最新ニュースインタビューライブレポート

« ここでしか聞けない話も!?サバンナ高橋トークライブ開催 | メイン | 広島県広島市地域発信型映画「ファーストアルバム」クランクイン シソンヌ、アイドルネッサンス石野理子、ダブル主演!! 音楽の街、広島で新しい歌がまた生まれる。監督は頃安祐良。 »

2016年1月27日 (水)

プロとアマチュアの違いは? パンクブーブー・佐藤がYCC受講生に漫才のネタ作りを授業

昨年12月、吉本興業東京本社にて、パンクブーブー・佐藤哲夫による漫才のネタ作りの授業が、YCC(よしもとクリエイティブカレッジ)「構成作家コース」受講生に向けて行われ、『M-1』『THE MANZAI』の両方を制した佐藤からネタ作りのシステムやコツを直接教わる貴重な機会だけに、どの受講生も真剣な表情で聞き入り、積極的に質問も相次ぎました。

20160127192402-5cc2baab47b7d840aa684789a93e20c42f4b978d.jpg

佐藤は挨拶後、「僕としてはこういう風にネタを作っているよという感じなので、参考にするかどうかも自分ら次第でお願いします」とこれからの授業について説明。

そして、これから伝える内容は「才能のない人間が、才能ある人たちとどう戦っているか」「才能なくても、充分にコツとテクニックさえあれば戦える」として、漫才のネタは才能がなくても、何度も練り直しができることを強調します。

次にプロの作家とアマチュアとの違いについて、「スピード」と断言し、プロの作家は3分ネタを5分で用意できると語る佐藤。
その好例として、かつてチャイルドマシーンとして活動し、現在は『しくじり先生 俺みたいになるな!!』などを担当する売れっ子構成作家・樅野太紀さんに、漫才の台本を1本依頼する際の打ち合わせでの逸話を語ります。
30分しか打ち合わせ時間が取れなかったものの、「パソコン開いて、トントンって(キーを叩く作業を)やって、このネタあるんだけど使える? こっちは?」とパソコンの中から漫才の台本を選んで渡し、樅野さんは15分で帰ったとか。
佐藤は「これが勝てる作家の仕事」「一緒に悩んでくれるならいらないの。奥さんだけで充分(笑)」と熱弁します。

20160127183606-2059b04fb61c017c900ddb7a8bdd1e23d9dd196e.jpg

つまり、どんなタイミングで発注があってもすぐに応えられるように、ネタのストックが必至ということですが、その際、「100点満点のネタを作ろうとしない。70点くらいのネタ」を作っておくことを薦めます。
というのも、100点満点の漫才を作ろうとすると、書き手の個性や発想が癖となり、それが漫才師にとっては邪魔になるとのこと。
なので、「誰がやっても70点くらいの笑いになるネタが欲しい。残りの30点は、稽古とか舞台にかけながら演者さんが自分の色を足していく。そこまではやる必要ない」と佐藤は結論づけます。

特定の漫才師に向けられた100点の漫才を作ったとしても、仮にボツになったら捨てるしかないが、誰がやっても70点の漫才になるネタなら、ボツになってもストックになる――というのが、前出したネタをストックするコツ。

20160127183845-d20a6b32c88ef3e6c59b9299caea9323c6b2009f.jpg

そうした概要的な話から、授業は、具体的に賞レースなどで披露する3分の漫才の作り方へと進みます。
3分ネタの場合、"大ボケ"というこの漫才で何が面白いかと思って作った1本の幹と、その大ボケを活かすための枝にあたる"小ボケ"や雰囲気作りのための台詞との関係性を図を描いて説明。
大ボケと無関係な小ボケは「雑音」「ノイズ」とまで言い切ります。

また、「漫才は作り話、ウソです。だからこそ余計にリアリティを求めなきゃ」「本気で喋ってると思わせないと」とリアリティの重要性に言及。
ゆえにルールとして、「ボケろや!」といった漫才用語は入れて欲しくないとのこと。

さらに、ツッコミ側は、ボケのパターン"ボケジロ"を残すツッコミをして、徐々にボケジロを削っていくことで漫才が展開していくそうで、「ちゃんとやれや!」といったボケが何もできなくなるツッコミは勧めません。

20160127183949-80c515f02bc565366089b4bab9a6791380602f0a.jpg

その他にも、ツッコミの中にフリを入れることで、テンポを挙げるというテクニックや、特定の設定でコントを始めても、最初にその設定でのゴールを示すべきとする佐藤。

授業の後半は、YCC受講生が事前に書いて提出した3分の漫才ネタを佐藤が講評します。

20160127184147-c68b7748d3cfed5bcb6981db141183ebc06f6522.jpg

ここでも、前記した大ボケやリアリティ、ボケジロといったコツを踏まえながら、ネタを添削し、佐藤が即興で作り変えた会話で笑いを誘うシーンも。

また、パンクブーブーが優勝した『M-1グランプリ2009』は、「メガネの人(黒瀬)がギャンギャン言ってる様」が面白いとおもったので、一番見せたい大ボケとしたと明かす佐藤。

20160127192218-3757e51eecba78b9e5c7c2522985090457df845e.jpg

新ネタを複数作るも、設定を印象づかせる前半の1分半のみで、後半はいずれも黒瀬が怒り、言い争いなるネタだと明かし、結局、1年間かけて2本のネタを練り続けたとのが勝因だと自己分析します。

他にも「医者と患者」という設定を「カウンセラーと患者」に変えるなど、ちょっと設定をずらすだけで真新しく見えるといったテクニックも伝授。

受講生からの質問では、今年の『M-1グランプリ2015』で務めた審査員について訊かれると、「漫才は芸術じゃなくて大衆演芸」だとし、これまで佐藤が伝えた漫才のテクニックやルールとは無関係に「ウケてることが正義」だと明言しました。

予定時間を過ぎても、漫才、お笑いについて熱弁をふるう佐藤。

授業終了後も、希望者へは個別にアドバイスを行っていました。

20160127192324-8d4cdc9ec4766e1dc9b176407c7cc287d3017c8b.jpg



なお、現在YCCでは、2016年度生徒を募集中。
詳細は、YCC公式サイト(http://ycc.yoshimoto.co.jp/)でご確認ください。


【パンクブーブー】【佐藤哲夫】