最新ニュースインタビューライブレポート

記者会見

9月1日(土)天神のど真ん中によしもと常設劇場が誕生!~『よしもと天神ビブレホール』OPEN発表記者会見~

2018年9月1日(土)、天神ビブレ( 福岡県福岡市中央区天神1-11-1)に吉本興業の新しいエンタテインメントの発信基地として「よしもと天神ビブレホール」(キャパ110席)がオープンします。
よしもとの常設劇場としては、全国で13館目の劇場です。
劇場オープンにあたり、7月10日(火)、現地にて記者会見が行われました。
20180711161309-6d006e24857c636d1081cecf4fefbf13004ffbf1.jpg
司会は福岡よしもとに移籍して半年が経ち、すっかり博多っ子になりつつあるサカイストの二人。
20180711155517-0ab178c12a6d5fda66c6c4ad382e3095b1730c1c.jpg
吉本興業株式会社 常務取締役 兼 株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社長の泉正隆の挨拶から始まりました。
20180711155452-5259623f82a1e217a17216513916eb775abf791d.jpg
まずは、先週の「平成30年7月豪雨」で被災された方へのお見舞いと一日も早い復興を祈念した。

そこから今回の「よしもと天神ビブレホール」の意気込みについて語りました。
福岡ならではの特徴として、観光客向けのインバウンドやe-sportsといった福岡市が総力を挙げて取り組んでいる分野とのコラボ、またホールの運営にあたり、現地採用に力を入れている点などを発表しました。

続いて、ホールが入っているファッションビル天神ビブレより、株式会社OPA天神ビブレ館長の浅井直樹さんにお越しいただき、一言頂きました。
20180711155615-21ed070c0ee7781c69ea6e616c380e815263cfff.jpg
ご自身も関西出身で、若者のカルチャーやファッションを取り扱う、天神ビブレの館長として近年感じてきた「お笑いへの熱の高まり」をホールの運営という形でより具現化できることの喜びを語りました。

よしもと天神ビブレホールの説明を支配人の秋定朋宏からお話しいただきました。
20180711155707-95e5781349c4827a90d7acbd35f10001a931d7ff.jpg
過去には博多駅に「吉本ゴールデン劇場」、北九州小倉には「あるあるYY劇場」がありましたが、今回福岡市内に約15年ぶりによしもとの劇場が誕生します。

オープン時は人気芸人と福岡の芸人とのコラボが実現すると発表がありました。
最近"DIY芸人"として地元番組で活躍している高田課長に劇場入り口や楽屋などをプロデュースしてもらいます。
さらにホールの壁を宮川花子、銀シャリの鰻、南海キャンディーズしずちゃん、レイザーラモンHGら、よしもとの"絵ごころある芸人"の方々が「ふくおか」をテーマに絵を描き下ろし、壁面を彩ります。
天神のインスタ映えポイントとして人気になりそうです!

これからよしもと天神ビブレホールを盛り上げてくれる福岡で活躍している芸人たちも登場しました!

まずは最年長で今年2月に九州新喜劇を立ち上げた九州新喜劇座長の寿一実。
20180711155905-0fe59a9c6639075a2593aaef63d04c03ccde833b.jpg
「我々芸人にとっては専用劇場があるというだけでテンションが上がりますし、稽古を100回するよりも人前で1回するほうが身につくと言います。ここからたくさんの若手が飛び出すことを私も楽しみに見守りたいと思います」
"見守る"という表現に「天国で見守るんですか?」とすかさず後輩芸人からいじり倒される場面も。

コンバット満からは「よしもとに入って28年になります。様々な番組に出させて頂いてますが、ぜひ公開生放送などもできたらと思ってます。あ、これ、スタッフには何も話してません!」ということで、今後コンバットによる力技に期待したいところです。
20180711160033-e36344bcbc41dfec8bbcb8143c0422b112f891d6.jpg
今年バルーンアートの全国大会でも優勝した松下笑一は、まるで営業のようなテンションでみなさんにご挨拶。
「言葉が通じなくても、世界各国の方に楽しんで頂けるような芸を披露していきたいです」と、バルーン芸も披露しました。
20180711160408-2356a001f72bbe130f1455131bf708c68e8371c5.jpg
「博多のおいさん」ことマサルからは「福岡の若手芸人を募ってコントやお芝居を中心に活動していきたいです」と、若手代表らしいコメントが。
20180711160509-8c63064f3b9e59f27264e623787efaee8c2159b9.jpg
メタルラックの美意識タカシは秋元康プロデュースの吉本坂46の選考に残っているということで、「福岡よしもとのアイドル担当として頑張ります!」と記者陣の失笑を買いながらも盛大にアピール。
20180711161001-444732f03c605a6460a474660c3074a0dd82875d.jpg
続いて福岡よしもとの紅一点・服部さやか。
「福岡でもこれからe-sportsが盛り上がっていくということなので、e-sports系のイベントでMCができるようにe-sportsでの競技種目のゲームをこれから勉強して詳しくなります!」と今から猛勉強するとのこと。福岡ならではのコンテンツとして要注目です。
20180711161108-d07ea8864a07bf76bd98d2f6b08680214c5d61ab.jpg
最後に、今年4月に開校したNSC福岡校の1期生を代表してぽんこつラーメンの二人が人生初の記者会見に臨みました。意気込みを語った後、「他に一言なにかありますか?」「特にありません!」「ないんかい!もういいわー!」「「どうもありがとうございましたー!!」」と初々しさあふれるフレッシュなボケとツッコミで1期生代表の実力を披露しました。
20180711161138-225210d45d5236c4cdb3c3b749812cfbff7e231a.jpg

「よしもと天神ビブレホール」ではお笑いだけにとどまらない、様々なジャンルのエンタテインメントの新たな才能を発掘、育成し、笑いの常識にとらわれない次世代のエンタテインメントも届ける地域に根付いた発信基地となる空間を目指します。

人気芸人のお笑いライブなどの人気コンテンツのみならず、展示会、芸人のワークショップやこれから福岡でも盛り上がっていくe-sports関連イベントや福岡に来る外国人観光客に向けたインバウンド向けイベント、福岡の企業や地元で活躍するアーティストとのコラボイベントなどを企画中とのこと。
いろいろな趣味の人が楽しめるエンタテインメントホールになります。 なお今まで通り音楽ライブやよしもと主催の公演以外に福岡で活動されている方へのホールの貸出も貸し館として行います。
また、オープンにあたり、オープニングスタッフとして一緒に働いてくださる舞台、映像制作、音響、照明、運営などのホール回りのスタッフ(経験者優遇)も募集しているとのこと。

9月1日(土)のオープン記念公演では博多華丸・大吉やウーマンラッシュアワー、和牛など全国で活躍する芸人もかけつけてくれるほか、平日には学生さんでも足を運びやすいようにワンコイン(500円)で見ることのできるライブなども準備されています。
天神の中心でお笑いとエンタメにひたる!ぜひ「よしもと天神ビブレホール」のオープンをお楽しみに!詳しくはHPで情報を順次UPしていくますのでチェックしてみてください。
20180711161240-1dcc976b96f4832eddb4e268909fc3bc0e76e99c.jpg

よしもと天神ビブレホール 概要

【オープン日】2018年9月1日(土)
【客席数】 110席(可動式)
【住所】 福岡市中央区天神1-11-1 天神ビブレ8F
【営業時間】 毎日10:00-20:30
【電話番号】9月1日より開設予定(電話番号後日公開予定)
 ※8月31日まではよしもとクリエイティブエージェンシー福岡支社まで(電話:092-261-7870)
【チケット発売日】 2018年8月1日(水)~
【チケットお問い合わせ】 チケットよしもと (TEL:0570-550-100)
※最新の公演スケジュール・出演者情報は、『よしもと天神ビブレホール』
公式ホームページにて順次発表します


天神ビブレホールオープン記念公演
■劇場ができたけん、こけら落としたい!その1「大集合お笑いライブ」
【日時】 9月1日(土)13:00開演
【料金】 前売3,500円 当日3,800円
【出演者】 博多華丸・大吉、ウーマンラッシュアワー、和牛、コンバット満、ケン坊田中、サカイスト、他
【内容】ネタとトーク

■劇場ができたけん、こけら落としたい!その2「福岡よしもとお笑いライブ」
【日時】 9月1日(土)15:30開演 
【料金】 前売3,000円 当日3,300円
【出演者】 ウーマンラッシュアワー、和牛、サカイスト、寿一実、コンバット満、サカイスト、他
【内容】ネタとトーク

■劇場ができたけん、こけら落としたい!その3「RGあるあるライブ」(仮)
【日時】 9月1日(土)18:00開演
【料金】 未定
【出演者】 レイザーラモンRG 、他
【内容】 レイザーラモンRGの人気ライブ「あるある」ライブを開催

■劇場ができたけん、こけら落としたい!その4「福岡よしもと総出演ライブ」(仮)
【日時】 9月1日(土)20:00開演 
【料金】 前売500円 当日800円
【出演者】 福岡よしもと芸人出演
【内容】 福岡よしもとのフレッシュな若手公演

■劇場ができたけん、こけら落としたい!その5「福岡よしもとお笑いライブ」(仮)
【日時】 9月2日(日)14:00開演
【料金】 前売3,000円 当日3,300円
【出演者】 千鳥、笑い飯、どんぴしゃ、サカイスト、レモンティー、だんごばーな、他
【内容】こけら落とし公演寄席公演

■劇場ができたけん、こけら落としたい!その6「福岡よしもとお笑いライブ」(仮)
【日時】 9月2日(日)16:30開演
【料金】 前売2,000円 当日2,300円
【出演者】 平成ノブシコブシ、どんぴしゃ、サカイスト、レモンティー、だんごばーな、他
【内容】 こけら落とし公演寄席公演

■劇場ができたけん、こけら落としたい!その7「福岡よしもと総出演ライブ」(仮)
【日時】 9月2日(日)19:00開演
【料金】 前売500円 当日800円
【出演者】 福岡よしもと芸人出演
【内容】福岡よしもとのフレッシュな若手公演

■劇場ができたけん、こけら落としたい!その8「天竺鼠×藤崎マーケット」(仮)
【日時】 9月3日(月)18:00開演 19:30終演
【料金】 前売2500円 当日2800円
【出演者】 藤崎マーケット、天竺鼠
【内容】 鹿児島県出身の天竺鼠と同期の藤崎マーケットとのツーマンライブ

2018年7月 6日 (金)

7月17日からなんばグランド花月で『鹿児島×吉本新喜劇』上演決定! 鹿児島市の名産品が大集合の『鹿児島市物産展』も開催

20180706194142-692cbb4573fd43829f572893dadf0c5828a3926d.jpg

7月17日(火)〜23日(月)の1週間、なんばグランド花月にて鹿児島市を舞台にした『鹿児島×吉本新喜劇』を上演することが決定しました! この新喜劇では、内場勝則が座長を務め、桜島や焼酎といった鹿児島市の観光地や名産品などが数多く登場。普段とはひと味違う吉本新喜劇となっています。

しかも、7月20日(金)〜22日(日)には、なんばグランド花月前広場にて『鹿児島市物産展』を開催。名産である焼酎やさつま揚げはもちろん、人気のアイス「白くま」の本場の味を大阪で食べられるというまたとないチャンスも! 

20180706194318-2ae9ae804930816dc04921a6232b736169b3cf8c.jpg

これに先立ち、7月6日(金)に制作発表会見が行われました。会見には、森 博幸鹿児島市長、鹿児島市明治維新PRキャラクターの西郷どん、吉本新喜劇座長の内場勝則、浅香あき恵、鹿児島県住みます芸人のキカンタレ、鹿児島市物産展盛り上げ役のグリフポールが出席。宇都宮まきが司会・進行を務めました。

20180706194339-472c212fe733e726541a2a233f97dc04cea0c634.jpg

まずは、『鹿児島×吉本新喜劇』上演の運びになったことについて、森鹿児島市長からご挨拶がありました。「吉本興業さんは日本有数のエンターテインメント事業であり、笑いを力に変える力、情報をわかりやすく伝える力をコンセプトにされており、その素晴らしいコンセプトのもと、ぜひ鹿児島市の活性化、振興化につなげていきたい」と笑顔で語りました。

20180706194435-2ed1dcd230710157f4e680c634f9c1f67d496ec4.jpg

吉本興業と鹿児島市が包括連携協定を結んだのは昨年12月のこと。それ以降、さまざまなコラボを実現してきました。今年3月に行われた『鹿児島マラソン2018』では、南海キャンディーズ・しずちゃんが参加。さらに『明治維新150周年記念2018鹿児島市新就職者激励大会』では、千原せいじが講演会で登壇。また、鹿児島県住みます芸人のキカンタレも、さまざまなイベントで鹿児島市を盛り上げてきました。そして今回、吉本新喜劇とのコラボが実現。森市長は「もっとも笑いの力のある大阪で、関西の人たちや観光に来られた方に、鹿児島市の魅力を知っていただき、鹿児島市にお越しいただくために、新喜劇の題材に取り上げていただくことになりました。とても力強いことです」と語りました。現在、大河ドラマ『西郷どん』で注目が集まっていることもあり、「さらに多くの皆様方に、鹿児島の自然、食、温泉、さまざまな魅力を味わっていただきたい。大阪からその情報を発信したいという強い願いのもとでこの企画が実現しました。多くの方々に足を運んでいただけたらと思います」と語りました。

20180706194503-9ae319b32ac577906f038c573c53131f95fbbf5e.jpg

そんな鹿児島の魅力を、鹿児島出身の鹿児島県住みます芸人・キカンタレのふたりがPR! 

20180706194545-170a1794fdaac1d0a22b83d08071adc07a2254c1.jpg

仮谷は、鹿児島のグルメについて「黒豚、黒牛、黒さつま鶏の三大黒ブランドもありますし、さらに『白くま』、そしておいしい焼酎など、魅力たっぷりの食べ物がたくさんあります」とアピール。

20180706194603-bf43dd1bf747d1b3c7ae1d5310f67e205ce97da8.jpg

続いて「食べ物以外にも魅力があります」とけーじ。それは、鹿児島弁! 「コンビ名のキカンタレというのも鹿児島弁で、『いたずらっ子』という意味です。鹿児島弁は昔、隠密の言葉として暗号として使われていたそうです。他県の方が聞いたらまったく意味がわからないということで、そういう風に使われていたそうです。鹿児島と新喜劇とのコラボを観ていただいて、それで実際に鹿児島市に足を運んでいただき、生の鹿児島弁を聞いて、温泉に入って、おいしい食べ物を食べて、焼酎を飲んで観光していただけたらなと思います」と鹿児島愛を語りました。

20180706194618-9c5733d54cf4550a70276c6f39b7c7b14383f32b.jpg

これを受けて、内場勝則もご挨拶。「一度、視察で鹿児島市のあちこちを見せていただいたんですが、食べ物も焼酎もおいしくて本当にいいところ」とすっかり魅力にハマった様子。

20180706194701-d8219eea199aa157081cf7cf2e3b8ef4239ccf14.jpg

「『西郷どん大河ドラマ館』も行かせていただいて、みんなで西郷どんになって(笑)。入る時に黒いテープで眉毛をつけさせられました」などの裏話が飛び出しました。さらに『鹿児島×吉本新喜劇』の内容について触れる一幕も。舞台は鹿児島市のホテル。まだストーリーは固まっていないものの「人情や優しさに溢れた物語」だといいます。「鹿児島弁でできたらいいんですけど、『鹿児島×吉本新喜劇』はすべて大阪弁です」と明かし、記者陣を沸かせていました。

20180706194640-b62d51e4d7bb5ee04447f9b6bc31b3890e39675d.jpg

浅香あき恵は「私は九州の大分県出身なんですが、小学時代の修学旅行は北九州、中学時代の修学旅行は大阪・奈良・京都。高校で大阪に引っ越してきたんですが、高校時代の修学旅行も北九州。だから私、南九州には一度も行けてないんです。でも一度だけ営業で鹿児島に行かせていただき、桜島へも渡らせてもらい、白くまのアイスも食べまして、最高に素敵でした! あとひとつ、屋久島へ行きた〜い! 鹿児島だ〜い好き!」とご機嫌でしたが、内場に「屋久杉と同い歳くらいですよね」と言われ、会場は爆笑に包まれていました。

20180706194716-32ac149a74f95e34268ab70b816400003c8f2564.jpg

また、宇都宮まきから「せっかくなので、森市長にも新喜劇に出演していただくというのはいかがでしょう?」という提案が。内場は「新喜劇に出ていただくのなら、ズッコケというか、コケをやっていただかないと」とのことで、内場のお手本のあとに森市長もズッコケにチャレンジすることに。

20180706194747-de42cd2b507adcc38e0ee02e27e6cd1b91b06fe8.jpg

20180706194801-0f2138198f05b231c7c3e2dee47e1b204823f913.jpg

すると、まるで初めてとは思えない見事なズッコケ! あき恵も「すごい! めっちゃうまいです!」と感心していました。華麗なコケにより、森鹿児島市長も『鹿児島×吉本新喜劇』に出演することが決定! 本番ではどんなコケを見せてくれるのか、今から楽しみです。

20180706194818-ca6189930e8ad865f787a84fecfb0f52eb074255.jpg

続いて、7月20日(金)〜22日(日)までなんばグランド花月前広場にて開催の『鹿児島市物産展』で出店される商品も紹介されました。『鹿児島市物産展』盛り上げ役のグリフポールが登場し、おすすめの名産をピックアップ。

20180706194837-a0c60bff40385fd2ed1db8b40fb91602b09ba873.jpg

有村屋の「さつま揚げ」や、馬場製菓の「かるかん饅頭」、開聞唐船峡の天然湧き水で作った「西郷サイダー」、焼酎各種がテーブルにズラリ。

20180706194931-a9a33ba01df3c95adfd15db9e537b57e653a7fbb.jpg

「西郷サイダー」を飲んだ宇都宮まきは「世界の飲み物の中で一番美味しい」、浅香あき恵も「後味がすっきりしてる」と気に入った様子。

20180706194954-ffa746d4fcf044ad75826c4f7ee2d4a4580fdbae.jpg

20180706195101-eaa2b2946b5de3fb6337da472e705a0bc2c4637e.jpg

甘いものに目がない内場は「かるかん饅頭」に目を細めていました。さらに3人は「さつま揚げ」に舌鼓。「冷えてても美味しいですね」と内場が話すと、森市長が「揚げたてはもっとおいしいですよ!」とにっこり。『鹿児島市物産展』では、ほかにもたくさんの商品を取り揃えています!

20180706195023-b8ee880338770ea9bda04e53dc55d5954e632d0c.jpg

20180706195040-f843a8d71c206fb43dc286b1bde35948dc88aa49.jpg

なんばグランド花月が鹿児島一色に染まる『鹿児島×吉本新喜劇』と『鹿児島市物産展』、ぜひお越しくださいね!

20180706195120-a31a39b778c396cef823abe20e6bdec8e6e2cde3.jpg

【内場勝則】【浅香あき恵】【宇都宮まき】【グリフポール】【キカンタレ】

2018年7月 5日 (木)

「COOL JAPAN PARK OSAKA」施設詳細とオープニング公演発表記者会見開催!

20180705192829-9c3cc9c58934c3102896e4e7fdc20f2aaca71c16.jpg

「JO-TERRACE OSAKA」や「MIRAIZA OSAKA-JO」など、新たなスポットが続々とオープンし、大いに賑わっている大阪城公園。この注目エリアに新たに誕生するのが「COOL JAPAN PARK OSAKA」です。7月5日(木)、ホテルニューオータニ大阪で、この「COOL JAPAN PARK OSAKA」の施設詳細、そしてオープニング公演についての会見が行われました。


20180705192358-4dbe0b74702aff2bcdabbb42c3525f2de0c160bb.jpg

20180705192156-7d1df54cdcceaac9d4c2e3ad1deb02db7f193183.jpg

まずはMCのハイヒールが大阪城公園では、大阪城パークマネジメント事業による魅力創出への取り組みを行っていること、「JO-TERRACE OSAKA」や「MIRAIZA OSAKA-JO」がオープンしたことなどを説明したあと、吉村洋文大阪市長が登壇。「大阪は歴史と文化を大事にしながら新しいことに挑戦するおもろい街じゃないといけないと思っている」と発言。そして大阪城・森ノ宮エリアは世界の諸都市に負けないエリアであることをアピールしたあと、官民が共同して作り上げていくのが大事、みんなで大阪を盛り上げていきましょうと締めくくりました。


20180705192223-235ac4324e82052b80c0292cc129460eaecb7f8c.jpg

続いて、大阪城パークマネジメント株式会社代表取締役 木下健治氏が挨拶。これまで大阪城パークマネジメント事業がインバウンドの好調さに支えられ順調に進んできたことを報告し、「COOL JAPAN PARK OSAKA」の工事も同じく順調に進んでいることに触れたあと、文化の発信基地として盛り上げを図っていきたいと語りました。


20180705192321-6b9b369b1bc75a440e8f972d3c670a448a7504f8.jpg

クールジャパン機構 代表取締役社長 CEO北川直樹氏は、素晴らしいホールができあがりつつあること、そして「このホールが日本のエンタテインメント、文化を発信していくメディアであると思う」と力強く語りました。


20180705192448-583440018f7cceb70227d896e30fd6a428d9103a.jpg

20180705192443-949a154ad1342ff2392c66e25518d2df12246431.jpg

続いて、出資各社が紹介されたあと、3つのホールがそれぞれWWホール、TTホール、SSホールであること、さらにロゴ発表が行われました。そして名付け親の明石家さんまがVTRに登場。ネーミングについてのトークが流されました。適当につけたので、これでいいのか...とコメントして笑わせたあと、「WW」については「笑って笑って」や「わくわく」という意味で名付けたことを明かし、あとの2つについては笑いに関した意味であるものの、「皆さんが自由に」と、正解は永遠に出さないとコメントしていました。VTRを見たモモコも皆さんが好きなように考えながらでいいと思うと笑顔。海外の方にもわかりやすいとリンゴもこのネーミングに納得の表情でした。


20180705192522-86b8e9d773581123be40a5e8bb8868f5e7a725c8.jpg

クールジャパンパーク準備株式会社 代表取締役社長 戸田義人氏は、「WW」「TT」「SS」のホール名にちなみ、「ワクワクするようなホールで、とっても楽しいショーや素敵な芝居が見られるスペース」と話し、お宝なエンタメを思い切り満喫できる空間になっていけばと抱負を語ったあと、施設の紹介VTRが流されました。


20180705192646-8194aa02a1b85040d75c30b67af9c2793df74180.jpg

20180705192641-c7f09340619288c328359ccdf1812b6854e4db6b.jpg

20180705192637-a608dd0508356808af4b758b2f5e508f9473358a.jpg

20180705192634-3fdc7cb136fc69950218cdcf97e8da847338c2c4.jpg

WWホールは1,144席。ミュージカルやコンサート、演劇、ダンスなど様々な上演が可能なことに加え、施設内空間全体にプロジェクションマッピングできる全国初のホールであること。706席のTTホールは、ミュージカルや演劇、上方伝統芸能などの上演が可能な中ホール。舞台と客席の距離が近く、よりライブ感のある公演を楽しめるのが特徴。WWホールと同じく、プロジェクションマッピングによる映像演出にも対応。SSホールはステージと客席を自由に設定できる空間。スタンディングライブなども含めた、様々なステージイベントが可能。客席は300席、スタンディング時には400〜500人を収容可能なことなどを、戸田氏が資料を交えて説明し、最後に「大阪を代表する観光スポット、世界にも類を見ない施設に成長させたい」と力を込めました


20180705192737-4f4cd756a3c839afbb61b7e8248ddd36a06253ce.jpg

そしていよいよオープニング公演の内容についてです。「COOL JAPAN PARK OSAKA」の全体のオープニング公演として、明石家さんま・岡村隆史の花の駐在さんを1日限りの特別講演としてTTホールで行うこと、合わせてWWホールのこけら落とし公演が「KEREN」であることが発表されました。ここで「KEREN」の脚本・演出を手がける髙平哲郎氏が登壇。「KEREN」の大きなコンセプトはクールジャパンであること、「KEREN」がもともとは歌舞伎用語であることなどを説明しました。そして世界を代表するイラストレーター、横尾忠則氏がポスターを担当したこと、中身は70分ほどで大阪を中心に関西を舞台にしたショーを十数景繰り広げることなどを発表しました。合わせて振付がバーヨーク・リー、ビデオコンテンツクリエイターがMoment Factoryであることなど、スタッフも世界的に活躍をしている面々であることを説明。外国のお客様にも見ていただきたい、ノンバーバルなショーになることをアピールし、これから半年以上かけて素晴らしいステージにしたいと意気込みを語りました。


20180705192914-4c247051cc5dc735f446ec275082dbaf0168e07f.jpg

そして最後に「COOL JAPAN PARK OSAKA」では伝統芸能から国内外のエンタテインメントまで様々な演目を予定していること、詳細については近日改めて発表されることがハイヒールの2人から伝えられ、会見は終了しました。



【ハイヒール】


2018年7月 4日 (水)

河内家菊水丸が「第八回 三陸海の盆 in 石巻」プレイベントに出演!太鼓正から"松"をイメージした太鼓の寄贈も

吉本興業グループでは、2011 年より「よしもとあおぞら花月」と題して、東日本大震災の被災地に継続してタレントを派遣してきました。その活動の一環として、伝統河内音頭継承者・河内家菊水丸が、7月11日(水) に宮城県石巻市にて行われる「第八回 三陸海の盆in 石巻」プレイベントに出演します。

「三陸海の盆」とは、東日本大震災により犠牲になった人々を永遠に記憶し、風化させず、 被災地と支援地、三陸が一体となって被災者を供養するため、さらに各地の郷土芸能の復活・郷土の復活を願い、2011年より開催されているイベント。菊水丸の出演は7回目となります。また、今回も大阪の老舗太鼓メーカー・株式会社太鼓正さんが、石巻市の郷土芸能に携わる皆さんへ太鼓を寄贈。7月4日(水)に行われた記者会見には菊水丸らが出席し、今年のイベントに向けての思いなどを語りました。

20180704193749-5786151ec723ad9e5eaa9bb97fc7e82c78f9540f.jpg

東日本大震災発生後、「河内音頭は先祖供養の盆踊り歌で、もともとは仏教行事。夏になってから何か出番があれば参加させてください」と申し出ていた菊水丸。そんななか、8月に「三陸海の盆」が行われることとなり、初回の会場である岩手県大槌町に出向いたのがはじまりに。自身の持ちネタに、宮城県気仙沼市出身の力士、秀ノ山雷五郎の人物伝があったため、それを供養の思いを込めて演じました。以来、同イベントでは定番の演目となっています。また、太鼓正さんから地元の郷土芸能の皆さんへ寄贈される太鼓は、菊水丸の出番の際に「叩き初め」を行うのが恒例に。「私自身も、郷土芸能の復活を祈念して、精一杯、音頭をとってこようと思っております」と意気込みました。

20180704193342-4eb6e95f3762af8de04aefeff2428223f7ac7485.jpg

震災後、自分たちに何ができるかと考えていたとき、菊水丸から同イベントの話を聞いて太鼓の寄贈を始めた、と話すのは太鼓正代表取締役の南本庸介さん。毎年、テーマを設定して太鼓を制作しており、今年は石巻市南浜地区で津波に流されず残った「奇跡の二本松」ちなみ、美しいグリーンの太鼓が完成。「太鼓は材料となるケヤキの色を生かした茶色か黒が多いので、ほかにはない色に仕上がった。津波に耐えた松のイメージで、これからも強く復興していただければという思いを込めた」と説明しました。

20180704193414-09d45a1db952d0b239968e8da597d6cb6ab0163e.jpg

菊水丸によると、津波で多くの太鼓が流されたため、タイヤにシートを張って太鼓代わりに叩いている光景をニュースで見かけたのが、寄贈を提案するきっかけになったとのこと。「同じ民謡歌手として、太鼓がないのは本当につらいこと。見ていて胸が苦しくなった。太鼓正さんから寄贈いただくことにより、地域みんなの太鼓として使っていただいている。『本物の太鼓を叩ける喜びを味わってます』という言葉を聞いたときは本当にうれしかった」と活動の意義を語ります。

20180704193450-565efe59bef14df222b754b1c0cb8e9eabd0720e.jpg

太鼓奏者の三条史郎さんは、「石巻といえば、石ノ森章太郎先生の石ノ森萬画館。イベントの開催場所がすぐ近くで、子どもの頃から夢中になったマンガやアニメのミュージアムのそばで演奏できると興奮している」とニッコリ。出来上がった太鼓を前に、「太鼓叩き冥利につきる太鼓を、当地で思いを込めて叩きたい」と決意を新たにします。

20180704193526-e5c5958cd034b3ba9fd007fa1c9fbda8d7126a68.jpg

自身も阪神・淡路大震災で被災したギター奏者の石田雄一さんは、「(震災当時)東北の方にいろいろ助けていただいた。今年も少しでもお返しできるよう、皆さんが楽しい笑顔になれるよう頑張りたい」と話していました。

20180704193554-83dc528c7eda5fc0ffa02be884cb2405597097d8.jpg

ここで、イベントを前にプレ「叩き初め」をすることに。三条さんの、熱のこもった乱れ打ちが会見場に響き渡ると、「ええ音する! 今回もすばらしい太鼓をお届けできそうです」と菊水丸。「『三陸海の盆』にふさわしい音色。こんなに湿気がある日なのに響きがいい。当日は晴天でしょうから、石巻で周辺に響き渡ること間違いなしです」と太鼓判を押していました。

20180704193628-9f6b0fa14a217666d65e03ab2c4b9028c3d0b5cf.jpg

質疑応答で、現地の復興の様子についてきかれると、「初年度、大槌町で演じたときは、皆さんまだ芸能を聴く状態ではなかったが、回を重ねるごとに、『純粋に楽しんでいただいているな』と感じる。まだまだ心が癒されるまではほど遠いかもしれないが、着実に芸能を聴く態勢になっておられるな、ということは感じますね」と回答。石巻では、三条さん同様「石ノ森章太郎先生の地元に行くなんて、少年のころは思いもしなかった」と萬画館を楽しみにしているとのこと。もちろん「海岸線のあたりが、被災直後の状況とどのように変わっているのか。このあたりも当日、確認したい」と考えています。

太鼓を寄贈した地域の皆さんからは、お祭りで太鼓を使用している様子など、さまざまな写真が送られてくるそう。「そこにも、初年度には笑顔があまりなかったが、最近のものは皆さん楽しそうに写っている。そういうのは非常にうれしい」とし、「いずれ皆さんに大阪へ来ていただくような機会も設けられたら」と今後の目標も明かした菊水丸でした。



● イベント情報

「第八回 三陸海の盆in 石巻」プレイベント

日時:7月11日(木)13:00〜

会場:石巻市 中瀬公園近くの仮設商店街

出演:河内家菊水丸、石田雄一、三条史郎

※ 「第八回 三陸海の盆in 石巻」は8月11日(土・祝)開催です。



【河内家菊水丸】

2018年7月 3日 (火)

間寛平、トミーズ、石田靖、福本愛菜が全力応援を宣言!鳴門市で夏の阿波おどり&秋のハーフマラソンを楽しもう

吉本興業グループでは、今年も全国各地の自治体、地方企業・団体とネットワークを築き、新たな事業を創出するとともに、笑いの力による地方の活性化に取り組む「エリアプロジェクト」を推進中です。その一環として、徳島県鳴門市とタッグを組み、夏と秋、ふたつの"鳴門体験"イベントを企画。7月3日(火)には記者会見を行い、間寛平、トミーズ、石田靖、福本愛菜が出席しました。

20180703180926-0085ced8bff779ba85abdf44f47cb849f0332079.jpg

司会を担当するのは、徳島県住みます芸人の中山女子短期大学。鳴門市は難波から車で2時間を切るほどアクセスがいいうえ、景色が美しく魚もおいしいなど、さっそくその魅力をアピールします。

20180703180258-0d759b9bd2487a49f373c7c53a38ece614788309.jpg

続いて泉理彦鳴門市長から挨拶が。鳴門市はうずしおの町、四国八十八ヶ所巡礼の町、そしてベートーベン「第九」交響曲がアジアで初めて演奏された地であることを紹介し、「今年はその初演から100周年で、6月には大々的にコンサートを行った。今回は、続く8月9〜11日の阿波おどりイベント、今年で2回目となる10月の『島田島ハーフマラソン』のPRにやって来ました」と説明。阿波おどりは、徳島県でトップを切って行われるのが鳴門市だそうで、これまで「流しおどり」だけだったところを、今年から「舞台おどり」も行われるなど内容も充実。また、10月28日に行われるハーフマラソンについても、「素晴らしい風景、超ハードなコースに加え、もうひとつよしもとさんの"笑い"をふんだんに入れていく。(マラソン)前日には鳴門市文化会館において、鳴門市でしか見られない吉本新喜劇を上演するので、2日間、鳴門を楽しんでいただければ」と呼びかけました。

20180703180348-bdbdf4617717bb643e425aabf9264894bc9a6da2.jpg

石田は鳴門市阿波おどりPR大使として、8月9・11日の2日間、阿波おどりに参加。妻の出身地ということもあり、徳島県と縁が深い石田は、「鳴門市の阿波おどりはほかと全然違う。まず、日にちが早くてお盆の前だから、(関西からの)道路が混みません! しかも、ものすごく熱い踊りになっている。『舞台おどり』が見られるというのも楽しみ」とニッコリ。この時期には、家族を伴って車で鳴門市を訪れるのが恒例で、「近くに海水浴場や公園もあるんですよ! 阿波おどりを楽しんだ後も、みんなでのんびり楽しめます」とのこと。最後は「ぜひ、鳴門市阿波おどりでいっしょに踊りましょう!」と力を込めました。

20180703180423-4c9e0a7273e36d76ac712163062d55035456e07a.jpg

「島田島ハーフマラソン」の大会プロデューサーを務める寛平は、昨年を振り返り、「100m以上の高低差があるコースなので、ほかのどこでも見られない、美しい景色が満喫できる。ぜひとも、皆さんにここを走ってほしい」と力説。「過疎化も進んでいる地域だが、昨年はすごく盛り上がったので、今年も負けないほど盛り上げたい」と意気込みます。コース上の民家などがあまりないエリアでは、バンドがロックを演奏して応援するほか、地元の小学生が描いた応援看板も設置。さらに、参加ランナーには徳島ラーメンや名物「鳴ちゅる」うどんも提供されるそうで、「去年は(吉本新喜劇)諸見里(大介)が4杯食べたせいで足りなくなった」などおもしろエピソードも明かしていました。なお、大会前日には吉本新喜劇が上演され、ハーフマラソン参加者は、いっしょに来られるファミリーを含め5名まで、2000円(1000円割引)で観劇できます。

20180703180450-8403cb09ae5cdd298c8f2964bd3d454b2dd4f760.jpg

マラソン盛り上げ隊長は、トミーズのふたり。四国によく出かける雅は、鳴門市にもしばしば立ち寄り観光を楽しんでいるとか。うずしおや大塚国際美術館など見どころに触れつつ、やはり話題はハーフマラソンと新喜劇へ。「新喜劇に出演するのは20年ぶり」と話し、「叩くツッコミが一番痛いのが石田。あの鋼鉄のような大きな手で、久しぶりにツッコミを受けたい」と楽しみにしているようです。健は当時、出演していたコメディと同じ、警官役を志願。その後も「愛にゃん(福本)を入れて3人が従業員の旅館はどうかな」などアイデアが止まらず、会見場は企画会議を思わせる熱気に。イベントの成功を祈願して、おなじみ「健ちゃんパウダー」も飛び出し、大いに沸かせていました。

20180703180523-83fca0610bbbd4659258365f6364ff1dc410ec0e.jpg

マラソン盛り上げ隊の紅一点、福本は、今回が初参加。「かなりハードなコースだと噂に聞いています。マラソンは応援がすごく力になるので、前日に新喜劇を見て笑いをパワーにしてもらい、当日は沿道でランナーの方を応援して盛り上げたいと思います」と述べ、ここまでボケまくりの先輩たちに代わり、真面目なコメントで締めくくりました。

20180703180603-f0c8f0b0b547f305372e549b2234bf74f69f381a.jpg

質疑応答で「阿波踊りの魅力は?」ときかれた石田は、「一体感がすごい。踊りや連もいろいろある」と回答。トミーズのふたりは「女性は笠で顔が見えないけど、それがとても妖艶」(雅)、「女性が男性の衣装で踊るのもかっこいい」(健)とそれぞれの視点で語ります。泉市長も「『同じ阿呆なら踊らな損損』というだけに、リズムに乗って体が自然に動く踊りなので、ぜひ参加してほしい」と話していました。

20180703180639-37827f860460b5b4b6d33c231dc8475bdf73c655.jpg

【間寛平】【トミーズ】【石田靖】【福本愛菜】【中山女子短期大学】

2018年6月30日 (土)

今年も秋の大阪が盛り上がる! 大阪マラソン2018記者会見に寛平&ジミ--が登場!!

20180630191252-265b6f238fd88c6d69ab453877d1b746e3e97322.jpg

6月29日(金)、KKRホテル大阪3階「銀河」にて、大阪マラソン2018に関する記者会見が行われました。来年の第9回にはこれまでにない大きな変化があるとのこと。その内容についての発表と、今年のアンバサダー、ありがとうランナーの紹介などが行われました。


20180630190518-664dd29907167aa0442bfc8124b898097a7c9445.jpg

会見では、まず松本正義大阪マラソン組織委員会会長より、来年の第9回からコースを変更することが告げられました。松本会長は、これまでよりさらに付加価値を高めるため、大阪マラソンをさらに世界へ発信するためにコースを変更すると強調。大阪城公園をゴールにするセントラルフィニッシュとなることを発表しました。大阪城公園について、歴史もある、アクセスもいい、そしてフルマラソンを走ったあと、友達や家族と飲食するのも便利であると会長。「みなさん、注目してください!」と力強く話しました。


20180630190551-29bd334a2e9272df412b2723665c2a796454a699.jpg

20180630190623-2ef1671f8bdda2ece55cdeab55ac0dd49d050c6a.jpg

松井一郎大阪府知事は、大阪に来て頂く方々にさらに楽しんでいただくのが大阪人のモットーとアピール。これまで以上に多くの人に参加してもらいたいと期待を込めました。吉村洋文大阪市長は、世界の主要マラソンのほとんどが街中をゴールにするセントラルフィニッシュであることを話し、ランナーひとりひとりが大阪の広報大使になった気持ちで魅力を発信してくれたらと語りました。


20180630190700-b99b38651f45885007ee164d91012730aba47d2f.jpg

次は第8回大阪マラソンアンバサダーの紹介です。各界の著名人9名の就任が発表され、その中から歌舞伎役者の中村鴈治郎さん、モデルのアン ミカさんが登壇。中村さんは、アンバサダーとして加わることを誇りに思っていると笑顔。アンさんは、大阪マラソン、そして大阪の文化・魅力の発信に努めていければと話し、「毎年こちらが元気をいただいている」とこれまでの大会を振り返りました。


20180630190724-4d69aecd724deba7d39efa19bb63d71d05da32cc.jpg

今回がこれまでのコースで行う最後の大会となることについて、中村さんは、最後の南港のきつい坂が無くなるのを喜んでる方もいらっしゃるかも、と笑わせ、最後になるので楽しんで走ってほしい、そして新しいコースにも興味津々であることをアピールしました。アンさんは、これまでのコースに思い出がたっぷりあるとのこと。そして今回、1.2キロのチャリティ親子ランに出走することをサプライズ発表しました。


20180630190826-3856b16d6dedba3fe47ec1089d0a8f8d80a92e65.jpg

20180630190821-f3aa9f037adb1a8c20ed5a1464a65be44e24fae4.jpg

続いては、現在のコースへの感謝の気持ちとともにフルマラソンへ出場する「ありがとうランナー」の発表です。大阪マラソンアンバサダーの中から、今回限定の「ありがとうランナー」に選ばれたのは間寛平、ジミー大西の2人。就任について寛平は、今年もがんばって走りたいと思うとコメント。ジミーは沿道の皆さんの応援でがんばりたいと思いますとやる気を見せていました。さらに寛平と松井知事からの「やってる?」のフリにしっかりと「やってるやってる!」とボケる一幕もありつつ、松井知事は同級生なんで本当に感動しています、去年以上の記録を出してほしいとエールを送りました。


20180630190923-da5654c01d1727244872f844859845ac8719c1b9.jpg

20180630190917-33b5ee8703280082910bda285340899d9a687aa1.jpg

松本会長にタスキを渡された寛平は、改めて一生懸命がんばります!と宣言。ジミーは会長とがっちりと握手したあと、まず寛平から「大丈夫?」とふられ、「大丈夫!」、さらに松井知事から「がんばれよ」と声をかけられると「おまえもがんばれよ!」とおなじみのギャグを披露。会場が笑いに包まれていました。松本会長はそんな2人に「安全第一で42.195キロ、満足の行くレースをやってください」とエールを送りました。


20180630191005-c532c4f8d5427b623744cd210b9eb38bca4baa7b.jpg

次はゲスト登壇者の登場です。初心者ランナーとして大阪マラソンのチャレンジランに挑戦し、大会を盛り上げるDream Amiさんがステージへ。Amiさんはマラソン大会に出たことがないとのことで「不安もありつつドキドキワクワクという感じ」と現在の心境を告白。本番まで時間があるので、完走できるようにがんばりたいとテンションを高めていました。ここで寛平が今年7月に69歳になることを告げ、「今回はしっかり練習して3時間台を目指したい」といきなり宣言し、拍手を浴びていました。


20180630191050-6505408f8ec398c9052e06539eedcf9005e583ce.jpg

最後に松井知事が「寛平師匠が4時間を切る、吉村市長が5時間を切る」と吉村市長に無茶振り。自身は「沿道からエールを送りたい」と話すと、吉村市長は「最後のコースを知事が走って締めくくるので応援よろしくお願いいたします」と応戦し、会場を盛り上げました。

質疑応答で、3時間台の宣言について尋ねられた寛平は「勢いで言うただけ...」といきなり弱気発言。しかし、すぐに「69になって、まだまだがんばれるというところを見せないといけない、ちょっと気合い入れてやります!」と決意を新たにしていました。そのあと、新コースについての質問では、松本会長が、これから詳細をつめていく、と説明。さらに知事と市長は「どちらが走るのかはトップシークレット」ということで、本番直前までわからないと回答していました。


20180630191203-9d810d215817543e44825e57992d2f3b338a3555.jpg

フォトセッションのあとの囲み取材では、寛平が現在のコースでの思い出を語ったあと、新コースについて「盛り上がるんちゃいますか!」と太鼓判。そして改めて3時間台について言及し、自分にプレッシャーをかけるとアピール。寛平がこんなに頑張っているという姿を見せる、と意気込みを語ってくれました。

これまでのコースでの開催が最後となる今年の大阪マラソン。「ありがとうランナー」として登場する寛平&ジミーの走りとともに、例年以上の盛り上がりが期待できそうです。



【間寛平】【ジミー大西】


2018年6月27日 (水)

世界から注目を集める大阪をもっと盛り上げる『大阪もんのうた』完成!

20180627221116-7702a5685f38e18fa2ebfd640b3ffe1a30fb5568.jpg

このたび、国内外から注目を集める大阪をさらに盛り上げる、『大阪もんのうた』が完成! 6月27日(水)、YES THEATERで発表会見が行われました。

大阪は、2017年に外国人観光客が1000万人を突破し、外国人観光客増加率世界1位となりました。さらに2019年にはG20サミット首脳会議を控え、2025年の大阪・関西への万博誘致で熱くなっている真っ最中。そんな大阪の盛り上がりにさらなる拍車をかけられるよう、『大阪もんのうた』が誕生しました。

『大阪もんのうた』は1990年代から大阪の子どもたちに広く愛されてきた『大阪うまいもんのうた』をリメイクしたもの。吉本新喜劇座長・酒井藍を中心に、桂文枝、西川きよし、坂田利夫、今くるよ、間寛平、千鳥、ゆりやんレトリィバァ、吉本新喜劇の清水啓之と信濃岳夫が参加し、"大阪あるある"をおなじみのギャグを織り交ぜながら歌っています。

20180627221213-568fa86da75f95fadf7db4223de048c7fa2e1d54.jpg

6月27日(水)に行われた『大阪もんのうた』発表会見では、酒井藍、坂田利夫、間寛平、大阪市24区住みます芸人、そして大阪市商店会総連盟青年部副部長・三谷政子さんが登壇。MCはテンダラーが務めました。

20180627221238-0805daacdfe052db93bcd2502b56c54eb7b7acc6.jpg

レコーディングの時の感想をテンダラーから聞かれた寛平は「ものすごい手応えがありました」と満足そう。坂田利夫も、「凄すぎて手が震えましたわ」というから期待に胸が高まります。

20180627221303-6c5b88355f8523c562b3b53c44dce5c20d87aab2.jpg

メインで歌っている藍ちゃんは「『大阪もんのうた』のお話をいただいてから打ち合わせを重ね、寝ても覚めても大阪のことしか考えてきませんでした」と気合十分。そこで、『大阪もんのうた』のミュージックビデオをみんなで観ることに。

20180627221327-7febfcabf659c0601bee31254f7dbb23b7ba66a5.jpg

『大阪もんのうた』の歌詞には、「たこ焼き」や「お好み焼き」など大阪のソウルフードのほか、道頓堀や新世界などの地名が出てきたり、大阪人なら誰もが「あるある!」とうなずく親しみやすさが満載。さらに振り付けも、今くるよの「どやさ」や間寛平の「アヘアヘ」などさまざまなギャグが盛り込まれ、ユニークで覚えやすい仕上がりになっています。

『大阪もんのうた』を聴き、テンダラーのふたりは「藍ちゃん、歌上手いやん!」、「声量があるね〜」とベタ褒め!

20180627221344-fc746737e87da3413c2a9ed14eee00b03b67af1f.jpg

初めてフルバージョンのミュージックビデオを観たという坂田利夫は、その出来栄えに「素晴らしい!」とうれしそうでした。

すると藍ちゃんが「私、『大阪もんのうた』を世界中に広めたいんです。今はSNSの時代なので、TwitterやInstagramでも広めたいんですけど、若い子にすごい人気の『Tik Tok』というアプリがあるんです。それに『大阪もんのうた』を載せて発信していきたいんです」と提案。「Tik Tok」とは、簡単な操作で15秒の動画を作って投稿するという、動画投稿SNSアプリ。さっそく藍ちゃんが作ったという『大阪もんのうた』の動画がお披露目されました。

20180627221411-c1c09a2ef24b5ddbfa3ae7ec8c24a3f49e80f5b6.jpg

これを受けて、坂田利夫と間寛平バージョンもこの場で撮影しようということに。

20180627221432-2fe40cfe32dfe7a1ca3f2069486df6f8d4f9d83c.jpg

浜本と白川の「動いてくださいね〜! では、スタート!」という合図とともに、坂田利夫は「よいとせのこらせ」、寛平も「血ぃ吸うたろか」などの動きを繰り出して盛り上げます。完成した「Tik Tok」動画を皆で観てみると、そのコミカルな動きに会場は爆笑に包まれていました。

20180627221453-6841b588382e776316007ebba5a070f59fde72cf.jpg

続いて、今回の『大阪もんのうた』の主旨に賛同していただいた大阪市商店会総連盟青年部副部長・玉造日之出通南商店街協同組合理事長の三谷政子さんから挨拶が。「この歌はすごいかわいいと思います! 藍ちゃんの歌声もすごくかわいいですし、大阪の商店街が元気になると思います」と語りました。

20180627221509-84ff8308cc3052d013343e8dd14eb911ba9a51bf.jpg

さらに、『大阪もんのうた』で、皆さんの町のオリジナルバージョンを作って各地域で流行らそうと、よしもとと大阪市がタッグを組んで行っている大阪市24区住みます芸人24組もステージに登場! 

20180627221548-ae5c791a4c559b49d2bd4823a1e112b00777e1da.jpg

テンダラー・浜本が「この歌をどうやって流行らせていくんですか?」と質問すると、大阪市北区住みます芸人のアッパレード・木尾が「各区のオリジナルソングを作ったり、各区の商店街のオリジナルソングなども作っていきたいです!」と語ると、24区住みます芸人らが大盛り上がり!

20180627221611-05c104ccf4043f5bb0f137a7be95dbb561929dd5.jpg

さっそくアッパレード・吉田が『大阪もんのうた』の北区バージョンを即興でお披露目。「大阪市北区にはデートスポットがいっぱいあるんやで〜」とデートスポットを存分に盛り込んだオリジナルソングを歌いました。大阪市西成区住みます芸人のガオ〜ちゃんは、「西成区はおもろいおっちゃんが多いので」と目撃したおっちゃんの衝撃エピソードを歌詞に。大阪市天王寺区住みます芸人のミルクボーイ・内海は、天王寺動物園をテーマに歌い上げました。このように、各区の名物やおなじみのスポットなどを歌詞に織り込み、さまざまなバージョンで『大阪もんのうた』を広めてゆきます。

20180627221706-b3b0c357b84e01268c84d3a124de4b70d3e14c04.jpg

最後に藍ちゃんから意気込みが語られました。

「『大阪もんのうた』はこのように、いろんな地域の『大阪もんのうた』ができます。皆さんなりの『大阪もんのうた』を作っていただいて、広めていただけたらうれしいなと思います。ちびっこから大人まで、すごくダンスもしやすいし歌いやすいです。もう気づかれているかもしれないですが、私も『大阪もんのうた』を踊って2kg痩せました! 世界中に広めたいと思いますので、皆さんよろしくお願いします!」とPR。

20180627221724-af0f1c6ad87f9ffceadcb6f8416359fea4d6664b.jpg

質疑応答では「坂田師匠と寛平さんが『大阪もんのうた』を作るなら、どんな歌詞にしますか?」という質問に、「大阪弁を皆さんに知ってもらえるように、大阪弁をいっぱい入れた歌詞にしたいなぁ」と寛平。坂田利夫は「大阪はアホの坂田やで〜」と歌い上げ、拍手が起こりました。

20180627221754-011c86f9d985862718f8b42c5b0f15e006988657.jpg

坂田利夫は『アホの坂田』、間寛平は『ひらけチューリップ』など、有名な曲を持つふたりに「大ヒットの秘訣は?」との質問も。寛平は「『ひらけチューリップ』を支えたのは、『ヘビおんな物語』なんです」と秘話を明かし、「いろんな歌を出して、『ひらけチューリップ』が当たったわけです。『ヘビおんな物語』でコケ、『アヘアヘウヒハのバラード』でコケて...」と、ヒット曲の陰には多数の歌があることを語りました。その進言に「『大阪もんのうた』にとどまらず、いろいろ作っていけばよいということですね」と浜本が頷いていました。

20180627221817-61d6540781433bdfdb5dc731d3022281cd8777ad.jpg

『大阪もんのうた』は、6月27日(水)より商店街で放送中です! ベルロード中銀座商店街(生野区)、生野銀座商店街(生野区)、八幡屋商店街(港区)、駒川商店街(東住吉区)、矢田駅前商店街(東住吉区)、九条新道第四商店街(西区)、玉造日之出通南商店街(天王寺区)、淡路本町商店街(東淀川区)、平野宮町商店街(平野区)、千日前商店街(中央区)のほか、今後も拡大予定です。

さらに大阪国際空港(伊丹空港)にて、桂文枝のナレーションでBGMとして放送中。

YouTubeでは、よしもと公式YouTube「大阪もんのうたチャンネル」を開設。「歌ってみた」、「踊ってみた」の動画を公開します。人気芸人が多数登場しているのでぜひチェックを!

Tik Tok では、7月16日(月)12:00〜7月31日(火)、「♯(ハッシュタグ)チャレンジ 大阪もんのうた」を開催! 参加方法は『大阪もんのうた』を選曲して動画を撮影し、「♯大阪もんのうた」を入れてアップ。動画の"いいね"の数で審査し、優勝した方には素敵な特典を用意していますよ!

ほか、なんばグランド花月をはじめ、各劇場でもお客様の入退場時に『大阪もんのうた』を放送しています。

皆さんも、商店街やお店で、学校で、幼稚園で、ぜひ『大阪もんのうた』の替え歌を作って流行らせてくださいね!

【坂田利夫】【間寛平】【酒井藍】【テンダラー】【アッパレード】【バネ】【月亭八織】【かりんとう】【kento fukaya】【ツートライブ】【ガチャガチャ】【ZUMA】【ミルクボーイ】【からし蓮根】【四ツ橋ブルー】【職人】【福人】【村一番】【田津原理音】【マイスイートメモリーズ】【アンリミテッドプリパレーション】【ラプトルズ】【ビコーン!】【雷鳴】【ダブルヒガシ】【アンビシャス】【いなかのくるま】【ガオ〜ちゃん】

今年の夏は「大阪万博2025年決定音頭」も! 「河内家菊水丸 河内音頭・盆踊りツアー2018 出陣式パーティー」開催!

20180627103550-a30b3d5f5eec7ff451074422ccbcfb5eea2eadc2.jpg

いよいよ夏目前ということで、6月24日(日)、恒例の「河内家菊水丸 河内音頭・盆踊りツアー2018 出陣式パーティー」がシェラトン都ホテル大阪で華やかに行われました。

今年の宴の始まりはK-1ダイナマイト・K-1マックス・新格闘技 巌流島・プロレス団体でリングアナウンサーとして活躍しているNaokiさんのコールから! 「河内家〜菊水丸〜!!」と呼び込まれ、太鼓の音に合わせて菊水丸が壇上に。続いて見事な祝い打ちが場内に響きわたり、繰り出されたのは「大阪万博2025年決定音頭」。2025年の万博開催地決定は今秋ですが、大阪に決まることを信じて「景気付けに」と披露しました。詰め掛けた大勢の人々も手拍子で合わせます。 

20180627103625-e24f610cad78ae2414c9180dbeec20b0a23b1f21.jpg

20180627103639-58f741ce24cee4f760bfa343ad3f802ee45752eb.jpg

「ありがとうございます。改めまして、大阪万博のレガシー、太陽の塔内部再生事業広報担当アンバサダーの河内家菊水丸でございます!」と挨拶すると万雷の拍手。「2025年に万博が大阪に再び来ました時、8月15日に舞洲・咲洲で"エキスポ盆踊り"が開催されます。私は『すでにその日、スケジュールを空けております』と、松井知事には先般申し上げました」と語り、「大阪万博が、もう一度このナニワに来ることを大変願ってやまないわけでございます」と万博への熱い想いを語りました。今年の宴が開催されたのは、甲状腺がんの手術から5年半というタイミング。「明日で5年半。皆様方の後援をもちまして、このようにまた元気な歌声をご披露できる幸せをかみしめております」と感謝の気持ちを伝えました。

続いて大勢の来賓からのご挨拶。吉本興業代表取締役副社長CAO田中宏幸に続き、西川きよしがご挨拶。きよしは6月18日に発生した大阪北部地震の話に触れ、「こんな時こそみんなで助け合い、支え合いを」と語りました。また、今年1月にこの世を去った野中広務さんとの思い出も、菊水丸と語り合いました。

20180627103726-2c74ca1f7c3b5373c722dfd317ef79fed176978a.jpg

20180627103800-2274506c9c0a215d912b9186cad2ec96084a807c.jpg

続いて、東日本大震災の発生の年の夏から被災地で開催される「三陸海の盆」に出演している菊水丸へ、「三陸海の盆」主催の臼澤良一理事長から感謝状の贈呈、さらに菊水丸後援会から臼澤理事長へ義援金の贈呈が行われました。

また、菊水丸を執刀した大阪警察病院 内分泌外科部長 鳥正幸先生から経過報告が。鳥先生は「先日、検査したところ、まったく心配ございませんでした」

と嬉しい報告。さらに「5年一区切りと呼ばれる病気なので、けじめをつけられたのかなと考えています」とも語り、「5年の区切りを乗り越えた菊水丸さんに盛大な拍手を!」と盛り上げました。ほかにも大村崑さん、貴乃花光司さん、女将の花田景子さんも駆けつけ、菊水丸の出陣式を祝いました。

20180627103834-b5f2328c402ec1ebe434d39f178113c2d4c4b815.jpg

いよいよ鏡開きです。「よいしょ、よいしょ、よいしょ」と威勢のいい掛け声とともに木槌が振り下ろされ、万雷の拍手。

続いての激励スピーチのコーナーでは、吉本からオール阪神、大平サブロー、吉本新喜劇の安尾信乃助が登場。菊水丸と見事な掛け合いを繰り広げ、爆笑をさらっていました。毎年、この場で菊水丸や会場の皆さんと会えるのを楽しみにしているというオール阪神は、「去年10月、地元のだんじり祭りにも菊ちゃんに来てもらったんです。これで、菊ちゃんに仕事は8月いっぱいやない。秋祭り、10月もあるということなので、10月までがんばれ!」とエール。これを受けて菊水丸は「今年も空けております」とすでに10月のスケジュールを調整。しっかり者の菊水丸に「決まった時点から何べん電話してくるの、やめて!」とツッコみ、会場を沸かせました。

20180627103906-7c7529930d3d3724be4fb65eef43714945510484.jpg

大平サブローは、出て来るやいなや「1櫓で50万として、200櫓で...1億!? 憧れます! 理想です!」と皮算用を始め、菊水丸も苦笑い!?さらに、サブローが横山やすしのモノマネを繰り出すと、すかさずきよしがステージに! 思わぬ夢の共演に会場は大盛り上がり! 

20180627103939-8c46d06d0515c49d887ecd2c1a8f5c901692ff73.jpg

20180627103952-1ec1d52850b95fa5117fc5e2c61de9c38b00b5af.jpg

安尾信乃助は「吉本新喜劇の安尾信乃助です...か?」とおなじみのボケを交えて挨拶し、会場は爆笑!

20180627104018-023c9a13782683753836036dcf58f2fabc9c0032.jpg

大盛り上がりの激励スピーチのあとは、いよいよ乾杯。全員がグラスを手に、「乾杯!」とそれぞれに菊水丸の活躍を願いました。

20180627104042-1d759a1423fae9e5cd33075d610d3b09e79deb36.jpg

途中で行われた囲み会見では、「手術からあす25日で5年半です。ステージ4で、手術をしなかったら余命半年と言われたところからですから、もう感無量という言葉がぴったりくるわけでございます」と菊水丸。そういった晴れがましい席なので、冒頭から「大阪万博2025年決定音頭」を披露したと明かしました。

歌詞の内容はまさに今、組み立てているところということで、「1970年の時は、三波春夫先生が『こんにちは』で始まりましたので、私の場合はその時にお越しになった世界中の方にまた大阪に来ていただくので『お久しぶり』という歌詞で」と歌詞への想いも。「僕の河内音頭の中では決定していますので、あとは"正式"決定を待つばかりです」とアピール。

また、1970年の大阪万博の思い出を語る一幕も。当時はまだ小学1年生で河内音頭の修行中だった幼い頃の菊水丸は、「お祭り広場で8月15日に盆踊りがあり、そのときは客席に座って観ていました。阿波踊りとか花笠音頭とか、全国の民謡がずらっと並んでいたのに、最後まで河内音頭が出てこなかった。『なんで出てこないんだ』と非常に寂しさを覚えまして、『自分が大きくなった時には、お祭り広場で、万博で、自分が河内音頭を歌うんだ』と、幼い心ながらそんな気持ちになったのを鮮明に覚えています」とふり返りました。

しかし、大人になって知った事実もあるそうで、「いろんな資料を見ていたら、70年の大阪万博の8月15日、万博協会のほうから河内音頭取りへ依頼があったらしいですが、みんな忙しくて行けなかったそうです。呼んでもらえなかったのではなく、音頭取りが忙しかった、という。非常に現実的な理由があったんです」とも。それを受け、「私はスケジュールを調整して、なんとしても2025年の二度目の大阪万博は、1970年に果たせなかった河内音頭の盆踊りを実現させたいと思います」と宣言しました。

20180627104120-7c462ed3165649ff9fcf888c36e8137c04666e96.jpg

松井大阪府知事にもその旨は伝えているそうで、「松井知事からも『万博が大阪に決定しましたらたのんまっせ』と言われています。今日は一足早くお披露目しました。芸能だからそういう勝手なことができるのでね。景気付けにやっておきました」と盛り上げました。

6月18日に発生した大阪北部地震に対しての想いも語りました。「阪神淡路大震災、東日本大震災のときもそうでしたが、芸能の出番は自衛隊の方たちがいなくなったあと。我々の出番が来たときに、我々なりにいつでも駆けつけられる準備はあります。みなさんに元気になってもらう場面、心のケアの場面が来たときが出番と思っていますので、それまでにこちらが沈んでしまったらいけませんので、元気いっぱいにやっていこうと思います」と語りました。

宴の後半も、華やかに活躍されている方々の挨拶や演歌歌手の原田ゆりさんによるステージ、さらには豪華賞品が当たるジャンケン大会も。

20180627104216-9c3aed1dcb7040779714f2a5c8ed6b3c83f2dea2.jpg

そして、いよいよ大盆踊り大会! 河内家菊水丸一座による河内音頭が繰り広げられました。菊水丸の歌声に合わせて来場者の皆さんが河内音頭! 踊りの輪が広がり、お子さんからお年寄りまで、みなさん輝くような笑顔で踊っていました。

20180627104152-9abbd462cf3bbd0d448b5a84a0a57a41f647afce.jpg

最高の船出となった「河内家菊水丸 河内音頭・盆踊りツアー2018 出陣式パーティー」。今年の夏も、京阪神をはじめとするあちこちの櫓で菊水丸が自慢ののどを響かせます。ぜひ河内音頭を一緒に踊りましょう!

20180627104259-004a9601fb9fe95f94b1219eae8da68cf80d853c.jpg

【河内家菊水丸】

2018年6月22日 (金)

今年のアーティストは!? 「KOYABU SONIC」概要発表会見を開催!!

20180622210244-0c1533da2c2e984f8875747a7b7b537681aa5221.jpg

2008年の第一回から数多くのアーティストが出演、オーディエンスを熱狂させてきた「KOYABU SONIC」。2年の充電期間を経て復活した昨年もこれまで以上の盛り上がりを見せたこの人気イベントが今年も帰ってきます。6月22日(金)、吉本興業大阪本社では、主宰の小籔千豊が概要発表会見を行いました。


20180622210350-7afffd99a0d63a1e5f54095fe247e689b211fed3.jpg

20180622210345-9a6e884988148b9aa0366a4ba8e082934441e9cb.jpg

会見場にはまず爆乳三姉妹が登場。おなじみの自己紹介のあと、全力のショートコント三連発に、詰めかけた報道陣からも思わず拍手が起こります。


20180622210431-b1ee42478f5e11fbb85b091e580b6b89d47607e4.jpg

続いて小籔が「よろしくお願いします」と登場。まずは「毎年来ていただいて、ありがとうございます」と挨拶し、今年も素敵なアーティスト、芸人を集めたので、大阪のみなさん、ほかの地方の方も大阪に来ていただきまして、楽しんで帰っていただけたら、と自信の表情で語りました。


続いて「吉本興業を儲けさせたい気持ちは1ミリもない」と断言。でも損はさせたくない気持ちがある、と続け、よしもとにもほんの少しプラスに、そしてお客さんも来てよかった、アーティストや芸人も出てよかった、スポンサーさんも参加してよかった、インテックス大阪さんも貸してよかった、最終的には全員によかったなと思ってもらえれば、と抱負を語りました。そして、報道陣にも「最終的にフェスを見てもらえたら、こんだけみんな楽しんでたら記事にしてよかったな、と思ってもらえるように」とアピールしていました。


20180622210613-cc26cd0f31b3bff5fff34196529625af1386a152.jpg

ここで爆乳三姉妹からも意気込みが語られました。まず長女・ひでちちは、前回、爆乳三姉妹で初めてステージに立たせてもらったものの、がむしゃらすぎて頭が真っ白だったと告白。本番中に衣装のチャックが降りて、下着全開のアクシデントがあったことも披露しつつも、今年はポロリするくらいの勢いで挑みたい!とやる気十分。

次女・もりちちは、去年はうれしくてすごくエキサイトしたと振り返り、今年も去年より一人でも多くの方にご来場いただいて、吉本新喜劇ィズを多くの人に知っていただきたい、そのために「爆乳--ッ!」を「育乳--ッ!」したい、と熱く語りました。

三女・おかちちは、報道陣がたくさん集まってくれたことに「ありがとうございました!」と絶叫。三姉妹のコメントを聞いた小籔は「ポロリもあるかも...」と付け加えていました。


20180622210706-001303835348d91ad78e30d3bdab158765c8973d.jpg

質疑応答では、まず崎山蒼志がどういう経緯で参加することになったかという質問がありました。小籔は全く面識がないものの、動画サイトを見て、雰囲気があってすごい子やなと思ったと絶賛。この先ビッグアーティストになったら...と語り、将来自分の孫が「崎山ええわ」って言うたら、俺らのときは高校生やったんやで、と話したい、夢があると、初登場に期待を込めていました。


ほかにも初参加のアーティストは、雨のパレードとは数年前に渋谷のスタジオで会ったことがある、DJみそしるとMCごはんはフェスでいっしょになったなどのエピソードを披露。SPYAIRはデビュー前に、小籔がアメリカ村でロケをしていたときに偶然出会っていたそうで、数年前にもオファーしたものの実現せず、今回念願の初参戦となったとのこと。yonigeは、まず「嫁はんと同じ寝屋川出身ということに愛着を感じた」そうで、音を聞いてもいいなと思ってのオファーだったと振り返りました。


20180622210738-2723c7c29dc96581a4736e1249d0d0ad5b6cd907.jpg

今年も新喜劇のパートを設けるかという質問には「サプライズというかどこかで新喜劇は出てきます」と宣言。座長になって以来、新喜劇をたくさんの人に知ってもらいたいとやってきたが、最近はすっちー、酒井藍という2人ががんばってくれているとニッコリ。そして、興味のない人に強制的に見てもらうためには...ということでライブの合間に新喜劇を入れることにしたと話し、小籔も「この方法は新喜劇を広める活動のなかでも上位の手応えがある」と満足げ。なのでサプライズは続けようと思っているものの「すっちー、藍ちゃんの人気があるから、今年はどこかで発表するかも...」と含みをもたせました。


まだ確定していない出演者についての質問には、今回はほとんど発表していますと回答。毎年パワーアップしていくと、最終的にはとんでもないことになると話し、更に大きくしようという気持ちはないと発言。「コヤソニはラインナップで引っ張るのではなく、空気感とか雰囲気で来ていただけるようなフェスを目指している」と、コヤソニのあり方について言及し、一年に一回、同窓会みたいなフェスになればいいなと思いを語りました。今年のトピックとしては「飲食が去年より楽しんでいただけるようになっているかもしれません」と、飲食ブースのパワーアップを予感させる言葉も。


これまでステージで行われてきたコラボなどについては、少しずつ縮小しようと思っていると発言。またいずれお客さんがコラボないんやな、と思ってるくらいのところに出せればと語り、基本はコラボなしと思っていると話しましたが、「めだかさんの歌だけはどこかで」と、今年も池乃めだかが歌を披露することを示唆。毎年舞台袖で見ながら「今年が最後かも...と思う」と報道陣を笑わせつつ、「めだかさんが熱唱している姿を見て、何かを感じてくれたら」と続け、「めだかさんもボケ防止や、これがあるから生きてるようなもんやって言うてくれてるので、甘えさせていただこうと思ってます」と大先輩に感謝のコメントを述べ、会見を締めくくりました。


20180622210850-eb97d7edee0bc807a7fb58e58ac5a6a6c6f242ba.jpg

今年の「KOYABU SONIC」は9月15日(土)、16日(日)、17日(月・祝)の3日間、昨年と同じくインテックス大阪での開催。注目のラインナップですが、15日(土)は、雨のパレード、カジヒデキ、きのこ帝国、クリープパイプ、崎山蒼志、サニーデイ・サービス、田島貴男(ORIGINAL LOVE)、爆乳三姉妹、ホフディラン、吉本新喜劇ィズ、and more。
16日(日)は、AFRA、GLIM SPANKY、THE SESELAGEES、スチャダラパー、SPYAIR、DJみそしるとMCごはん、爆乳三姉妹、藤井隆、吉本新喜劇ィズ、yonige、裸体、渡辺直美、and more。
17日(月・祝)は、EGO-WRAPPIN'、ゲスの極み乙女。、ジェニーハイ、TOKYO No.1 SOUL SET、tricot、爆乳三姉妹、吉本新喜劇ィズ、レキシ、and more、という超豪華メンバー。昨年以上の盛り上がり間違いなしのコヤソニ。今年も目が離せません!


【小籔千豊(吉本新喜劇)】【爆乳三姉妹】【服部ひで子(吉本新喜劇)】【森田まりこ(吉本新喜劇)】【岡田直子(吉本新喜劇)】



公 演 名:KOYABU SONIC 2018

出 演:吉本新喜劇ィズ/爆乳三姉妹/雨のパレード/カジヒデキ/きのこ帝国/クリープパイプ/崎山蒼志/サニーデイ・サービス/田島貴男(ORIGINAL LOVE)/ホフディラン/AFRA/GLIM SPANKY/THE SESELAGEES/スチャダラパー/SPYAIR/DJみそしるとMCごはん/藤井隆/yonige/裸体/渡辺直美/EGO-WRAPPIN' /ゲスの極み乙女。/ジェニーハイ/TOKYO No.1 SOUL SET/tricot/レキシ/and more...


公 演 日:2018年9月15日(土) 、16日(日)、17日(月・祝)

開場9:30/開演10:30

会場:インテックス大阪5号館、1号館

住所:大阪市住之江区南港北1-5-102


料金:【特割先行】6/22(金)12:00〜8/10(金)23:59 ※予定枚数に達し次第終了

1日券:大人7,500円/子供 2,000円

前半2日券:大人13,500円/子供 3,500円、後半2日券:大人13,500円/子供 3,500円

3日券:大人19,000円/子供5,000円


【一般】8/11(土)10:00〜

1日券:大人8,500円/子供2,000円

前半2日券:大人15,000円/子供 3,500円、後半2日券:大人15,000円/子供 3,500円

3日券:大人 21,000円/子供 5,000円

※料金は全て税込価格。

※未就学児入場無料。子供料金は小学生が対象 主 催:吉本興業、キョードーファクトリー


企画制作:よしもとクリエイティブ・エージェンシー

制作協力:キョードー大阪

お問合せ:キョードーインフォメーション 0570-200-888(10:00~18:00)


2018年6月14日 (木)

重大発表もあり!「吉例88 第36回 桂文珍独演会」概要発表会見を開催!

20180614131949-c4882bc34d7a85902d5e418b6b3df6dd733a21d9.jpg

毎年8月8日に行われる、恒例の桂文珍独演会が今年も開かれます。36回目となる今年は特別ゲストに柳家喬太郎さんを迎え、文珍は3席を披露。6月13日(水)には、ポストよしもとで概要発表会見を行いました。文珍が今年の意気込みなどを語りました。

20180614132020-b2182a0b2c92cd60fd6cc0e4920232160933ea31.jpg
会見場に現れた文珍は、時事ネタなどを入れたボケを連発。集まった報道陣から笑いが起こると「思いつきのギャグ、反応してくれてよかった」とニンマリ。そして改めて36年目になる恒例の独演会を8月8日(水)に行うことを宣言。「平日ですが、たくさんのお客さんにお越しいただけたらありがたい」と話しました。

20180614132104-0ca04dab1c7c60b00002bea938b9e7847447f4a2.jpg
今回の演目は「らくだが来た」「星野屋」「猫の忠信」の三席。「らくだが来た」は「らくだ」のスピンオフとのこと。「星野屋」については、以前もこの独演会でやったことがあると振り返り、小佐田定雄先生といっしょに作り上げていった噺と文珍。そして、今年の独演会の翌日、8月9日(木)に東京の歌舞伎座でこの噺が歌舞伎になることにも言及。中村七之助さん、中村獅童さん、市川中車さんという錚々たるメンバーが演じることが文珍の口から語られました。独演会の翌日に歌舞伎があるということで、文珍は「私がその料金を払わずして楽しめるよう、皆さんにお伝えしようと」と笑わせます。以前に中村福助さんや中村勘三郎さんにCDを渡したりしていたそうで、今回の歌舞伎については「中村獅童さんのおばあさん姿は見たことがないので楽しみのひとつ」と笑い、相乗効果が出ればお互いにありがたいと話しました。

「猫の忠信」については、「猿之助さんがよくおやりになっていた忠信のパロディともいえる作品」と話し、今回はネタがほかの芸能の世界と行ったり来たりになっているのを楽しんでいただければと期待を込めていました。

今回のゲスト柳家喬太郎さんについては、自分より年下ではあるものの、非常に注目している噺家とのことで、お金を払って聞きたい噺家の一人と絶賛。これまでに二人会をやったことはあるものの、独演会は初めてということで「華を添えていただこうと」と話しました。続いて開口一番を弟子である桂文五郎が務めることが告げられたあと、質疑応答のスタートです。

20180614132136-a3bd8994d9d2a32e110c30c99783ba5d71f1c956.jpg
なぜ「らくだが来た」を作ろうと思ったのか、という質問には、最近よく耳にするフェイクニュースという言葉を口にした文珍。「情報のなかで右往左往する人間をちょっと笑いに変えていきたいというところでできていった噺」であることを説明し、内容についての質問には「情報公開しません」と口をつぐんでいました。「星野屋」に関して、歌舞伎の稽古の立ち会いに行ってみたい?という質問には「行きたいね!」と即答。「ダメだよって灰皿飛ばしたり...」と話したあとすぐに「絶対ないわ」と自らツッコミを入れていました。そしてお互いが影響し合うのはおもしろいと思う、どういう演出をしているのかと興味を持っているとのこと。勘三郎さんにCDを渡していたのを息子が演じることになったことについては「気づくの遅いんちゃうの!」と笑顔で一言。そして、世代を担う人にやっていただけるのはありがたい気持ちでいっぱいと感謝の言葉を口にしました。

20180614132204-424db372414455afee4478cc069f696b9bc9b144.jpg
今年70歳を迎えたことについては、先輩から噺家は60歳からと聞いていたというエピソードを語ったあと「自分の実感としては70歳からが黄金期やなと思ってる」ときっぱり。これからの10年が一番おもしろいと思っていると、さらなる活躍を期待させるコメントのあと、「体力がもつかどうかというのはありますが・・・」と、笑わせていました。そして「2020年に東京でオリンピックが行われるそのとき、大きな落語会を計画しております」と重大発表。まだ詳細は話せないとのことですが「肉体のアスリートたちに負けないよう、いい催しを考えている」と自信に満ちた表情で語ってくれました。

20180614132237-c3de3467e15108aaf87b2021cb3b2bc98a28f486.jpg

70歳を迎えて、これまで以上におもしろく、精力的な活動を見せてくれる桂文珍。36回目となる独演会からも目が離せません!


■公演情報
「吉例88 第三十六回 桂文珍独演会」
日時:2018年8月8日(水)開場18:30〜、開演19:00
会場:なんばグランド花月
料金:前売り、当日ともに4,500円
出演:桂文珍、桂文五郎
ゲスト:柳家喬太郎
お問い合わせ:チケットよしもと予約問合せダイヤル☎0570-550-100
http://ticket.yoshimoto.co.jp

【桂文珍】