最新ニュースインタビューライブレポート

« よしもと芸人も多数出演!UEFAチャンピオンズリーグ開幕直前特別番組配信決定! | メイン | 『KOYABU SONIC 2018』でちゃらんぽらん・冨好とスチャダラパーがコラボ!『KIMURA SONIC』でおなじみ、ファンキー木村も登場! »

2018年9月16日 (日)

あべこうじたちが2018年に起こったツイッターの炎上案件を振り返る「炎上の本質」トークセッション

20180916190140-c4146fa9c8cb3b8f30f5cbf3fba8e222c629dd98.jpg

 多様な未来を考えるべく、日本財団と渋谷区が企画したイベント「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA」内のトークセッション「炎上の本質」が9月15日に渋谷のEDGE of で行われ、ゲストとしてネットニュース編集者の中川淳一郎氏、電通ビジネスクリエーションセンターの廣田周作氏が参加。ファシリテーター(世話人)の多々良樹氏、MCのあべこうじとともに、2018年のネット界で起こった「炎上」について、具体例やデータなどを提示しつつ、その本質について語り合いました。

20180916182955-7572dad17a24e1d409858489e5530a51016761dc.jpg

 中川氏は「宣伝する材料がない一般の人はSNSをやらない方がいいんじゃないかと思います。政治的な発言をすると叩く人がいるから、その挑発に応戦すると、身元がバレて失職します。だから組織がある人はやらない方がいいと思います」と先制パンチ。かつて福岡で人気ブロガーの殺人事件が起こった時に、その犯人がネット上で罵られたことを恨みに思った人物だったということも大きな衝撃を与えたそうで、「以前はせいぜい爆破予告が来るくらいだったんですが、今は考えを変えた方がいいですね」と続けました。

 この日は、「HIKAKIN氏の保護猫炎上」「KIRIN"午後ティー女子"炎上」「剛力彩芽氏のInstagram削除炎上」「りゅうちぇる氏の刺青炎上」「RADWIMPS愛国ソング炎上」「杉田水脈議員のLGBT炎上」という今年に炎上した6つの事例を紹介し、その背景にあるものを探っていきました。


20180916183058-c7c7a6f85a7c92f817953e9f1469b377ca993fde.jpg

 最初の「HIKAKIN氏の保護猫炎上」は、猫を飼ったことを報告したYouTuberのHIKAKIN氏に対して、「著名人ならば保護猫を飼うべきではないか」というネットの声があがり炎上。しかし独身男性は保護猫を飼うことができないという事実が発覚すると、その炎上に対しての炎上が起こる――という経緯をたどりました。「お金持ちは猫を飼っちゃ駄目なんですか?」と驚くあべに対して、中川氏が「著名人は社会の規範だから率先した行動をとるべきだという批判がネットでは生まれるんです」と解説。そこに廣田氏も「基本的には嫉妬から来たものだと言えますし、その批判も紋切り型の嫉妬にしか見えない」と付け加えました。

20180916190228-e89efada32372a4a67bb89bf3afc5f5871f90e1c.jpg

 続く「KIRIN"午後ティー女子"炎上」は、個人ではなく、企業アカウントが炎上に陥った例として紹介。これについて中川氏は「俺たちはお客さまだぞという気持ちが根底にあるからだと思います。俺たちが不快な気持ちになったから、怒る権利があるんだということで炎上が起きる」と分析します。


20180916183149-7fb3c464ec1362c95c5458352484b997b4bfa825.jpg

 「剛力彩芽氏のInstagram削除炎上」については、「あんな写真だけでなんで叩くのか不思議」とあべが首をかしげれば、廣田氏も「"嫌い"という感情と"無関心"という感情があって。苦手なら無関心になればいいのに、批判をする人は気になってしょうがない。だからあら探しをするんです」と続けました。

 さらに「りゅうちぇる氏の刺青炎上」では、廣田さんが「タトゥーの話って、文化的にありかなしかということで。法律が決めているわけではない。その意義は時代とともに変わるんだと思いますが、今は過渡期で、意見が割れやすい時。だからタトゥーはありかなしかということで議論が起きやすい」と語ると、中川氏も「"タトゥーたたき"というのは、ネットの伝統芸なんです。それから"バーベキューたたき"というのもある。これはリア充っぽいから、ということですね」とネット炎上のパターンについて付け加えました。

 そして「RADWIMPS愛国ソング炎上」は、政治的な題材が炎上につながった案件となりました。これには廣田氏も「日本は政治の話が苦手で。対話にならずに、つぶせという形で攻撃になりやすい。海外なら(メッセージ性の強い)コンシャス・ラッパーという、ケンドリック・ラマーみたいな人がいるけど、日本だとコンシャスな話はタブー。そういう話をした瞬間に攻撃されてしまう」と指摘。また、「杉田水脈議員のLGBT炎上」についても、廣田氏が「あえて過激なことを言うことで、注目を集めようとしているように見えますね」と指摘すると、中川氏も「ネットでは右側の人数の方が、左側の人よりも多いんで、議員さんも、右側の人を味方につけると力強い。片山さつき議員が生活保護の不正受給を叩いたことがネットの右側の人の支持を集めたことがありましたが、それが成功体験となったということもあります」と続けました。


20180916183241-b1adcf7b6c073fd8ff3fc1b83729a52e76360ecb.jpg

 これらの炎上が生まれやすい背景として、どれだけネットのページにアクセスがあったかという「PV史上主義」というビジネスモデルが加速させている、と語る廣田氏。そんな中、多々良氏は2015年に行われたアンケート内の「炎上に加担したことがありますか?」という質問に対して、「加担した」と答えたのは1.5%しかいなかったというデータを紹介。その少ない意見をマスコミなどが取りあげることで、さらに炎上が広がっていく仕組みとなっているという。それについて中川氏は「実は政治的なネタにすぐに首を突っ込む人がいて。先ほどの5番と6番(「RADWIMPS愛国ソング炎上」「杉田水脈議員のLGBT炎上」)は同じ人が炎上させていましたね。そういう人は右側に100人くらい、左側に40人くらいいます。こういうキーマンたちが炎上に加担しているわけですが、本人は正しいことをしているという認識があるわけですね」と説明しました。

 そんな2018年の炎上案件を振り返ってみて、「人の噂もだいたい10日」「炎上に見えてもツイート量はバラバラ」「炎上は小さな山から大きな山につながる」「RTされやすいのは寛容なツイート」「炎上はポジティブな意見も増える」という考察を導き出した多々良氏。


20180916183710-5414cd97d57e116944d95b1a71171a23f7bebea4.jpg

 その意見に「引いた目で見ると、(炎上するネタは)意外に紋切り型というか、面白い話ではないなと思いましたね。企業側も、炎上が起こったらいかに早く火消しをするかが大事にされるけど、まずは会話をした方がいい。結局会話になっていないから炎上をしてしまうわけで。炎上したことをもとにして会話をすれば、個人攻撃にならずに、社会に還元していこうと考えることがポイントになると思いますね」と語った廣田氏。

中川氏も「今回の案件も、6番(杉田議員のLGBT発言)以外はすべてどうでもいいネタ。日本はこんなことでガツガツ、ケンカをしているわけですよ。それにマスコミが食らいついて広めてしまっている。でも、そうやって炎上させた人が、老人になって、人生を振り返った時に、どうして炎上させたんだろうと、あんなバカなことをしたんだろうと思うと思うんですよ。だから他人のことを気にしないで、自分の人生を生きろということなんですよ。他人と比較しないで、まわりの友だちや家族を大事にして。会ったことない人を叩いてどうすると言いたいですよ」とコメント。これにはあべも「そんないい意見を言う感じじゃなかったのに。いいこと言いますねぇ」と感心することしきりでした。