん!!トラベラー』DVD発売記念イベントに、総勢20名が登場!

12月11日(日)、池袋サンシャインにて『このへん!!トラベラー』DVD発売記念イベントが開催され、“このトラ”メンバーが大集合しました。

144i7567i_2

この日は全国エリアごとに違う内容で放送されている『地域応援バラエティ このへん!!トラベラー』のメンバーが、11月30日にDVDが発売されたのを受けたもの。集まったのは北海道エリア担当のタカアンドトシ、宮城エリア担当のトータルテンボス&オリエンタルラジオ、名古屋エリア担当のブラックマヨネーズ&はんにゃ、大阪エリア担当のチュートリアル&NON STYLE、福岡エリア担当の博多華丸・大吉、そして“この!!トラくん”の声を担当している桜 稲垣早希の総勢20名。会場は詰めかけたたくさんの人々であふれ、メンバーたちが一堂に会するというレアな機会に大喜びの様子でした。

144i7420i

まずは桜 稲垣早希がこの!!トラくんのアフレコを付けてご挨拶すると、華丸・大吉の司会で進行。各エリア担当がDVDの見どころをPRしました。

・タカアンドトシ(北海道エリア)
タカ「見どころは俺だ俺だ俺だ俺だ俺だー!」
トシ「ということでね、見どころはタカさんということで(笑)。でも本当、僕らの素が見られます」
・トータルテンボス&オリエンタルラジオ(宮城エリア)
中田「じゃあ、まずは藤森さん、例のヤツを」
藤森「君たちカワウィーネ!」
大村「じゃあ、うちの藤田も」
藤田「よし。はんぱねえ! って求められてるかな?(笑)」
大村「まあま(笑)、それはともかく、僕らのDVDは特別編ということで、BOXに特典として付く感じですが、みんなで東北を応援するDVDになってます。ぜひ見てほしいですね」
・ケンドーコバヤシ&次長課長・井上(東京エリア)
ケンコバ「見どころというか、これはもうアダルトビデオですよ」
井上「ああ(笑)。まあま、そういう面白さもありますよね。たぶん」
・ブラックマヨネーズ&はんにゃ(名古屋エリア)
小杉「ガチで死にかけてる回がありますね」
吉田「うわあ、あったな。ほんまにその日、一日おかしかってんもんな!」
川島「あとは僕が噛み倒しているところですかね」
金田「それと、みなさんで僕の実家に来て、めちゃくちゃにしてるとこです」
・チュートリアル&NON STYLE(大阪エリア)
井上「超レアな、福田さんの飲んでる姿が見られます!」
福田「もうノンアルコールしか飲まれへんからな(笑)」
石田「あと特典映像で温泉行ったんですけど、そこにはなんと福田さん出てません!」
徳井「福田はパネルで登場してるんですけど、ほんまにパネルが温泉浸かってますから(笑)」
・博多華丸大吉(福岡エリア)
大吉「僕らはエド・はるみとやらせてもらってるんですけど、だいぶ…」
華丸「はい、年配な感じに仕上がってるばい(笑)」

144i7481i

さらにはそれぞれのムチャぶりで、オリラジが武勇伝を披露したり、はんにゃがズグダンズンブングンゲームをやったりするや、会場は大歓声。それを見ていた藤田はポツリと「ほら、俺の『はんぱねぇ』は求められてないんだって!」と漏らしていたのが印象的でした。

144i7620i

144i7626i

なお、その後はDVD-BOXを購入していただいた方とは記念撮影を、また単品のDVDを購入していただいた方とは握手会を行い、ファンとの交流を図っていました。

144i7681i_2

144i7748i

●DVD情報
『地元応援バラエティ このへん!!トラベラー 日本全国6大都市スペシャルDVD BOX』(初回限定生産)
価格:7,980円/商品番号:YRBN9030004
発売中(※単品も同時発売。各2,500円)
本編DVD5枚(地元応援バラエティ このへん!!トラベラー 北海道、東京、大阪、名古屋、福岡)+宮城応援DISC1枚
・『宮城応援DISC~このへん!!トラベラー東北応援プロジェクト~』
全国のこのトラメンバーが宮城に集結!
このトラメンバーが避難所を訪れ、触れ合ったボランティア活動の模様や、日本全国から集められた被災地へのエールを歌にした応援ソング発表に至るまで、「このへん!!トラベラー東北応援プロジェクト」のドキュメントを収録。
※本商品(DVD-BOX)の売り上げの一部は日本赤十社を通じて、被災地への義援金として寄付させていただきます。

よしもとネットショップYahoo!店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yoshimoto-shop/yrbn90309.html

●番組サイト
『地元応援バラエティ このへん!!トラベラー』
http://www.kono-tora.com/index.php

【タカアンドトシ】【トータルテンボス】【オリエンタルラジオ】【ケンドーコバヤシ】【次長課長】【井上準一】【ブラックマヨネーズ】【はんにゃ】【チュートリアル】【NON STYLE】【博多華丸・大吉】【桜 稲垣早希】

144i7567i

2011年12月10日 (土)

たむらけんじが講師に挑戦! マスコミ業界で活躍する秘策をレク“ちゃ〜”

Dscn3867

芸人はもちろん、経営者としての顔も持つたむらけんじが、12月10日(土)、よしもとクリエイティブカレッジ大阪にて、特別講師として講義を行いました。会場にはマスコミ業界を目指す若者約100名が集まり、同東京校、沖縄校の各会場にもユーストリームで配信。合わせて約250名が熱心に耳を傾けました。

大きな拍手に迎えられたたむらは、壇上に用意された本格的な講演台を見て驚いた様子。「こんな立派なものじゃなくていいのに……」と遠慮しながらも、熱い期待と視線を受け、さっそく自らの体験に基づく講義を展開します。

お笑い業界で働くためには、「お笑いが好き。それが一番大事」とズバリ。「今田(耕司)さんも『マネージャーのような仕事は、お笑い好きでないと務まらない』と言っていた」そうで、「しんどいとき、支えてくれるのは『好き』という気持ちではないか」と話しました。これはどんな仕事に就くときでも同じことで、自身が経営する焼肉店でも、常々、スタッフに「接客を好きになってほしい」と指導しているそうです。

また、仕事をするうえでの基本である挨拶の重要性についても触れたたむら。「皆さんご存じのことなので今更言うこともないかもしれませんが、とにかく挨拶をしましょう! 二丁目(劇場)時代に、メッセンジャーのあいはらさんから『何度も挨拶されたからって、怒る人はいない。人と顔を合わせるたび、必ず挨拶を』と言われた。以来、僕もずっとやっています」と、若手時代のエピソードを交えながら語りかけました。

アイデアの源、発想法に話が及ぶと、「僕はいつも妄想から始めるんですよ」と、独自の方法論を披露。ふと思いついたことを、あれこれ“妄想”として広げていき、固まったところで一気に動く。現在、大ヒット中の「炭火焼肉たむら」のレトルトカレーも、そんな妄想から始まったとか。ちなみに最近の妄想は、「自分では実現できませんが、よしもとがNGKの上にドーンとホテルを建てたらいいのに……」という特大スケールのものらしく、「YCCで勉強して、もし、よしもとに入社したら、皆さんがぜひ実現してください! そのときは僕を名誉支配人に!」と笑わせていました。

「仕事上で心がけているのは、調子に乗らないこと」とも。自身の周囲を見回しても、調子に乗らずコツコツやっている人が残っている。「だから、皆さんも月に1回、年に1回でもいい。自分を見つめ直す時間を持って」とアドバイス。さらに「もし自分が調子に乗っていたら、注意してくれる仲間を作ることも大切」と続けました。

終盤には、各会場からの質問にも丁寧に回答。「芸人として、経営者としてお客さんと向き合うときの違いは」との質問には、「全く違う仕事だが、元をたどれば一緒かも」と一言。「僕は、どちらの仕事も、『みんなにHAPPYになってほしい』という気持ちでやっている。二足のわらじはしんどい時もあるが、両方好きだから頑張れるんでしょう」と笑顔で答えました。また、「どうしてもアイデアが浮かばないときはどうする?」と問われると、「何もしません! 考えても無理!」とキッパリ。「全く違うことをしていると、パッと思いつくこともあるんですよ」と、思い切った気分転換を勧めていました。

「お笑いの世界のすごいところは、毎日違った仕事ができること。こんな仕事はほかにはない、天国やと思ってます」と、終始熱っぽく語り続けたたむら。最後は「皆さんともいつか一緒に仕事ができたらいいですね」と締めくくりました。

講義後の記者会見には、大役を終え、ホッとした表情で登場。「とくに準備はしてません。この日のために、自分が書いた本を読み直しましたが、なかなか読みやすい本でした(笑)」と、とぼけてコメントした。来年の展望を聞かれると、経営者としてのプランに加え、自身の芸人生活20周年を記念したイベントを考えていると明かし、「4年に一度ぐらいのペースで開催しているTKF祭のどでかいバージョンを、どこかでぶっ放したいと思ってます」。ますます精力的に突っ走るたむらけんじに、2012年もご注目を!

【たむらけんじ】

Dscn3867_2

『THE MANZAI 2011』決勝大会の組み合わせが決定!認定漫才師15組が意気込みを語る!

144i7047i_2

12月17日(土)に行われる『THE MANZAI 2011~年間最強漫才師決定トーナメント!~』に先駆け、本日12月10日(土)、決勝大会に進出する認定漫才師15組による『THE MANZAI 2011~年間最強漫才師決定トーナメント!~ 運命の組み合わせ挑戦会』が放送されました。

『THE MANZAI 2011』決勝大会は、ワイルドカード(16位~25位までの漫才師によって、決勝大会当日に行われる「ワイルドカード決定戦」を勝ち抜いた1組)を含めた16組によるトーナメント戦で争われます。
放送内では、本戦サーキットの成績が発表され、その順番に漫才師自らの意志でトーナメントの組み合わせの選択が行われました。

それぞれの思いや思惑が渦巻く中、組み合わせは以下の通りに決定。※()内は本戦サーキットの順位

グループA
1枠 囲碁将棋(15位)
2枠 チキチキジョニー(11位)
3枠 ナイツ(6位)
4枠 磁石(2位)

グループB
1枠 Hi-Hi(14位)
2枠 テンダラー(7位)
3枠 スリムクラブ(4位)
4枠 ハマカーン(3位)

グループC
1枠 学天即(9位)
2枠 博多華丸・大吉(13位)
3枠 アルコ&ピース(10位)
4枠 パンクブーブー(1位)

グループD
1枠 エルシャラカーニ(12位)
2枠 千鳥(5位)
3枠 ウーマンラッシュアワー(8位)
4枠 ワイルドカード決定戦を勝ち上がった1組

生放送終了後には囲み取材が行われ、ナインティナインと認定漫才師15組が出席しました。
改めて15組の顔ぶれを見た感想を聞かれたナイナイは、「モンスター級のネタを隠してる人もたくさんいると思うので、すごい大会になると思います」(岡村)、「力のある人らが残ってますよね」(矢部)と大会に期待。岡村が「僕らはただただおそそのないように進行していくだけです。笑いとか取りに行かないんで」と宣言すると、矢部も「僕らの評価はやめてください(笑)」と、あくまでMCに徹するつもりであることを明かしました。

144i7071i_2

144i7107i_2

また、和やかな雰囲気で行われた本日の生放送に対して、矢部は「本番当日は僕らも違うので、それを見て(認定漫才師たちが)『あれ?』と思うかもしれない(笑)」と忠告。続けて岡村も「『おかっちM.C.』で和気あいあいとやってきたけど、決勝本番は全然ちゃうから! 緊張感がないと、なんかやかんや言ってもみんな戦いなんで」と、浮かれ気味の認定漫才師たちに釘を刺していましたが、最後には「前日は早く寝て、起きたら炭水化物など甘いものをとってください」と、自身も特番前に実践しているという方法を優しくアドバイスしていました。

144i7139i

ナインティナインの力強い激励を受け、本番へ向けてさらなる士気を高めた様子の15組。それぞれ以下のように意気込みを語りました。

磁石:「僕らはもう、優勝しか見てないです!」(永沢)
囲碁将棋:「優勝して、大好きな『ロボット甲子園』をゴールデンでやりたいです」(文田)
学天即:「僕はみなさんの想像を超えることがあるので、本番が楽しみです」(四条)
アルコ&ピース「生後5か月になる乳飲み子が居て、オムツの方がSサイズからMサイズに変わりまして。なんとかがんばりたいと思います」(平子)
スリムクラブ:「2人で仲良く、クレームの来ない漫才をしたいと思います」(内間)
パンクブーブー:「僕って中学時代にバスケは2回戦で負けたじゃないですか?だけど今回は二冠を目指してがんばりたいと思います」(佐藤)
ハマカーン:「しょっちゅう神田うののバーターでテレビ出ていたので、今回のTHE MANZAIで売れて、神田うのを僕らの番組に呼んであげようと思います」(神田)「デカい声を出す、それだけ!」(浜谷)
テンダラー:「うちの相方の白川くんはキティちゃんと同じ誕生日なんで、キティちゃんと共にがんばりたいなと思います」(浜本)
Hi-Hi:「僕らは失うものは何もないのですし、この決勝に行ったことによって、僕のツイッターのフォロワーが270から290になったので、20人のためにがんばります!」(岩橋)
ナイツ:「優勝して漫才協会の師匠をいっぱいテレビに出したいです」(塙)
エルシャラカーニ:「髭男爵におごってもらってるんで、おごり返せるぐらいがんばりたいです」(山本)
チキチキジョニー:「残れるだけで十分だと思ってたんですけど、よく考えたら今年は女性の年なので、なでしこJAPANから始まり、最後は年末うちらが締めます!」(石原)

そんな中、ウーマンラッシュアワー・村本は、突然スーツのズボンを下ろして包帯を巻いた足を見せ、「昨日、この人が僕の足を殴ってきたんです!」と、Hi-Hi・岩崎を巻き添えに。まさかの展開にスタジオがどよめくと、テンダラー・浜本が「本番前に村本君から『こういうボケを放り込もうと思ってるんですけど、どうですか?』って相談されて、『絶対に辞めとき』って言うたんです」と暴露していました。

144i7232i

和気あいあいとした雰囲気の中で早くも火花が散る漫才日本一決定。12月17日(土)の決勝大会をお見逃しなく!

●THE MANZAI 2011
12月17日(土) 午後7時~フジテレビ系にて生放送
http://www.themanzai.com/

144i7047i_2

来年ブチかます芸人投票企画 中間発表!1位はエリートヤンキー

Logokettei

12月28日(水)にSHIBUYA-AXで開催される大型ライブ『ing!to2012』
現在「来年ブチかます芸人、投票企画」として『ing!to2012』に出演する芸人の各芸人のネタ動画を見ることができ、「面白い!来年ブレイクしそうだ!」と思う芸人に投票ができます。

そして本日、投票ランキングの中間発表がされました!
1位は1425票でエリートヤンキー、2位に約200票差でパンサー、そして、あわよくば、ジューシーズ、ライス、ゆったり感、あげはなどが続いています。

C400400_2

投票はまだまだ受付中です。1位になった芸人は「2012年、よしもとの全面バックアップ」します。
ぜひご覧になって面白い動画に投票してください!

詳しい順位はこちらでチェック!
http://ing.laff.jp/

C400400_3

2011年12月 9日 (金)

黒沢&鬼奴が『クロサワ映画』来場感謝舞台挨拶に登場!黒沢「これからはポジティブに生きていこうと思います」


Rimg5730

12月9日(金)、新宿バルト9にて『クロサワ映画2011』18:00の回上映終了後に、黒沢かずこと椿鬼奴による“ご来場感謝舞台挨拶”が行われました。

本作には、渡辺琢監督が4人の女芸人たちと飲んだ際に、彼女たちが実際に発した言葉をセリフとして引用している場面も多く、仕事、恋愛、友情の間で揺れ動く女性の気持ちがリアルに描かれています。本日の舞台挨拶では、映画に登場した数々の名セリフの中から、黒沢と鬼奴がそれぞれお気に入りのベスト3を発表する企画が行われました。

自らの口癖である「すいません」を選んだ黒沢は、「謝る『すいません』とか、間を埋めるための『すいません』とか、私こんなに普段の生活で『すいません』って言ってるんだと思ってビックリしたんです。これがベッキーだったら絶対に『ありがとう』って言うじゃないですか。だから私も、これからはベッキーっぽくポジティブに生きていこうと思ってます」と。

一方、鬼奴は「サンタさん、私は結婚しなくてもいい。子供だけが欲しい」をチョイス。まさに自身が飲み会で発言したことを監督がセリフに反映してくれた思い出の言葉だそうで、「結婚とか段階を経ているといろいろと時間的に間に合わないかなと思って。『取り急ぎ子供が欲しい』って言ったのが台本になっていて、ちょっと嬉しいような、切ないような感覚でした。このセリフは特に気持ちを込めて言いましたね」と語っていました。

Rimg5701_2

続けて黒沢は、劇中に出てくる大久保佳代子さんがぬいぐるみに布団をかけている光景を実際に目撃したことや、最近光浦靖子さんが理想の男性について「親日家のフランス人で和食器を輸入している人がいい」と話していることなど、オアシズ二人のプライベートを暴露。さらに、すでに結婚して幸せを手に入れた森三中のメンバー二人についても触れ、「そんな長く(結婚生活が)続くとは思わなかった」と告白。「私、あの二人が結婚してまだ『おめでとう』って言ってないんですよ。いろんな人から言われるとプレッシャーになっちゃうんじゃないかなと思って。おじいちゃんおばあちゃんになって仲良く手を繋いで歩いてた時に初めて『おめでとう』って言おうと決めてるんです。でも、こないだ『そんなおめでとうなんていらねぇよ』って言われました」と話し、場内の笑いを誘っていました。

舞台挨拶終了後には、来場したお客様をお見送りするサービスも。
映画を見終わった観客のみなさんから熱い感想を伝えられる一幕もあり、2人も感謝の気持ちでいっぱいの様子でした。

●作品情報
『クロサワ映画2011~笑いにできない恋がある~』
新宿バルト9他全国で公開中

監督:渡辺琢 脚本:石原健次
出演:黒沢かずこ/コン・テユ/椿鬼奴/光浦靖子/大久保佳代子/イ・テガン/他
公式サイト:http://misskurosawafilm.com/index_pc.html

【椿鬼奴】【森三中】【黒沢かずこ】

Rimg5730

茂造ラーメン販売記念!キャッチフレーズ大募集!

先日行われた“ラーメン党 VS カレー党 総選挙”投票で見事勝利をおさめたラーメン党。
その勝利を讃え第5弾は、日本中のラーメン200種類を集めた日本最大規模のご当地ラーメン展を12月9日~12月11日まで開催いたします。

_poster_3

そこで茂造ラーメン発売を記念して、茂造ラーメンキャッチフレーズを大募集いたします!

例えば…
「濃厚なのにサッパリ!“茂造ラーメン”食べてやったらどうや!」、
「新喜劇のオモロ麺“茂造ラーメン”食べない人にはメーン!」
と言うようなユーモアたっぷりのキャッチフレーズぜひご応募ください。

茂造ラーメンキャッチフレーズは、「47ご当地展」公式サイト(http://www.47gotouchi.jp)にて受け付けしております。

応募は本日12月9日(金)~1月9日(金)まで。
1人何案でもご応募頂けますので、みなさまのご応募お待ちしております!


▼「47ご当地展」公式サイト
http://www.47gotouchi.jp

_poster_5

『すべらない話』最新DVDのスペシャル特典は“肖像画”!

D111844385

12月22日(木)に発売が決定しているDVD『人志松本のすべらない話 お前ら、やれんのか!!史上最多!初参戦9人!!スペシャル』の、初回プレス限定スペシャル特典の詳細が明らかになりました!

初回プレスに封入されているハガキで応募して頂いた中から、抽選で10名様に届けられる超レアなプレゼントとは、番組でもおなじみのあの“肖像画”。

あなたの顔が、『すべらない話』の豪華出演者と同じく、肖像画として残される貴重な機会となります!さらに、描かれた似顔絵は松本人志とべしゃりの七奉行(千原ジュニア、宮川大輔、ほっしゃん。、河本準一、ケンドーコバヤシ、兵動大樹、小藪千豊)の肖像画に並べられ、オリジナル特大額縁に入れて届けられます。この額縁を飾っておくだけで、職場や学校ですべり知らずなトークを繰り広げられるかも(?)しれません。

よしもとニューセンターでは、先日行われた12月23日(金・祝)放送の『すべらない話』特番収録に潜入し、収録を終えたばかりの宮川大輔、小藪千豊、兵動大樹の3人を直撃。今回のプレゼント企画について話を聞きました!

額縁の実物を見るなり「でかいなぁ!」「めっちゃええやん!」と笑顔を見せた3人は、以下のようにコメントしてくれました。

宮川「これは嬉しいでしょう!僕も欲しいですもん。当たった方、喜びはると思いますね。すごいいいプレゼントだと思います」
小藪「いやぁー、でも僕もこのメンバーに入れて頂くのに長く芸人生活かかりましたし、僕でやっと入ったのに、何当たったぐらいで入ってんねんというか…」
宮川「ええやん!それは違うやんか(笑)」
小藪「そんなたやすい道のりじゃないよっていう」
宮川「いやいや、そういうことじゃないやん」
小藪「それぐらいの重みを感じて頂き、大事にして頂きたいなと思います。当たった方、おめでとうございます」
兵動「僕は、どこに飾んのかなっていうのがものすごい興味あるんですけど」
一同「(笑)」
兵動「玄関なのか、リビングなのか、ほんとに一番人の目につくところに飾ったら、来る人来る人へのええ掴みになるんじゃないかなと思います」
宮川「そうですね。ほんまや、これええプレゼントやわ」

●DVD情報
『人志松本のすべらない話 お前ら、やれんのか!!史上最多!初参戦9人!!スペシャル』
発売日:2011年12月22日(木) 価格:3,990円(税込)

【初回プレス限定封入特典】
スペシャル特典プレゼント応募抽選ハガキ

超レア!
<A賞>
あなたの肖像画が松本人志・七奉行と並ぶ! オリジナル特大額縁…10名様
※縦約83cm×横約71cm(予定)

<B賞>
松本人志・七奉行 オリジナルピンバッジセット…100名様
※バッヂサイズ各縦約2.6cm×横約2cm(予定)

ご応募締切
2012年1月31日(火)当日消印有効 ※詳しくは封入ハガキをご覧下さい。

【出演】
松本人志
<べしゃりの七奉行>
千原ジュニア(千原兄弟)/宮川大輔/ほっしゃん。/河本準一(次長課長)/ケンドーコバヤシ/兵動大樹(矢野・兵動)/ 小籔千豊

<初参戦九人>
海原はるか(海原はるか・かなた)/いとうあさこ/大村朋宏(トータルテンボス)/あべこうじ/ 椿 鬼奴/ 佐藤哲夫(パンクブーブー)/ねづっち(Wコロン)

【特典映像】
過激すぎて放送できなかった未公開の話、すべらない話のためになる話
未公開のすべらない話全7話!海原はるか師匠、いとうあさこ&椿鬼奴のスタジオ入りに密着!初参戦者発表記者会見、初参戦9人収録前コメント!本番直前の楽屋インタビューノーカット、宮川大輔&実父雅次さんインタビュー!

発売元:フジテレビジョン/よしもとアール・アンド・シー
販売元:よしもとアール・アンド・シー

©2011フジテレビ/吉本興業

●OA情報
『人志松本のすべらない話』
12月23日(金・祝) 21:00~23:22 フジテレビ系全国ネットにて放送

【出演】松本人志/千原ジュニア/宮川大輔/ほっしゃん。/河本準一/ケンドーコバヤシ/木村祐一/兵動大樹/小藪千豊/東 貴博/西尾季隆/設楽 統/バカリズム/秋山竜次/又吉直樹/田中卓志

D111844385

2011年12月 8日 (木)

三重県2代目住みます芸人・桂三輝、初代・桂文治の墓前で活躍を誓う。

三重県2代目「住みます芸人」桂三輝(さんしゃいん)が、三重県移住の報告と今後の活躍を誓うため、「桂」姓の祖である、初代・桂文治が眠る三重県四日市市の仏性院墓地を訪れました。

Photo_7

初代桂文治は、江戸時代後期に、上方で初めて寄席を設けた人物で、上方落語、東京落語の落語家が名乗る「桂」姓の祖としても知られています。今年10月には、「上方落語寄席発祥の地」顕彰碑(大阪市中央区 坐摩(いかすり)神社)が完成したばかりで、みなさんの記憶にも新しい初代文治は「崇徳院」など、現在も演じられている演目を創作したとされています。
三重県四日市市に初代桂文治の墓があるのは、195年前の文化13年(1816年)に、四日市で旅の途中で亡くなったためで、四日市市では、毎年秋に「文治まつり」が開催され、四日市出身の落語家を中心に、賑やかに行われています。

この日は小雨が付くパラつくあいにくの天気でしたが、約200年前の先達へのお参りを終えて、三輝は三重県での活動の決意を改めて語りました。
「落語は遥か昔から続いている伝統芸能ですが、伝統とされているのは、芸や話だけでなくて、人間もすべて繋がっている。それは日本の芸能にしかない世界なので、今回、桂の姓を持ち、寄席の形を始めた方である文治師匠のお墓参りができたことはすごく光栄です。また、自分も文治師匠のように何かを初めて創りあげることができればと思います。」

また、三輝が、先月11月14日から23日まで行った、大阪―伊勢間の徒歩の旅の模様が12月10日(土)朝日放送にて放送されます。(名古屋地区は、2012年1月2日放送予定)師匠・桂三枝からの温かいコメントや、三輝のお伊勢参りの道中でおこる様々な出会いを通じて、三輝の人物像に迫ったドキュメンタリー番組です。

 →大阪・なんば千日前を出発した際の模様はコチラSennitimae

 →三重県にゴールした際の模様はコチラDscf0140 

 三重・伊勢に住んで約2週間、現在は伊勢市内を中心にあいさつ回りの毎日という三輝。
伊勢のみなさん、街で彼を見かけたら気軽に声をかけてください。

朝日放送『カナダ人落語家桂三輝が歩くお伊勢参り~日本人の心って何ですか?~』
12月10日(土)午前10時25分~11時20分放送
(メーテレ 2012年1月2日(月・祝)午前6時15分~7時15分放送)

【桂三枝】【桂三輝】【住みます芸人】

Photo_8

2011年12月 7日 (水)

『47ご当地展~ウィンターコレクション~ 』第5弾“日本のラーメン大集合!”がスタート!

1

11月3日(木)よりスタートした『47ご当地展~ウィンターコレクション~ 』では、来年1月9日(月・祝)までの期間を数回に分けて、毎回テーマに沿った商品を日本全国津々浦々から一挙に集めてご紹介させていただいております。

12月9日(金)から始まる第5弾は、第3弾「ラーメン党vsカレー党 総選挙」で見事に勝利を納めたラーメン党を讃え、日本中のラーメン200種類を集めた日本最大規模のご当地ラーメン展を開催いたします。

今回は、吉本新喜劇座長の≪ラーメン党代表・辻本茂雄≫が扮する、お子様からお年寄りまで人気者の【茂造】が、12月9日(金)~12月11日(日)まで開催されます『47ご当地展~ウィンターコレクション~ 』第5弾“日本のラーメン大集合!”を盛り上げます。そこで、茂造を中心にラーメン党党員が一堂に会し、この大規模ラーメン展のPRを行いました。

茂造「本当に圧勝しました。ラーメン党は勝ちました。プレゼンもよかったと思いますね。本当に僕は心からラーメンを愛していますので、僕の心が皆さんに伝わったのではないでしょうか。日本橋、千日前はラーメン激戦区になりつつあります。カレーに激戦区があったでしょうか。それぐらい違いますね。これからも僕はラーメンを愛し、おいしいラーメンを追求していきたいと思います。どうかこれからもラーメン党のご支持をよろしくお願いいたします。圧勝でした!」

ランディーズ・高井俊彦「我々の応援のかいあって圧勝させていただきました。まあ、ラーメンVSカレーで戦わせていただいて、カレーラーメンというのが一番いいかもしれません。これで吸収合併ができるということですから。では、うちの党首がどれくらいラーメンが好きか、それを平山の方からお願いします」

平山昌雄「茂造じいさんと仕事に行くと、必ず合間にラーメンを2回、食べますね? …食べます!」

茂造「あの、要するに、営業に行くと1回、2回と舞台があるんですが、稽古が終わって1回目の前においしいラーメン屋さんに行って、1回目と2回目の合間に2時間くらいあるので、いろんな人にどこのラーメンがおいしいか聞いてご当地ラーメンを食べに行く。それで2回食べに行く。そう言いたかったんだと思います。そうですね?」

平山「そうです!がんばりましょう!」

高井「前回の「ラーメンVSカレー」の47ご当地展も盛り上がったんですけども、その時のラーメンの売り上げランキングが出ましたので、皆様にご紹介したいと思います」

1位 利尻昆布ラーメン塩味
2位 富山ブラック 醤油味
3位 円山動物園塩ラーメン
4位 オホーツク産毛がにラーメン味噌
5位 地酒らうめん アゴしょうゆ

4

高井「これがラーメン売れ筋ランキングベスト5です。この中で食べたものはありますか?」

茂造「ありますね。【利尻昆布ラーメン】、これはインスタント業界でも有名で優勝しました。利尻昆布といえばうどんの出汁など、いろいろ使われていますが、あっさりして本当においしいですね。カロリーも他のラーメンより低いと思います。【富山ブラック】、これも有名ですね。真っ黒の見たよりあっさりしているラーメンです。そして熊のイラストの【円山動物園 塩ラーメン】。マツコ・デラックスさんもテレビで食べていました。【毛がにラーメン】は食べことありません。【地酒らうめん アゴしょうゆ】は出汁をトビウオから取っています」

高井「そこのところを詳しく、専門家の方に来ていただいているのでご紹介します。インスタントラーメン専門店さくらの大和イチローさんです!」

大和「茂造じいさんがおっしゃっていた【毛がにラーメン】は、北海道の網走の上の方にあるメーカーが作っていて、オホーツク産の毛がにを麺の中にたっぷり練りこんでいます。いわゆる練りこみ麺というタイプで、しかもこのメーカーの自家製の味噌も使っていますので、濃厚な味噌とオホーツク産の毛がにがばっちり。残ったスープにご飯を入れておじやにするのもお勧めです。【地酒らうめん】は、新潟の地酒を麺の中にたっぷり練りこんでいるラーメンです。そして高級な出汁が出るアゴを使っていて、新潟産の醤油と合わさり非常にまろやかで温かい味わいです。【円山動物園 塩ラーメン】も非常に人気があります。さくらでもこの塩ラーメンが一番人気ですね。麺は細麺でモチモチとしていてすごくおいしいのでオススメです。【富山ブラック】は戦後、復興やダムの建設なんかで東北の方を中心に富山に出稼ぎに来ていて、その方々が喜ぶラーメンは何かということでできたのが【富山ブラック】の発祥と言われています。コショウと非常に濃い醤油なんですが、飲むと非常にさっぱりしていて、見た目とのギャップも面白いラーメンです。塩分も考えてあり、労働者のラーメンと言われています。1位の【利尻昆布ラーメン】ですが、インターネットでも第一位になったラーメンです。利尻昆布が麺の中に練りこんであります。利尻産の昆布は京都の料亭がこぞって使っている高級昆布なんですが、なぜそれがたっぷりと練りこんであるのかというと、利尻漁協の協同組合が直接作っている、生産者が直接作っているのでこれだけたっぷり練り込むことができたんですね。日本では例を見ないほどの出汁が出ます。これも残りのスープにご飯を入れておじやにしたらおいしいです。二度楽しめる、お得なラーメンです」

ここで新たなラーメン党党員が応援に駆けつけ、PRを行いました。そのラーメン党党員とは今別府直之と酒井藍です。なお、酒井はカレー党から鞍替えしたとのこと。

今別府「私は47ご当地展でも販売される変わり種ラーメンをPRしに来ました。まずは【宮崎辛麺】でございます。宮崎地鶏のパウダーにスープの旨みがぎっしりとつまった、辛いながらも地鶏の風味が主張し、堪能できる、病み付きになる宮崎県のラーメンです」

茂造「このラーメンは本当においしいです。最近、西心斎橋に僕の知り合いが元祖辛麺ゆうさんという店を出したんですが、そちらは韓国冷麺の麺を独自に食べやすい長さにして、レンゲもすごくだかいんです。辛いからすくったときにむせないように大きく作ったと、本当においしい麺で、週に3回くらい食べに行っています。本当に病みつきになります」

今別府「茂造じいさん推薦でございます! 続いて、【キリンラーメン】でございます。昭和40年代発売の愛知県のご当地ラーメンで、廃盤になった昭和のレトロ調の幻の即席麺が根強いファンの要望に応えて製造再開になったという愛知県のラーメンでございます。私がぐいぐい説明したいところなんですけども、大和さんがぜひに言わせてくれというので…」

茂造「【キリンラーメン】は誰も知らないので大和さん、お願いします!」

大和「みかんの留め具みたいなものがパッケージについていますが、これは昭和40年代に愛知県碧南市というところで発売されたラーメンなんですが、6個入りで販売されていました。平成に入って一旦、なくなってしまうんですけども、地元の強い要望とマニアの熱いラブコールで復活したという、マニアの間では奇跡のラーメンと呼ばれています。味は、すごくマイルドで優しい醤油の味です。特徴はこの「家庭用」と書いてあるところで、昔は乾麺は基本的に業務用しかなく、それを家庭でも作りやすいようにアレンジしたのがこの【キリンラーメン】なんですね。非常においしくて、優しい味がしますので、ぜひ一度お試しください」

高井「なぜキリンなんですか?」

大和「諸説はいろいろあるんですが、1つは、このラーメンを買って帰るとお子さんが首を長くして待っているという、キリンと言われている説の一つです。取っ手も非常に特徴的です」

今別府「最後は【MEGAロン龍】でございます。インスタントながら専門店顔負けの味でリピート率No.1。【九州ラーメンロン龍】の1.5倍の長さです。大和先生、説明をお願いします!」

大和「熊本県民なら大体ご存知の県民ラーメンなんですが、【ロン龍】もロングセラーなんですが、このたびたくさん食べたいというご要望にお答えして、3人前で通常の1.5倍の長さにしたもので、食べても食べても飽きない、たくさん食べていただきたいということで登場しました。普通の棒ラーメンの1.5倍です。替え玉などでたくさん食べたい人にぜひオススメしたいラーメンです」

2
3

今別府「47ご当地展では変わり種ラーメンもたくさん販売しているので、皆さんよろしくお願いいたします」

酒井藍「カレーもラーメンも好きな私が紹介するのはカレーラーメンです。まず、【カレー龍】。ターバンを巻いたコミカルな龍のイラストで袋だけでもインパクトがありますが、スパイスの効いたコクのあるカレースープと、しこしこした食感のラーメンの相性が抜群の熊本ラーメンです! …先生、お願いします!」

5

大和「先ほどの【ロン龍】と同じメーカーなんですが、九州の場合はスパイスが違いますね。特徴は昭和のカレーの味が非常に香り高いです。食べていただくと本当にわかります。確かに昭和にこういう味のカレーがあったなとわかります。これもロングセラーです。棒ラーメンで、しかもカレー味というのは珍しいので食べていただきたいですね」

茂造「棒ラーメンでカレー味になっているのは、天下茶屋で僕の名前がついている茂ちゃんラーメンがこういうラーメンですね。自家製のカレーに出汁を加えて、その中に棒ラーメン。福岡の棒ラーメンを取り寄せてミックスしています。大人気です」

酒井「そして、次は【旨みカレーラーメン】です。旨みをぎゅっと閉じ込めたぴり辛スープとかやくの風味が抜群の兵庫県のラーメンです」

大和「ちゃんぽん麺でロングセラーの商品があるんですが、そこのメーカーが出しているラーメンで、ベースは割とあっさりしているんですが、食べるとコクが出てきて、マニアの間でもなかなか評価の高いカレーラーメンです」

酒井「最後は、【くりき博多カレーラーメン】。国産ラードで揚げた香ばしい麺が特製カレースープと絶妙に絡み合う福岡のラーメンです」

大和「一般的に揚げ麺はパーム油で揚げることが多いんですが、これは日本で唯一、国産の黒豚ラードで揚げているラーメンです。ですので、特製のカレースープと香ばしい香りがマッチングして、これも非常に人気の高いラーメンです。主に九州でも熊本から大分、博多にかけて、大体3県くらいで販売されています」

酒井「皆さんぜひ、カレーラーメンも食べてください!」

ラーメンVSカレー総選挙でラーメン党が勝利した場合は茂造ラーメンを作るという公約がありました。

茂造「茂造ラーメンを作ることになりました。作るからにはお年寄りからお子様まで愛されるラーメンを作りたいと思います。大阪にかどや食堂というラーメン屋があるんですけど、僕はそこのラーメンが大好きで、比内地鶏などを使ったおいしい醤油ラーメンがございます。そういうものを目指したいと思っています。みんながおいしかったなと思えるラーメン、せっかくお土産として買って帰るわけですから、茂造ラーメンはおいしかったなと万人ウケするおいしいラーメンを作りたいと思います」

これから製作に入るため、発売日もまだ決まっておりませんが、このラーメンのキャッチフレーズも一般募集もします。

茂造「名前は茂造ラーメンと決まっているんでけども、前後に何かをつけてほしいなと思います。例えば、“茂造ラーメン 食べたらどうや”とか、“食べない人にはメ~ン!”など、そういうふうなキャッチフレーズを募集したいと思います。お子さんも茂造を見てくれているので、キャッチフレーズもどんどん出てくるんじゃないかと思います。茂造ラーメンの前後どちらにつけてもらってもいいですし、前後どちらかでもいいです。採用された方に豪華景品をプレゼントさせていただきます」

質疑応答では、ラーメン党にとっての大和さんのポジションについて質問が。
茂造「茂造ラーメンを作るとき、どういう味付けとか、どことコラボしたらいいかとか、僕たちのアドバイザーとして活躍していただきたいと思います」

なお、ラーメンVSカレーの総選挙では、投票はダブルスコアの差があったとのことです。

そして“日本のラーメン大集合!”キャンペーンはこちら!

①茂造ラーメンのキャッチフレーズを募集します!
12月9日(金)から1月9日(月・祝)まで、47ご当地展のホームページで募集! ぜひアクセスを! http://www.47gotouchi.jp/

②吉本新喜劇メンバーが会場にやってきます!
12月9日(金)~11日(日)の期間中、吉本新喜劇メンバーが来場し、ご当地展を盛り上げます。11日(日)には茂造じいさんも登場予定です!

③1コインのラーメン福袋を販売します!
1コイン500円でご購入いただけるラーメン福袋です。中には5つのラーメンが入っていますよ! 各日限定10袋、お早めに!

④なんばグランド花月で吉本新喜劇をご観劇いただいた方に抽選でプレゼント!
『 47ご当地展~ウィンターコレクション~ 』第5弾“日本のラーメン大集合!”期間中に吉本新喜劇をご観劇いただいたお客様の中から、毎回抽選で3名様にMEGAロン龍をプレゼントいたします!

47ご当地展ウィンターコレクション×吉本新喜劇「日本のラーメン大集合!」
12月9日(金)~11日(日)11:00~19:00
※最終日は17:00まで。

会場:なんばグランド花月前広場

http://www.47gotouchi.jp/

【辻本茂雄】【茂造】【ランディーズ】【高井俊彦】【平山昌雄】【今別府直之】【酒井藍】

1