最新ニュースインタビューライブレポート

過去記事2012/01-06月

間寛平、デカスロン体験会で「すごいアスリートがここから出るかもしれん!」

6月23日(土)、東京都内にある夢の島競技場にて『第4回・間寛平presentsデカスロン体験会』が行われ、主宰の間寛平のほか、アスリート芸人としてサバンナ八木、レギュラー、大西ライオン、げんき~ずが参加しました。

A07i1426ii

『デカスロン体験会』はアースマラソンを完走した間寛平が、次なる取り組みとして手がけていプロジェクト。“キング・オブ・アスリート”と呼ばれる競技「デカスロン」を、もっともっと知ってもらい、盛り上げていこうというものです。そんな「デカスロン」(=陸上十種競技)とは、2日間で一人の選手が「走・跳・投」の複数の種目に挑戦。記録を得点に換算して総合得点を争うという競技です。

A07i2208ii 

A07i2186ii

参加費が無料のこのイベントは、口コミなどを中心にして回を重ねるごとに参加者が増加。今回も、下は小学生から上は60歳までという幅広い年齢の方、約100人が集合。間寛平も「あんまりドーンと宣伝してるわけではないねんけど、少しずつ増えてってる。ええことやね」と、目を細めます。また、講師を務めている松田克彦先生(元デカスロン日本記録保持者)も「教える人があまりいないので、大人数を一気にというのはむずかしいですが、まだまだ大丈夫。徐々に、いい感じに増えていますね」と笑顔。じわじわと広がっている様子に手ごたえを感じている様子です。

A07i1377ii

A07i1412ii

まず体験会では、棒幅跳び、走り高跳び、砲丸投げ、50メートルハードル、走り幅跳び、ボーテック(やり投げの代わり)などを、自由に競技。その様子を、寛平はひとりひとりに声をかけながら見回っていきました。そんな中、棒高跳びでは実際に跳んでみせ、見事なフォームを披露。

A07i1513ii 

「今はデカスロンにちゃんと選手として取り組んでへんけど、けっこうええでしょ?」と満足げな表情を浮かべます。「デカスロンに挑む前、マラソンだけしとったときは、さんまちゃんとゴルフ行っても全然飛ばなかったのよ。上半身の筋肉がなかったから。それが今じゃ俺の方が飛ぶからね」と、デカスロンに挑戦した効果を語っていると…脇をする抜けて跳んだのがサバンナ八木。それを見た寛平は「しょっぼいなあ!」。見かねて近寄って指導をしつつ「棒を握る力が重要やねんけど、八木は握力ないやろ?」。答えて八木「……はい(笑)」。これには寛平もあきれ顔で「なんの筋肉やねん!」と思わずツッコみますが、八木いわく「僕のスゴさは数字には現れないんですかね。得意なのが虫捕りとかですから。デカスロンには収まらないのかな」とめげません。なお、八木はボーテックで横へ投げてしまったのも印象的。さすがに「あの姿は嫁に見せられません」とつぶやいておりました。

A07i1593ii

また、ハードルを跳んでいる子供たちを見た寛平。「あんな小学生くらいのコでも全然怖がることなく跳んでるやん。すごいなあ。これは、ここからえらいアスリートが出てくるかもわからん!」。そうしてまた「あのコ、ええな」と女の子に声をかけると、控え目なその子は陸上をやってるとのことで「がんばってな!」。寛平は「こういう子供たちに、デカスロンに触れてもらうというのもこの企画の大きな意味やねん」と、目を輝かせていたのでした。

A07i1670ii

と、そんな目の前を通り過ぎたのがレギュラー西川。跳んでる姿に、寛平は「なんのダンスやねん(笑)」。前回の体験会での記録で、優秀な成績を残したげんき~ずのほかは、アスリート芸人たちも苦戦している模様。後半はバテているのがアリアリといった感じで、寛平は「ダメやなあ。デカスロンってのは全身の筋肉を使えるというのが魅力やねんけど、偏りがあったりするとあかんねん。普段使ってない筋肉ばっかやろ」と、漏らしていました。

A07i1774ii

A07i1791ii

A07i1556ii

A07i1951ii

そうして最後は、記録上位者による長距離走を行い、表彰式へ。男子、女子、小中学生各部門の優勝者にはニューバランスのシューズを贈呈されました。すると、寛平が声をかけた女の子が女子の部優勝!

A07i2284ii

A07i2634ii

さらには、げんき~ず・元気☆たつやがまさかの男子の部で優勝を飾るサプライズ! サバンナ八木は「芸人辞めた方がええんちゃう?」と思わずツッコんだほどですが、参加者たちは尊敬のまなざしで大きな拍手を送ったのでした。

A07i2679ii

最後は、松田先生が「みんな、本当にいい表情をしていたのが印象的でした。だんだんデカスロンの輪が広がって行ってくれているのが嬉しいです。さっき寛平さんとも話していたんですが、秋ぐらいの体験会では、現役の選手の方も招いて一緒にできたらいいなと思っています!」と挨拶。充実した表情で体験会を締めくくったのでした。

A07i2731ii

●『間寛平presentsデカスロン』ホームページ
http://kanpei10shu.laff.jp/blog/

【間寛平】【サバンナ】【八木真澄】【レギュラー】【大西ライオン】【げんき~ず】

A07i1426ii 

『すべらない話』放送&DVD発売の前夜祭で、小籔&兵動が打ち上げ秘話も!

6月23日(土)に『人志松本のすべらない話』の第22弾が放送されるのと、同日にDVD『人志松本のすべらない話 聖夜スペシャル』(2010年12月25日OA分)の発売という2つの前夜を記念したトークイベントが、6月22日(金)にフジテレビ本社にて行われました。

Dscf6732

同番組にとって初イベントだったこともあり、会場には熱心な『すべらない話』ファンがかけつけました。
そこに登壇したのは、小籔千豊と兵動大樹(矢野・兵動)の2人。

MVS(Most Valuable SUBERANAI)を3度ずつ獲得し、番組出演をきっかけに多方面で躍進している2人ですが、さっそく『すべらない話』は「ビッグビジネス」「MVSをいただいたから、今日我々の家族が飯食えてるようなもの」と言い切る小藪。
また、MVSを取った直後は街中で声をかけられるなど、「バブルというか、(ゲームの)マリオで言うとスター取った無敵状態というか。半年くらい過ぎると沈んでいって、バブルも終わりかなっていう寂しさもありますよね」としみじみ語り、爆笑を誘いました。

Dscf6725

一方の兵動は、最初の出演時「思い出作りなんですよ。まさか何回も呼んでもらえるわけないから」と思っていたそうで、本番直前まで何を話すか迷っており、いくつかの出来事が重なり、爆笑を呼んだ『割れたグラス』をチョイスしたとのこと。

それぞれMVSを獲得した話の後日談なども語られ、兵動の『たっくん』の話題から、「子供って、ホンマいたずらしますね」と、子育て論にまで発展。なんでも、兵動の息子は、ひざカックンをしてくるので困っているのだとか。
また、小籔は吉本新喜劇の役者“竜じい”こと井上竜夫にMVS副賞のドンペリをプレゼントしたのですが、後日井上に会うと、ドンペリを娘にあげてしまい、「もう1本欲しいような顔をしていた」そうです。

Dscf6726

番組打ち上げの様子も語られ、兵動は松本人志から一番離れた席に座り、小籔は回を重ねるごとに松本の席に近づいているのだとか。
そんな現状なので、「松本さんと同じゾーンに座りましょう」と兵働を誘う小籔。
松本と1対1で会話したのは、合計5分もないという兵働は「やめてください」と拒む様子に、また笑いが起きるのでした。

他にも『すべらない話』クオリティとも言える電車や飛行機内でのエピソードを惜しげも無く披露するなど、サービス満点の2人。

Dscf6750

イベント終了後の囲み取材では、放送の見どころを訪ねられると、小籔は「僕は吉本新喜劇の広報部的な役割、阪神タイガースで言えばトラッキー。また新喜劇の話をしましたので、多くの方々に新喜劇を知っていただけたら」と、再び新喜劇内のエピソードを語ったとのこと。
一方の兵動は、「小籔さんほど何も思ってなくて、他愛ない話しました(笑)」と告白すると、「以前にも聞いた話ですけど、めっちゃ面白いですよ」と小藪がフォローしました。

他の出演者については、小籔は「予選から勝ち上がったベイビーギャングの北見は、男前やからブサイク芸人としては顔面どついたろうと思ってたんですけど、話を聞いたら面白かったです」と後輩の奮闘を称賛。
兵動は、「恵俊彰さん、初めてお会いしたんですけど、キレイでキラキラしていました。オーラっていうんですかね。3年後、こうなりたいって思いました」と目を輝かせていました。

Dscf6734

未放送の話などの特定映像が91分も収録されたDVDについては、「一番、痩せている日に収録したんですよ」と兵動。
「その時、84、5キロくらい。明日(23日)放送の時は、102キロあるので、その違いを見て欲しいですね」とのことで、それを受けて小籔も「こんなにリバウンドするんや。醜いなってことで、ダイエットDVDの側面もありますね(笑)」と付け加えました。

コンビではないものの、CS放送で1年間続いた『兵動・小籔のおしゃべり一本勝負』や、同名イベントでも息の合ったトークを展開している2人。
小籔は「(兵動の相方)矢野さんから“兵ちゃんを頼んだで!”と言われてますので、第2の相方として、活動させてもらってます。心強い相方で、どこでも1時間、2時間は喋られますね」と言えば、兵動は「今日、小籔君と、ふいにフジテレビの廊下で会って“どこ行くん?”とわけわからんこと聞いてしまいました。相方にようあるパターン(笑)」と照れ笑い。

Dscf6793

こんな奇妙な(?)関係性も垣間見られ、『すべらない話』の放送並びにDVDへの期待が高まるイベントとなりました。


●OA情報
『人志松本のすべらない話』
6月23日(土) 午後9時~ フジテレビ系にて放送
出演者:
松本人志/千原ジュニア(千原兄弟)/宮川大輔/ほっしゃん。/ケンドーコバヤシ/兵動大樹(矢野・兵動)/小籔千豊/恵俊彰/設楽統(バナナマン)/ビビる大木/塚地武雅(ドランクドラゴン)/後藤淳平(ジャルジャル)/猫ひろし/渡辺直美/北見寛明(ベイビーギャング)


●DVD情報
『人志松本のすべらない話 聖夜スペシャル』
6月23日(土)発売 価格:3,990円
出演者:
松本人志/千原ジュニア(千原兄弟)/宮川大輔/ほっしゃん。/河本準一(次長課長)/ケンドーコバヤシ/木村祐一/兵動大樹(矢野・兵動)/小籔千豊/桂雀々/ガダルカナル・タカ/コラアゲンはいごうまん/設楽統(バナナマン)/コカドケンタロウ(ロッチ)/バカリズム/塚地武雅(ドランクドラゴン)/若林正恭(オードリー)
本編95分
特典映像91分

Dscf6793

2012年6月22日 (金)

SKE48とノブコブのぱちんこバラエティ番組「ゼブラ天使&ノブコブのキュイ生」7/3生配信!

「ゼブラ天使&ノブコブのキュイ生」はゼブラ天使(SKE48)がMCとなり、平成ノブシコブシとともにお届けする完全生放送番組!

120703192_2 

2回目となる今回は、クイズに答えると「豪華プレゼント」がもらえる「キュイ生クエッション」もスタートします。
視聴者のみなさんの助けを大いに借りる、「ぱちんこかわやなぎ?」企画もスタート?
さらに、この番組でしか登場しない「パチ神さま」の奇跡再び!?

芸人ゲストも登場予定で大盛り上がりの1時間です。
是非ご覧下さい!

【配信日】
7月3日(火)22:30~23:30生配信

【出演者】
ゼブラ天使(SKE48)
平成ノブシコブシ
芸人ゲスト ほか

【キュイ生 番組ページ】
http://live.nicovideo.jp/watch/lv97613139

【KYORAKUオフィシャルサイト サプライズチャンネル】
http://www.kyoraku.co.jp/surprisech/

120703192_3

水野真紀、木村祐一、松尾貴史が難波八阪神社で成功祈願!「吉本百年物語」8月公演制作発表会見

Img_5890

今年、創業100周年を迎えた吉本興業では、その歴史を月替わり12本のお芝居で綴る「吉本百年物語」を好評上演中です。6月22日(金)、第5弾となる8月公演「わらわし隊、大陸をいく」の制作発表会見が、大阪市浪速区の難波八阪神社で行われ、ミスワカナ役の水野真紀さん、玉松一郎役の木村祐一、石田一松役の松尾貴史さんが登壇。概要を説明するとともに、舞台にかける思いなどを語りました。

今回の物語は、昭和13年、日中戦争のさなかに中国大陸へ派遣された出征皇軍慰問隊演芸班「わらわし隊」にスポットを当てたもの。戦地でも変わらずマイペースを貫く芸人たちが巻き起こす珍騒動、そして過酷な現実を目の当たりにしながらも、命をかけて兵士たちに笑いを届けたワカナ・一郎、石田一松らの姿を描きます。会場となった難波八阪神社は、「わらわし隊」が出発前に参詣したというゆかりの地。会見前には、出演者らが出席して舞台の成功祈願が行われました。

会見では、「吉本百年物語」プロジェクトリーダーである弊社・中井秀範が、「徐々に、リピーターや毎公演見てくださっている方が増えている」と現在までの手応えを紹介。合わせて、「大阪発の夜のエンターテインメントを復活させる」という同公演のテーマを改めてPRしました。また、プロデューサーの尾中美紀子は、「戦争と笑い、軍人と芸人は、まさに水と油の関係。そんな時代を芸人たちがたくましく生き抜く姿を描いている。娯楽、エンターテインメントを生業とする人たちの、辛さや喜びを感じていただける舞台を作りたい」と力強く話しました。

続いて、出演者からの挨拶が。水野さんは、12年も続く人気番組『水野真紀の魔法のレストラン』(MBS)で多くの芸人と共演してきたことから、「お話をいただいたとき、これで少しは吉本さんに恩返しができるのかな、と思いました」とニッコリ。「今度は自分の仕事である俳優という形で出演させていただける。本当にうれしく誇りに思います」と現在の心境を明かしました。これまで多くの女優が演じてきたミスワカナについては、「すごく難しい役」としながら、「戦場でさまざまな惨状を目の当たりにするなか、それをどのように笑いに昇華させていったのかを、これからの稽古のなかで葛藤して創り上げていきたい」とのこと。「舞台を通じて、改めて日本人の力というものを確認していただければ」と締めくくりました。

木村は、『吉本百年物語』を「笑いを一人でも多くの人に届けたいという、芸人や裏方の人間たちの魂そのものを見せる物語」と称し、「その精神が、我々今の芸人にも伝わり、100年間続いてきたと確信しています」とコメント。続けて、「玉松一郎さんには、天国で『木村くんって子がやってんのか、ちょっと見たろか』と思っていただき、フッと鼻で笑っていただけるような、そんなお芝居になれば素敵かな」と先人への思いも語っていました。「石田一松は、社会事象みたいなことを皮肉をこめて語り、庶民の喝采を集めていたキャラクター。そのあたりは自分と重なるところもあるのかな」とは、松尾さん。「共演の水野真紀さんは昔から憧れている女優さん。キム兄とは『ちりとてちん』でご一緒させていただいていた。そんなご縁がある皆さんと、協力して楽しくやっていこうと思うので、温かく見守ってください」とチームワークのよさもアピールしました。

夫婦漫才師役ということで、実際に漫才を披露する可能性もあるという水野さんは、「漫才は初めて。歌を歌うシーンが出てくるようですが、これも実は初めてで」と緊張の面持ち。6月公演で中川晃教さんの歌声を聴いて以来、「声楽や発生練習の回数を増やさないと……とおののいています」と苦笑いしていました。一方の木村は、水野さんとの夫婦役にワクワクの様子。「もし漫才をすることになったら、僕はNSCの講師もやってますし、お教えできるんじゃないかなと思う」と胸を張っていました。

また、「戦地に赴き笑いを届ける」心情について聞かれると、「人が亡くなっていくという状況でも、笑いって求めるもんなんかな、と。そんな人たちに何を届けたらええんやと、すごい葛藤があったはず」と木村。「同じではないが、自分も震災後、『僕に何ができるんだ』と、わけがわからず涙が出たこともある」と自身の経験を振り返りつつ、「舞台に立つまでは『できるのか?』というマイナス志向ばかりだったと思う。それを勇気づけてくれたのは拍手や笑顔、最初の笑いだったはず」と当時の芸人たちの心の内を推測していました。

これまでとはひと味違い、笑いにとって“非運な”時代、笑いの火が消えかかっていた時代を描く8月公演。個性豊かなキャストがどんな熱い演技をみせてくれるのか、今から期待が高まります。どうぞご期待ください!

吉本百年物語 8月公演「わらわし隊、大陸を行く」
脚本:長川千佳子
演出:佐藤幹夫

出演:水野真紀、木村祐一、山内圭哉、松尾貴史
公演日:8月11日(土)~9月2日(日)※8月13・14・25・26・27日を除く
開演時間:平日・土曜19:00(開場18:30)/日曜16:00(開場15:30)
会場:なんばグランド花月
料金:全席指定 1階席6000円 2階席5000円

※ 7月7日(土)チケット発売開始!

お問い合わせ:チケットよしもとお問い合わせ専用ダイヤル ☎0570-036-912(10:00~19:00)
http://www.yoshimoto.co.jp/100th/monogatari/

【木村祐一】

Img_5890_2

2012年6月21日 (木)

今年は桂三度を迎えておくる!月亭八光「第3回はちみつの日」開催決定!

テレビやラジオなど、おもにバラエティーで活躍する月亭八光が、一昨年より開催している落語会「はちみつの日」を今年も8月3日に開催することが決定しました。この会は、八光自身が「落語初心者の皆さん、安心してお越しください、僕も初心者です!」と太鼓判(?)を押す、初心者向けの落語会です。6月21日、八光が同会への意気込みを披露するため記者会見を行いました。

1_2 

まずは、今回もシャンプーハット・小出水がイラストを描いたチラシのことに触れます。「前回は、下半身の毛がはみ出しているもので、劇場スタッフの方がお客さんに見えないようにチラシを隠す事態が起こりましたので、今回は描いていただく前に釘を刺して、このようなイラストに仕上げていただきました(笑)」。そして、落語会の概要を説明します。「今年は桂三度さんをお迎えすることになりました。7月には六代 桂文枝襲名があるので、その空気を便乗させていただこうと思いまして(笑)。ご本人にオファーさせていただいてから2週間後に『師匠(桂三枝)からOKが出ました』とお返事いただきました。今回の舞台では襲名にまつわるお話もしていただく予定です」と、八光本人も六代 文枝襲名にまつわるエピソードを聞くのが楽しみなよう。
また、「ゲストには〝精鋭芸人〟3組に来ていただきます。人気芸人というよりは、勢いのある若手、とだけお伝えしておきます。彼らとは企画コーナーを繰り広げる予定で、お客さんも一緒に楽しめるものになるかと」と、当日まで秘密のゲストについて話していました。
同会の全体の流れは、桂三輝、桂三度、八光、若手との企画もの、最後に八光となるようで「僕は2席披露させていただきます。正直、まだどのネタをするのか決めてないんですが、これまでのようにネタ下ろしにはならないかと。これまで、テレビなどの仕事が忙しいという言い訳で、あまり落語をしてこなかったんですが、(笑福亭)鶴瓶さんを見たら、そんな言い訳できないなと最近、気づきました(笑)。今、自分の中で落語がすごく楽しくなってきていて、これまでとはちょっと違うなと自分でも感じています。当日は楽しい話を披露させていただこうと思っているので、たくさんの方に来ていただきたいです」と締めくくっていました。上方落語界でもっとも敷居の低い落語会「はちみつの日」。ぜひ、落語初心者の方もお気軽に足をお運びください。

「第3回 はちみつの日」
6月23日(土)チケット発売 前売2500円 当日2800円
8月3日(金)午後6:30~
天満天神繁昌亭
月亭八光 桂三度
ゲスト:精鋭芸人

1_3

カラテカ入江「後輩力 凡人の僕が、友達5000人になれた秘けつ」発売イベント開催!

Photo_17 

「後輩力 凡人の僕が、友達5000人になれた秘けつ」が6月29日発売します。

  コミュニケーションの苦手だった入江が、それを克服し友達5000人芸人とよばれるまでになった秘けつをまとめたビジネス書です。

入江が提案する人づきあいにおける心がけを、『後輩力』と銘打ち、マナーやコミュニケーションテクニックを、ビジネスで求められる形に合わせて、解説します。これまでのビジネスマナー書にはあまり見られなかった、「なぜそうするのか」「どうしてこうするのか」といった、論理的な解説を加えながら、具体的な状況に合わせた行動が、芸人らしい笑いを盛り込みつつ、説明されるので、さらりと読むだけで、基本的なビジネスマナーが身につくようになっています。
就職活動、新生活のスタート、社会での人間関係に悩むすべての人、必読です!

また発売日の6月29日(金)21:00よりシアターDにてイベント「カラテカ・川久保拓司トークライブ~ゲスト招いて話します、ゲストでびっくりさせますよ~後輩力発売SP」を開催します。
是非お越しください!

◎書籍概要
「後輩力 凡人の僕が、友達5000人になれた秘けつ」
発行:アスコム 定価:1365円(税込)発売:2012年6月29日

◎イベント情報
「カラテカ・川久保拓司トークライブ~ゲスト招いて話します、ゲストでびっくりさせますよ~後輩力発売SP」

日時   6月29日(金)21:00開演
場所  シアターD
金額 前売り:1500円/当日1800円

Photo_18

『ロンブー淳×森川教授の最強の恋愛術』が6月28日発売!

Cover_obi

『anan』の人気連載が待望の書籍化! 実践で培った豊富な恋愛経験則を持つ田村淳と、早稲田大学で超人気講座「恋愛学入門」を教える森川教授。2人が『anan』誌上で繰り広げた恋愛相談から、今すぐ使える恋愛テクまで収録した、女子のため最強の恋愛指南書が登場します! これを読めばあなたの恋、激変します。

また、ロンドンブーツ1号2号田村淳と早稲田大学で超人気講座「恋愛学」を教える森川教授による単行本発売を記念し、6月26日(火)19:30よりマガジンハウス本社にて女性限定の恋愛相談イベントを開催します。

2人の恋愛スペシャリストがあなたの恋の悩みを解決します。そこで、恋に悩める女性を大募集!恋の悩みであればどんな内容でも構いません。来場された方の中から抽選で4名の方が、その場でお2人と恋愛相談ができます。
(当日は配信があるので、顔出しNGの方は仮面など変装の道具を用意してきてください。)

さらに当日は、ロンブーの淳と森川教授による『anan』の人気連載を書籍化した、『ロンブー淳×森川教授の最強の恋愛術』(6月28日発売)を発売いたします。
※来場者多数の場合は入場できない場合がございます。

開催日時:6月29日(金)19:00開場 19:30開演
場所:マガジンハウス本社1F(東京都中央区銀座3-13-10)
参加方法は決定次第、HPにて発表していきます。
詳しくはこちら
http://www.atsukyu.com/project/detail/18

◎書籍概要
『ロンブー淳×森川教授の最強の恋愛術』
発行:マガジンハウス 定価:1260円(税込)発売:2012年6月28日
http://magazineworld.jp/books/all/?gosu=2448

Cover_obi_2

森三中が早稲田大学「恋愛学入門」で結婚&恋愛について赤裸々トーク!?

P1140734
6月20日(水)、東京・早稲田大学で開かれた森下友義教授の「恋愛学入門」に、スペシャルゲストとして森三中が出席しました!

「恋愛学入門」とは、人間の恋愛を科学的に研究する学問のこと。日本の大学では数少ない恋愛学を教える講義で、森川教授の授業は多くの生徒が受講しているそうです。過去には、2010年にロンドンブーツ1号2号・田村淳、2011年にオリエンタルラジオ・藤森慎吾も登壇。NHKの番組『ドラクロワ』にて森川教授と共演を果たしたことをきっかけに、今回、森三中が講義へ参加することになったそうです。

本日はスペシャルゲストが来るとあって、教室は超満員。誰が来るのかは事前に知らされていなかったようですが、登場前に森川教授があっさり暴露してしまいます。そんななか、姿を現した3人に大きな拍手が起こりました。
P1140696
「学歴コンプレックスだから、そわそわしてます。早稲田なんて憧れですよ!」と落ち着かない様子の黒沢。「せっかくなんで、始まる前にみんなで盛り上がるために思い出に残る曲を作りたいなと思います!」とオリジナルソングづくりに乗り出しました。

聴講生から「プリン」「リア充なんて怖くない」「都の西北(早稲田大学のこと)」「早稲女(わせじょ)」というお題をいただき、曲づくりはスタート! ジャズ調のオリジナルソングを披露するも、どうしても「リア充なんて怖くない」を入れることができません。大島から「ラップにしたら?」とアドバイスをもらった黒沢は、「早稲女はわきじょ♪」という独特の歌詞を生み出しながら歌いあげます。最後は「先生にお返しします。よろしくお願いします」と見事に締め。サービス精神旺盛な黒沢に、会場は早くも温かいムードが漂いました。
P1140703
本日は、森三中が恋愛、結婚についてを森川教授と1対1でトーク。村上&大島のかなり独特な結婚までの過程、そして黒沢の偏った恋愛観に、講義は予定時間をオーバーするほどの盛り上がりを見せました。

まずは村上。芸人の世界へ進んだのは興味本位だったそうで、「まさかここまで続くとは思わなかった」とあっけらかんと話します。この世界に入って気づいたのは、「自分がブスだ」ということ。「芸人になってから、手が短いんだとか変な体型をしてたことに気づきました。それまでは誰も言ってくれないんで」と平然と笑う村上に、聴講している女生徒からは驚きの声が上がります。
そんな村上が結婚したのは、2008年の3月。
「2002年に同い年の大島さんが結婚した時は危機感がなかったんですけど、どんどん歳を重ねるごとにマズいなと思い始めて。で、それまで彼氏ができたこともないし、男を知らないっていうところから、コンパへ行くようになったんです」(村上)
そこからも彼氏はできなかったそうですが、映画でベッドシーンを演じることになり、「仕事よりプライベートで先に体験しないと後悔するのでは」と思い、さらに真剣にお婿さんを探し出したという村上。知人の誕生日会で出会った旦那さんからデートを申し込まれ、急接近したそうです。
料理が得意な村上は「胃袋を掴んでやろうと思って、手料理を振る舞ったらイチコロでした」とコメント。そこから「今結婚しても、3年後しても変わらないよ?」と旦那さんを説き伏せて、見事に結婚までこぎつけたそうです。まだまだラブラブだと語る村上に、森川教授からは「素晴らしい!」と賛辞がおくられました。
P1140712
続いては、大島。皆さんご存知の通り、大島の旦那さんは放送作家の鈴木おさむさん。2001年に会ってしょっぱな「結婚してもいいと思ってる」と鈴木さんより言われたという大島。冗談で言ってるのはわかってたんで、「いいっすよ」と軽く答えていたそうですが、村上と黒沢は本気にしたそう。
黒沢が「村上さんは“女の子に簡単に結婚してくれって言うなんて!”っていう乙女的な考えで本気にしていたけど、私は放送作家がそんなこと言うんだったら、私たち芸人も負けないよっていう気持ちだった」と当時を振り返ると、大島は「私の意見をみんなが無視していたんですよ!」とぶっちゃけます。悩んだ彼女は、顔が瓜二つの母親に相談。絶対「やめなさい」と言ってくれるもんだと思っていたそうですが、お母さんからは「結婚したらいいじゃない。してくれる人なんていないんだから」とあっさり言われ、ついに結婚を決意したそうです。
ただ、婚姻届を役所へ届けに行く前日まで、鈴木さんの連絡先すら知らなかったという大島。それまでも2人きりで会ったことはなかったそうで、結婚してから鈴木さんの住まいへ引っ越したものの、「最初の頃は当時、一緒に住んでいた友達との家と行き来していました。旦那さんはあんまり知らない人だし(笑)、紙袋を持って移動して朝と夜にご飯を作って……下着もコインランドリーで洗濯していました」とかなりぎこちない関係だったそうです。そんななか、恋愛感情が湧き始めたのは、3ヵ月くらい経った頃。「みーたん、むーたんって呼び方を変えた途端、めっちゃ仲よくなりました」と話しました。
P1140715
森川教授から「結婚して丸10年。鈴木さんって会うたびに大島さん大好きって言ってる気がするよね」と訊ねられる大島。「そうですね。今はまだ(愛情の)天井は見えていません」と堂々と答えると、聴講生からは驚きの声が上がります。
「結婚するために、何かアドバイスがあれば」と促され、「村上は自分から行動して結婚を掴んだけど、私は人に助けられてきただけ。周りが全部決めてるんです。そういう友達に助けてもらうっていうかたちはあるのかな」と体験談から基づくアドバイスをおくっていました。
P1140717
最後は、森三中唯一の独身・黒沢。とにかくもの静かだという黒沢は普段、下を向いて歩いているらしく、テレビなどでもよく話しているように「靴で誰かが判断できる」そう。相方の2人でも「目が合うのに3年くらいかかった」と言うほどの人見知りです。
「現在の心境はいかがですか?」と森川教授から訊ねられた黒沢は、「うーん、あまのじゃくなので結婚は別にいいやって思ってます。そう言いながら、“どうせ強がってるんでしょ?”って思われるのもね……」と煮え切らない様子。「だって、知らない人とお見合いなんてできないですもん。よく知らない人と結婚したよね」と大島に投げかけるも、「おめーだよ! おめーがしろって言ったんだろ!」と指摘されます。
現実的な恋愛や結婚が思い描けないという黒沢。「どんな結婚したい?って訊かれても、芸能人しか出て来ないんです。芸能人は『おしゃれイズム』とか見てたらプライベートや人柄も知ることができるから、“こういう人だたったら結婚できるかも”って思うんですけどね……」と話すと、森川教授から「まさに“リア充なんて怖くない”だね」と言われます。そんな黒沢の結婚したいタイプは、「仕事ができて収入がある人」と「男女ともにモテる人」だそうです。
P1140720
授業の最後に、聴講生からの質問に答えた森三中。「アイドルなどの2.5次元と、現実の恋をどうやって使い分けてますか?」と訊ねられた黒沢は、「使い分けられてないからヤバいんです!」と力説します。恋愛への偏った価値観の持ち主である彼女は、「私、スクランブル交差点を歩けないんですよ。だって、歩いている人はどこかでキスとかしてるわけでしょ? 夜は別の顔してるのに、なんで真顔で道を歩けるの?」って思っちゃう」と独自の持論を炸裂させました。

お題を求めた時に「プリン」と答えてくれた男性の聴講生から「今度、一緒にプリンを食べたいです」というお誘いの声が上がるも、「ちょっと〜! いいところに就職してくださいよぉ!」と茶化して返す黒沢。続いて、大島が「電通とかに入ってもらえたらいいですね」と続けると、「早稲田の応援団のOBには、電通に入ってる人もいますよ」と森川教授。「じゃあ、先輩を紹介してもらえればいいんじゃない?」と黒沢へけしかける村上でした。
P1140730
講義終了後の囲み会見では、「なかなか来させていただける場所ではないので、自慢したい」(黒沢)「いい経験になりました。私たちのような人でも楽しく生きていることが伝わっていればいいなと思います」(村上)「普段、交流する機会がない生徒さんたちなので、いい経験になりました」(大島)とつかの間の時間を楽しんだ様子の森三中。
トリオの中で唯一結婚していない黒沢には、森川教授から「遠網漁法で、徐々に引っ張っていく作戦を取るといいですよ。餌をまいて釣って、残った人から(恋人を)選びましょう。一本釣りはハイリスクハイリターンですからね。また、名刺を作るといいですよ。芸人さんの場合、連絡を取りたくてもコンタクトのしようがないですからね」と科学的なアドバイスが送られます。
ですが、「名刺ですかぁ。如何に、個人情報を外に出さないかっていうのがね」と渋る黒沢。「黒沢さんはそう言う時、マネージャーの連絡先を教えてしまうんです」(大島)と消極的な彼女に、森川教授は「メアドだけでいいんですよ」とさらに助言するも、簡単には受け入れらないようです。

3人のトークでは、大島の「ニックネームで呼び合うようになったら仲よくなった」というエピソードに興味を持ったという森川教授。「通常はデートを重ねるごとに、親近感が枠んです。でも、ニックネームを呼ぶ重要性もあるのかもしれない」と語る教授に、「うちも、ともちゃんとしゅうちゃんって呼んでます」と村上。1人、黙っていることを気遣ってか、森川教授から「早く呼びたいですね」と話しかけられたものの、黒沢は「そうですね……でも相手次第ですね」と、最後まで恋愛や結婚へ消極的な姿勢を崩すことはありませんでした。

●書籍情報
マンガde恋愛学
著者:森川友義
画:高世えり子
定価:952円(税抜)
飛鳥新社刊

●芸人顔検索 森三中
http://search.yoshimoto.co.jp/#/r/s=w=2418/r=041

【森三中】

P1140734_2

2012年6月20日 (水)

桂三枝の伝説のバラエティ「ヤングおー!おー!」の人気コーナーが復活!

Photo_6

7月16日に六代 桂文枝を襲名する桂三枝が、6月18日、NHK大阪放送局で「桂三枝のすべて~六代桂文枝襲名~(仮)懐かしの〝ヤングおー!おー!〟」の公開収録に参加しました。この番組は、三枝が「六代 桂文枝」を襲名するまでの日々に密着したもので、創作落語の第一人者としての姿や、笑福亭鶴瓶との対談などを交えながら、45年にわたる「桂三枝」を披露するものです。また、今回の収録には、桂文珍、月亭八方、林家染丸、桂きん枝をゲストに、1969年から1982年まで放送されたMBSテレビの公開バラエティ番組「ヤングおー!おー!」の人気コーナーで、何も書かれていない本を手に、三枝が決めた題名にあう内容を即興で話す「あたかも読書」を再現しました。

Photo_5

収録を終えた三枝は「さぐりさぐりだったので、どうでしたかね? 昔はもっとうまく歯止めが出来たと思うんですが、やりながら『こんなんやったかな?』という感じでした」と感想を。一方、文珍は「懐かしいなという思いと、ある程度の年齢になっているので、なんとなくまとめないといけないという神経が動くのが面白いですね。みんなが生きてる間に、関西発の笑点みたいなことができたらいいなと思います」。きん枝は「私も分かりませんでしたね。こんなんやってたんかなぁ?」。すると三枝が「あんた物忘れが激しいから(笑)」と突っ込んでいました。

また、六代 文枝襲名まで1カ月を切ったことを聞かれた三枝は「どうも私の頭の中では、文枝というと師匠の顔が思い浮かぶわけです。自分が文枝になるという実感がわかないんですが、今後、パーティーや披露公演をやり、皆さんに『文枝』と呼んでいただくうちに文枝になっていくのかなと。そういうのが実感ですね」と素直な思いを語っていました。

なお、「桂三枝のすべて」は、7月29日(日)午後2時~4時58分、NHK・BSプレミアムで放送予定です。お見逃しなく!

Photo_7

福岡県“住みます”芸人・ぶんぶん丸が門司港レトロ特別区民として初の船上“住みます”芸人に!

A07i1291ii
6月20日(水)、吉本興業株式会社東京本部にて、福岡県“住みます”芸人・ぶんぶん丸の『「門司港レトロ特別区民」任命式』が行われました。

昨年4月よりスタートした『あなたの街に“住みます”プロジェクト』。全国47都道府県に住む“住みます”芸人と各エリア担当社員が、各地にてさまざまな活動を遂行しています。
そして、このたび福岡県“住みます”芸人・ぶんぶん丸が、7月7日(土)から9月30日(日)の約3ヵ月間、福岡県北九州市の門司港に停留している船舶「ワーペンファンフォールン号」に移り住むことになりました。2人には北九州市門司区より「門司港レトロ特別区民」として住民票が交付され、門司港レトロ地区のPRに励む予定となっています。

記者会見のMCを務めるのは、福岡出身のどりあんず。「観てもわかるように、人間と豚のコンビでやっております!」(堤)「国産です!」とお馴染みの挨拶を決めます。空気の重い記者会見ですが、数々の番組の前説をこなす2人は「笑わなくてもいいです、ニヤっとしていただければ」と動じることなく、盛り上げました。
A07i0969ii
プロジェクト初の船に“住みます”芸人となるぶんぶん丸。松沢しげふみは「吉本としては初めての水上生活者。約3ヵ月間となると台風が2つ3つは来ると思いますが(笑)、転覆しそうになっても絶対に船を離れないという覚悟で臨んでいただきたい」とエールをおくりました。

ここで、ぶんぶん丸が門司のゆるきゃら・じーもくん、ご当地キャラクター・バナナマンとともに登場! 山田はお笑いトロッコ列車の車掌姿、池田はお笑いクルーズのガイド姿と、それぞれ今後の任務時の格好で現れます。
山田は「福岡から手みやげに台風を持ってきた感じですが……」と恐縮しながらも「任命式という大事な日は晴れたので、これから門司港にもかんかん照りになるはずです!」と自信満々。「台風が来ても、船から降りない?」と堤に訊ねられると「避難勧告が出た時はよろしくお願いします」と早速、弱音を吐いていました。
A07i1055ii
じーもくんの特技は大きくなること。子どもくらいの大きさから大人の大きさへ変身した姿を観て、「でかっ! これ、子どもが泣き出しますよ!」と驚く堤。……でしたが、全員が気になっているのはバナナマンの存在。彼の役割は「街の警備」だそうです。
A07i1031ii
A07i1036ii
A07i1041ii
ここで、堤曰くの“福岡の大スター”こと博多華丸・大吉が登場!
バナナマンの存在は当然知っていたようで、「我々としては、こっちが元祖バナナマン」という華丸に続き、大吉も「バナナマンは元々コンビなんです。我々としては、こっちのバナナマンに『リンカーン』へ出ていただきたい」と郷土愛を爆発させます。
A07i1111ii
福岡芸人の代表的存在の華丸大吉。「華丸さんは福岡県古賀市のふるさと大使、博多華丸・大吉では福岡県観光大使もやっていて、福岡県の行政とはずぶずぶの関係です」と言う大吉に、「この前は鳥取県“住みます”芸人の会見も出て、吉本ともずぶずぶ(笑)」と華丸が続けます。
そんな2人が気になるのは、北海道“住みます”芸人として網走市へ移住中のハローケイスケ。「我々と同い年で、北海道……」とつぶやく2人に、思わず堤が「今日はハローケイスケさん、どうでもいいでしょ!(ぶんぶん丸に)激励の言葉をお願いしますよ!」とツッコミを入れました。

ぶんぶん丸とは、もちろん一緒に仕事をしたことがあるという華丸・大吉。「山田は博多織のデザイナーをしていた。だから、(芸人を辞めてそっちに)戻ればいいのに……(笑)」(華丸)「池田は福岡県では知らない者のいないウエストっていううどんのチェーン店で9年間働いてたんですよ。彼らは船の上に住んでいる場合ではない!」(大吉)と、なぜかぶんぶん丸の2人が芸人になったことを嘆く華大でしたが、「地元色の強い2人なので、盛り上げていただきたい」と激励しました。
A07i1079ii
門司港レトロ特別区民の任命状授与では、吉永高敏北九州市門司区長より「船酔いして大変だと思いますが、頑張ってください」と声をかけられたぶんぶん丸。
A07i1140ii
ここで、彼らの暮らす「ワーペンファンフォールン号」が紹介されました。
池田が「僕らはテントを張って雑魚寝です」と語ると、大吉は「思ってた船と違う。フェリー的なものだと思ってました」と驚きを隠せない様子でした。今後、ぶんぶん丸はお笑いクルーズ、お笑いトロッコ列車で活動ほか、船上からYNNの配信も行う予定だそうです。
A07i1150ii
会見終盤には、門司港名物の焼きカレーが会場に登場。福岡のグルメ事情には詳しい華大は「我々が何軒、この焼きカレーを取材していると思うのか!」(大吉)「食べた鑑賞はおそらく異常なし!です」(華丸)と豪語します。初めて食べたという平井は「これ、三日三晩いけます!」と満足そうでした。
A07i1190ii
最後に、ぶんぶん丸が門司港をもじったギャグを披露……したのですが、残念ながら笑いは起きません。「じーもくんの圧勝ですね!」と言いながらも、「“住みます”芸人はまだ粗めでね、醸造されていないところがうまみと言いましょうか」とすかさずフォローする大吉。ですが、華丸が「まだ麹の段階です」とさらにフォローすると、「ただ、なぜその段階で出荷したんだと思うところはありますが」とチクリ。
そんな2人に、記者から「お手本として、華大さんもギャグを」とオーダーが。「1億個ある」というギャグから華丸が選んだのは、川平慈英さんのモノマネ。「門司くぅ〜!」と発した華丸は、「結構てっぱん中のてっぱんをやりましたね(笑)」と苦笑する大吉から「もうちょっと門司の良さを伝えていただいてもいいですか?」と改めて振られるも、「むむ! 門司港……いいんです!」とアバウトな紹介を続けます。そんな2人の絶妙な掛け合いに、さらに大きな笑いが起こりました。
A07i1250ii


●あなたの街に“住みます”プロジェクト
公式サイト:http://www.yoshimoto.co.jp/sumimasukoubo/

●YNN47LIVE
公式サイト:http://www.ynn47.jp/

●芸人顔検索
博多華丸・大吉
http://search.yoshimoto.co.jp/#/r/s=w=1778/r=214

どりあんず
http://search.yoshimoto.co.jp/#/r/s=w=1614/r=495

ぶんぶん丸
http://search.yoshimoto.co.jp/#/r/s=w=2094/r=3228

【博多華丸・大吉】【どりあんず】【ぶんぶん丸】

A07i1291ii_2