最新ニュースインタビューライブレポート

« 2018年1月 | メイン | 2018年3月 »

2018年2月

「SDGs(持続可能な開発目標)」推進のお笑い動画英語字幕付きが配信!

吉本興業株式会社は、貧困や格差など世界が抱える課題解消を目指して国連が設けている持続可能な開発目標「SDGs」推進の取り組みとして、よしもと芸人によるWEB限定PRムービーを10月21日からYouTubeチャンネルで公開しています。
今回「SDGsについて考えはじめた人々」の7本のビデオに英語の字幕がつきました。

是非ご覧ください。




動画は、SDGsの内容をより多くの人に知ってもらうためのもので、国連広報センターと協力して制作しました。オリエンタルラジオの藤森慎吾、FUJIWARAの藤本敏史、トレンディエンジェルの斎藤司、ジミー大西、ケンドーコバヤシ、おかずくらぶ、千鳥ら人気芸人たちが、レトロな喫茶店を舞台に、コンビの枠を越えてSDGsを語る全30本です。それぞれがモノクロの15秒~1分程度のショートコント風になっていて、笑いの力でSDGsの社会への浸透に貢献したいと考えております。



※SDGsとは
2015年に国連で採択された国際的な行動計画で、持続可能な社会の実現のため2030年までに世界が取り組む「17の目標」(貧困・福祉・教育・気候変動など)を掲げたものです(http://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/15775/)。日本政府は昨年12月に実施指針を策定し、民間各社も取り組みを進めています。

弊社では、4月の沖縄国際映画祭「島ぜんぶでおーきな祭」でSDGsを紹介するスタンプラリーなどを実施したほか、10月2日に都内で開催された「朝日地球会議2017」でよしもと芸人によるSDGs大喜利を披露したり、10月13日には京都市内で開催した「京都国際映画祭」の一環としてイベント「SDGs花月」を開いたりするなど、啓発活動に力を入れてきました(詳細は、http://www.yoshimoto.co.jp/sdgs/)。





【オリエンタルラジオ】【藤森慎吾】【FUJIWARA】【藤本敏史】【トレンディエンジェル】【斎藤司】【ジミー大西】【ケンドーコバヤシ】【おかずくらぶ】【千鳥】

ラフピーアプリ冬のキャンペーン特別企画 アイパー滝沢の「編み物教室」第2弾 開催!

2月3日(土)、吉本興業 東京本社にて「ラフピーアプリ冬のキャンペーン特別企画 アイパー滝沢の『編み物教室』第2弾!」が開催され、アイパー滝沢が出演しました。
20180215065105-30531e4b4c622329916b91e59b1ec6c165e594a3.jpg
本イベントは、よしもとIDのポイントアプリ 「ラフピー」の冬のキャンペーンとして企画されたもので、100ポイントでアイパー滝沢の編み物教室に参加できるというもの。応募者の中から抽選で選ばれたラッキーな15名のラフピーメンバーが参加し、アイパー滝沢先生のもと編み物教室が開催されました。

2017年6月以来、2度目の開催となったこの日の編み物教室も、前回同様初心者でも楽しく参加できるよう、ゆび編みでヘアバンドを作成するという、針を使用せずに簡単にできる編み物に挑戦します。
20180215065344-86bc8b8889669f2d9012f0a9a6be39f9881f46c8.jpg
自分で編んだ、虎をモチーフにしたニットのセーターを着て登場したアイパー滝沢先生。まずは「今年からピン芸人になりまして、仕事もあまりなく、順調にバイトに精を出しております」と近況を報告し、さっそく参加者の笑いを誘います。
20180215065306-b526de9e4a820db63f2eae90fe4759da03505cab.jpg
20180215065326-3e7c9adcc886ff228e7414004fde72f3658272c7.jpg
さらに、自身が編み物にハマったキッカケを「もともと刑務所の刑務作業でやってたんです」とボケ、さらに笑わせたところで、手編み作品をいくつか紹介する滝沢。

まずはおなじみ(?)のチャカカバーにドスカバー。続いて、「みなさんも今までこういったケースがなんでなかったのかと思われると思うんですけど......」と前置きをしてから、カブトムシを入れる「カブトムシケース」や、栗を入れる「栗ケース」などを次々と紹介。栗ケースには本当に栗が入っていたようで、「ホントに入ってる~!」というお客さんの感嘆の声が聞こえてきたのが印象的でした。
20180215065433-1a94db26be659dec72bf5b7091201fcef0228a68.jpg
20180215065448-270efec317587266844aeb1884a2965fee977349.jpg
20180215065503-0bce22c81c8accca9f426a7d22dad7c48f5982be.jpg
続いて、リーゼント、パンチパーマ、ハゲヅラといった"カツラシリーズ"の紹介。カツラをニットで編むという発想も斬新ながら、もともとリーゼントの頭にリーゼントのカツラをかぶるという、わけのわからない見本を見せてくれるアイパー先生に一同笑いが止まりません!
20180215065531-4bc14fad7b7b3c8799dcdfb0cf17d0a580d0651f.jpg
20180215065555-aa03bf83b0a59d1145a04655345ce9c895b5050b.jpg
さらに、マグロを入れる(?)マグロケースまで作っている滝沢。これはさすがマグロ用だけあって大きい! その大きなマグロケースを見て、参加者の男の子は「イクラの方が好き!」と感想を述べていました。
20180215065627-53c27382bf5f0613d4b5ed7f0aa9299989776451.jpg
続いて日傘を紹介する滝沢ですが、その日傘の完成度の高さに参加者のみなさんも驚きを隠せません。すると、その雰囲気を察した滝沢が「でもこれ、今日のゆび編みができたらできるんで」と言い放ち、さらに笑わせていました。
20180215065700-adedaf135f2d09c08effa1fa0d1a06719131dab4.jpg
20180215065720-e523470f1e4c7ad24a8b949251bd38b2c6924501.jpg
最後に、とてもかわいらしいニットの巾着袋に見せかけて、裏を返すと怖ろしい目出し帽になるトンデモ作品を紹介し、「これで銀行に行くとお金をくれますんで」というブラックジョークを挟む滝沢。
20180215065738-223d2eb582d3cec29ad037f6bc9f967ad882e2e9.jpg
ひと通り作品を見たあとは、いよいよ編み物教室のスタートです!

今回参加者が挑戦する「ゆび編み」は、その名の通りゆびで編むため、必要なものは毛糸とハサミ、ゴム程度といたってシンプル。まずは思い思いに好きな色の毛糸を手に取ります。
20180215065757-8acfff377d61090ee33be1b528b7c875949405d4.jpg
黒板のイラストを示しながら「簡単に書いたんですけど、これ見てわかりますよね?」と滝沢がいうと、男の子が「わかんな~い!」と元気に答えます。「わかんない?」と意外そうに返しながら、「天下統一の線もあります」と、イラストの手にますかけを書いたという、ゆび編みにはどうでもいい情報を付け加えながら説明していきます。

「まず、左手の親指に毛糸をくるくると巻きつけてください」とていねいに指導する滝沢。ゆるめに巻かないとあとできつくなってしまうため、「ゆるめに巻いてくださいね!」とコツを強調します。続いて人差し指、中指とジグザグに毛糸を通していくのですが、その説明を「お母さん(指)の前を通って、お兄さん(指)の後ろを通って......」とかわいらしく説明するため、クスクス笑いが起こっていました。
20180215065820-6cdc81872e7d2203baa740cee8edcb720ca2b921.jpg
20180215065838-319c7d20aaef209b5cd7adf7dd7c97aa42f9c652.jpg
「あとは単純に1周巻いてください」と、わかりやすくやってみせ、わからない人には直接指導し、さらにその巻いた毛糸を互い違いに指に通していくことを15~20回程度繰り返します。
20180215065912-689ead7e6dc3386804b1a8c813be097a1095bbcb.jpg
先生の教え方がうまいのか、生徒さんがみんな器用なのか、ほとんどの人が手を止めることなく、黙々とゆび編みを進めていく様子を見て、「みんなうまいなぁ~」と感心したように言い、「もう教えることないっすわ」と、早くもやりきった表情の滝沢先生。
20180215070021-af6acc932289071f95c231ceb5dacb85efc1d382.jpg
20180215070043-c44f89688b24f6f6fc8cc55656324eeb8ff6b7e5.jpg
ときには指導やアドバイスもするのですが、基本的にはみんなうまいため、だんだんやることがなくなった滝沢は「なんか、曲でもかけましょうか?」とアシスタントに回り出します(笑)。
20180215070134-45492d21924f067f2e1e5a24d4733ddc348ba519.jpg
20180215070156-3fcd38d5e6cf7147c138df91ce89dfef676c8ab3.jpg
20180215070234-aba0c4c22e4fc928e3bdce6c43746e965fbf5999.jpg
ある程度の長さになったところで、いよいよ仕上げの工程へ。編んだ毛糸を指から抜いて、端と端を引っ張って伸ばすと見本のような長いヘアバンド状になっているので、端を見失わないようにしながら、ほどけないように端の編み目を巻き込んで固定させてから固結びし、端と端をカラーゴムで結んで長さを調整すれば、ニットのヘアバンドの完成です!
20180215070250-6264ae931cc858a66bc5dd36b8c7c71847160911.jpg
ほどけないように端と端を結んだはずが、ちゃんと結べていなくてほどけてしまった人のヘアバンドをなんとかしてあげようとしてできなかった滝沢は、「あ~あ~あ~あ~」と大げさに言い、「二度とこんなことのないように」「こんな生徒、初めてだ!」などと厳重注意し、笑わせます。

すでに完成した人も、時間がまだあるので2つめのヘアバンドの作成に取りかかります。参加者のみなさんが黙々と作業に徹している様子を見ながら「なんという平和な空間でしょう。ほのぼのしてて......オレの髪型さえなければ(笑)」とセルフツッコミを入れる滝沢。

すると突然、元気な男の子が「ゆうくんねぇ、目標としてはコレ作りたい」と、チャカカバーを指さしたため、滝沢は「お、いいねぇ」とその心意気をほめます。さらにゆうくんは「ゆうくん、大人になったらアイパー先生よりすごくなる」と、漠然とした"先生を追い抜く"宣言で、教室のみんなを爆笑させていました。
20180215070319-051a3f6db10291519e4e19a24ad0f97893b3b949.jpg
「指だけでかぎ編みや棒編みもできるんですよ」と滝沢が言うと「ええ~っ!?」と驚きの声が上がったため、「じゃあ今度、それやってみようか」などと次回の構想まで飛び出しますが、「今度個展もやるつもりなんで、来てください」「4月15日に単独ライブがあるんで、そちらも来てくださいね」と、ちゃっかり本業の宣伝も忘れない滝沢でした。

時間内に3本、4本とヘアバンドを作った参加者には「全部使ってくださいよ?『ヘアバンドはいくつあっても邪魔にならない』って昔からいうもんね」と、ことわざのようにありもしないことを言う滝沢でしたが、そうかと思えば「もうすぐバレンタインですから、みなさん好きな人にあげられますね!」と、男性にヘアバンドをあげる提案をして笑いを誘います。

最後に、それぞれ自作のヘアバンドをした参加者のみなさんと記念撮影をし、編み物教室は終了。参加者に「先生、これいいイベントですね」と言われるなど、今回も大好評の編み物教室となりました。
20180215070404-464584eff27363686a2a6b20586cb48233d025c4.jpg


【アイパー滝沢】

2018年2月14日 (水)

シルクが5年半ぶりに新著発売!記念イベントで「筋膜ゆるトレ」のポイントを伝授!

よしもとの美容番長ことシルクが、5年半ぶりとなる新著『シルクのべっぴん塾 筋膜ゆるトレ』を、2月14日(水)に発売しました。累計40万部を突破した『シルクのべっぴん塾』シリーズ4作目となる本書では、筋肉を覆う膜=筋膜に着目。誰にでもできる簡単メソッドで、健康と美を手に入れられるオリジナルエクササイズが満載の1冊となっています。発売日には、大阪市内で記念イベントおよびサイン会を開催。その前に囲み会見を行いました。

20180214234747-f56df303a970636a475127cf4ce362deacab0240.jpg

これまでの著書で、すでに美顔筋トレを取り上げていたシルクですが、「顔は体とつながってるから、体の方から鍛えて顔に持っていったほうが、たるみやシミ・しわ、法令線といった女性のお悩みに早く効くんじゃないか」と思い立ち、研究するなかで出合ったのが「筋膜」。「この筋膜がよじれなくなると、シルクのボディスーツを着たような体になり、シミ・しわ・たるみなど顔の悩みもなおっていくことがわかった」そうで、本書ではそのためのエクササイズ法を細かく指南しています。筋膜は丸くてやわらかいものに反応するため、スーパーボールで足裏をコロコロ刺激するとほぐれていくとのこと。それによって、なんとおでこのしわまで改善されるといい、つまりは「美顔の近道は筋膜を整えること」(シルク)なんだとか。

20180214225803-00fa649f2cc81ca29f769a17a853e29384d6260e.jpg

エクササイズはすべてオリジナルで、さまざまな美容や体のお悩みに合わせて書かれています。「ストットピラティス」の本部で筋膜のエクササイズが開発されており、シルクもチームの一員に。そこで生み出されたのが、今回の「筋膜ゆるトレ」となっています。巻末には、カベに張るなどして使えるエクササイズのポスター付録も。誌面だけではわかりにくい動きが見られるようにと、今後はYouTube上の公式アカウント「シルクのべっぴん塾」チャンネルに動画をアップしていく予定です。

エクササイズでは「続ける」モチベーションの保ち方も大切になってきますが、「足裏コロコロするだけですから、5分でいいのでやってほしい」とシルク。自身は毎日、寝る前に約40分のエクササイズを欠かしません。「うわさ年齢60歳」ですが、体重計の内臓年齢は「39歳」と、その成果はしっかりと体に現れています。

記者の皆さんからは、こちらも「うわさ」の彼氏について質問が。バレンタインデーとあって「チョコレートは贈ったのか?」との問いには、「今日、到着するように郵送で(笑)」と回答。「めっちゃヘタですけど...」と照れながらも似顔絵を公開し、「若くないので燃え上がる感じではない。静かな火を消さんように必死(笑)」と笑わせました。

20180214225856-abb749d2202420fb3c77d03b92c2d5691b8e9a9c.jpg

最後は「若いときに筋膜に気づいてほしいので若い世代、そして私と同世代で、これから医療費がかかる世代に読んでもらいたい。少しでも(医療費が)かからないよう食い止めてほしい」とメッセージ。朝、起きたとき、どこか体に痛みを感じる人にもオススメだそうで、「女性だけでなく男性もぜひ」と呼びかけていました。

この後に行われたイベントは、ファン約150人が集まり熱気いっぱい。参加者にはコロコロボールがプレゼントされ、実際に使用しながら本書内のエクササイズを体験することに。シルクからは、ちょっとしたコツや家でやるときの注意点なども伝授され、皆さん真剣な表情で聞き入っていました。

20180214225959-e67f0d31da271101847067807a93aa0bdc6e252c.jpg

また、バレンタインデーということで、シルクからのプレゼントが当たる抽選会も。さらに、本書を購入した方を対象としたツーショット写真撮影&サイン会へと続き、会場は終始、大盛り上がりとなりました。

20180214230039-f11ca5459fee0b5a35b5d00cbea12fca78732f28.jpg

● 書籍情報

20180214234646-d40e761a09e1f988a64203e14492345fb31f2472.jpg

『シルクのべっぴん塾 筋膜ゆるトレ』


全国の書店で好評発売中!

価格:1300円+税

発行:ヨシモトブックス

発売:株式会社ワニブックス



【シルク】

はんにゃ、オール新ネタライブ今年も開催!

はんにゃがオール新ネタの単独ライブ「マジ家康ぅ~」が、3月21日(水)にルミネtheよしもとにて開催されます。
20180214204812-f666e1cbd48e8856ee05b2afd416275b73b782fe.png
昨年に続き単独ライブが行われるはんにゃが、今年はどんなネタを披露してくれるのか!?
是非会場に足を運んで頂ければと思います。

【はんにゃ本人コメント】
●金田
去年に引き続き、オール新ネタ単独ライブやります!
今回は最後にユニットコントもやります!
気軽に観に来て下さい。
マジ卍だし、マジ家康です。

●川島
まだまだ満席ではないので神隠しにあったはんにゃファンの方、隠れてないで出てきてくださいな。
お待ちしております。

【はんにゃ単独ライブ「マジ家康ぅ~」】

日時:2018年3月21日(水) 19:00開場 19:30開演
チケット:前売/3,500円 当日/4,000円(Yコード:999050)
会場:ルミネtheよしもと(東京都)
●注意事項
※4歳以下(身長110cm以下)はひざ上のみ無料。
※出演者は変更になる場合がございますので予めご了承下さい。尚、変更に伴う払戻しは行いません。
※最新の出演者情報等詳細は劇場ホームページでご確認下さい。
※車椅子の方は購入前にチケットよしもと予約問合せダイヤル[TEL]0570(550)100(10時~19時/年中無休)まで要問合せ。



【はんにゃ】

鳥取県湯梨浜町イベント開催レポート

2月12日(月)、鳥取県湯梨浜町にあるレストラン吉華にて「ゆりはまトリプルラーメン 発表試食会」が、ハワイアロハホールでは「笑い飯哲夫と加藤アプリ 二十世紀梨育成発表 お笑いライブ」が開催され、両イベントに笑い飯・哲夫、加藤アプリが出演しました。
20180214195949-8d5701d486290680bd4c37ab271eff13ca8fbf23.jpg
"ゆりはまトリプルラーメン"は、湯梨浜町の新名物グルメを作りたいという願いから、湯梨浜町がよしもとクリエイティブ・エージェンシーと地域創生を目的として取り組んでいる事業「農業で住みます芸人in湯梨浜」でプロデュースしました。同事業の指南役で、ラーメン大好きな笑い飯・哲夫と、調理師免許を持ち料理人として10年の経験がある加藤アプリと、地元の飲食関係者、漁業関係者と共同開発し、試作を重ねて完成させました。
戦後から60年以上愛されてきた鳥取県民のソウルフード「牛骨ラーメン」をベースに、牛骨独特の香りを活かしつつ、女性でも県外の人でも抵抗なく食べられるラーメンを目指して作りました。スープに湯梨浜が誇る3つの自然資源、「山」の牛骨、「海」のヒラメ、「湖」のしじみのすべてのエキスを凝縮し、バランスよくブレンドしました。
20180214200026-454861954bd0c7a8a53a01c04892e6f46a45aa66.jpg
試食会では、ヒラメの養殖をされている吉田さん、梨農家を経営されている寺地さん、湯梨浜町観光協会にお勤めされている伊藤さんに試食していただきました。
20180214200118-ddc40a65d2aa8e2af08e1642a6c6cfeec782392e.jpg
吉田さんからは「ヒラメだけだと魚介臭くなってしまうが、トリプルスープでバランスが取れている」、寺地さんからは「毎日食べても食べ飽きない味」、伊藤さんからは「ストレートめんとスープが絡んで美味しい」とお墨付きをいただきました。
20180214200247-e5944d8c561695a89cd28f40ceb226f6019d08c9.jpg
"ゆりはまトリプルラーメン"は、2月12日よりレストラン吉華にて販売を開始し、今後湯梨浜町で提供店舗を増やしていく予定です。

笑い飯・哲夫と加藤アプリはハワイアロハホールに場所を変え、「笑い飯哲夫と加藤アプリ 二十世紀梨育成発表 お笑いライブ」に出演しました。
20180214200643-b53ce55c968dbbb6d932e69a7957ef4780c74bd9.jpg
まずはじめに、「加藤アプリの二十世紀梨育成発表会」として、笑い飯・哲夫と加藤アプリが1年を通して梨の栽培に携わった経験談を話しました。
20180214200923-f8743a833363bfe7c477a57efd529ddf6c666bb1.jpg
加藤アプリのプロフィールや農業住みます芸人として湯梨浜町に移住した経緯、梨の起源や日本への伝わり方、世界から見た20世紀梨についてや自身の栽培の様子を紹介し、最後は"梨の経済学"と題し、実際の梨農家の人の仕事について、内容や就業日数・時間、具体的な収入についてなど、梨農家でないと知り得ない情報を盛り込み、プレゼンしていくアプリ。そんなアプリを基本的にはサポートする哲夫ですが、引き出しの多さから梨には関係ないけれど興味を惹かれる話でしばしば話を脱線しがちでしたが、会場は終始笑いに包まれていました。
20180214201255-fd443f1f1f2a5676ce40173e4ebb2c64d242a2ff.jpg
20180214201516-87381882a5fc346437b400574d8a05b265062a57.jpg
続いて、YouTube「吉本興業チャンネル」の番組で、湯梨浜町のよさを多くの人に見てもらいたいと作成した"ゆりはマックスチャンネル"の上映が、笑い飯・哲夫と加藤アプリの解説付きで行われました。
20180214202049-999516beaf1a092ede243683382e3c59db5b869c.jpg
20180214202216-d30563b7d0d052cf3d85117abd233fd6ad7c2f8e.jpg
つづいて、「二十世紀梨の歌 加藤アプリ&笑い飯哲夫&野々村彩乃 ミニコンサート」が行われました。
20180214202422-4bb97cc0ae1045d050dbe5ed1b531c85ec90ecb8.jpg
"二十世紀梨の歌"は加藤アプリが湯梨浜町に移住して感じたことを、自身の手で作詞作曲を手がけ、イベント等で歌ってきた曲です。"二十世紀梨の歌"をアレンジし、2007年の選抜高校野球大会の国歌独唱で、神の声など世界から反響があり、「全国学生音楽コンクール」で高校大学と連覇されたソプラノ歌手の野々村彩乃さんにも歌っていただきました。
20180214202446-c627ca7e9e1cfcb4713f69167ad4206caa9a19f3.jpg
野々村さんの圧倒的な歌声に、笑い飯・哲夫も加藤アプリもすっかり酔いしれていました。
そして、笑い飯・哲夫と加藤アプリ、野々村さんの3人バージョンも披露しました。
20180214202513-738506e0aa1b2f4d089bf8c20e8519d014d00606.jpg
この日最後には、湯梨浜町を中心に活動されている「コーラスはわい」の皆さん、そして会場にお越しいただいた皆さんと一緒に、"二十世紀梨の歌"が歌われました。
20180214202705-5658fe638817f742c7763cbc5d33313eb6f51833.jpg
会場が一体となった雰囲気の中、イベントは終了となりました。


【笑い飯】【加藤アプリ】

FUJIWARA・原西のギャグにも最適なジャージ!? 『new balance T360 ローンチイベント』

2月14日(水)、都内のザ・ガーデンルームにて、『new balance T360 ローンチイベント』が開催され、FUJIWARAの原西孝幸と藤本敏史、ダイノジ・大地洋輔、パンクブーブー・佐藤哲夫、ジャングルポケット・太田博久という5名のよしもとパパ芸人がゲスト出演しました。

20180214191616-dbb003a4d7ed5f44bcf9811c5e6dd65589d1c6d6.jpg


着回しが効く大人のラフスタイルを提案する"特別なジャージ"「T360」が、ニューバランスより2月中旬より各種発売開始。
今回のイベントでは、(株)ニューバランスジャパン商品企画アパレルビジネス部アパレルMDチーム松本充史さんのプレゼンテーションに続き、5名のパパ芸人が暗転の中、板付きで姿を現しました。
スタイリッシュなBGMに合わせ、真っ黒な十字のランウェイを颯爽にウォーキングし、クールにポージングを決めたパパ芸人たち。

20180214191645-8cfa82d0b796b738ceee95497a1148fffbebf1b0.jpg

20180214191652-0a270f158bc1e7510601740f45821313c2f6d28f.jpg

20180214191646-6e8fce67a74d0e9871ee0344d3c7c123c97f0e77.jpg


その後、ステージに登壇した5名は、MCから感想を訊かれると、反応の薄さもあり、「緊張というより、すごい恥ずかしかったですね」(藤本)と照れ笑いを浮かべます。

20180214191652-c6481abbc1e18aee0ae41dfd32a997614243574c.jpg


今回コーディネートを担当したファッションディレクターの干場義雅さんは、「都会的に見えるのはモノトーン」「同じ黒でも、全部素材を変えているので立体的になる」といったそれぞれのポイントを明かし、一同感心します。

20180214191653-36b8a2b58fc3cd8635a3314722ed46f94686da19.jpg


そして、藤本の奥さん・木下優樹菜さんからビデオメッセージのサプライズも。
ポケットに両手を入れるというラフ(?)なスタイルでの登場でした木下さんでしたが、「だー、お仕事がんばってるー?」と藤本を気遣い、さらには全員にバレンタインチョコを用意しました。

20180214191650-3f7bbf1b9ab806a1932b25b6cf82c3908cb66ffe.jpg

20180214191657-f4f1b9195887234dcb9babbdcc6cc244f025193f.jpg


一人だけ大きい本命チョコを受け取り、「愛がつまっとるなー!」と歓喜した藤本は、お返しにT360を贈るとして、「720になるのかな?」とボケるも、MCの伊吹高恵さんにスルーされ、芸人たちは爆笑!
それでも、すっかりT360の着心地の良さとデザイン性を気に入った様子の藤本は、「デートに着るのもいいですね。NGK(なんばグランド花月)に出たいですね」とまで口走り、大地から「さすがに(中田)カウス・ボタン師匠が怒ると思うよ(笑)」と咎められていました。


イベント終了後に行われた囲み取材では、「リハーサルに俺らの役をしてくれるモデルさんみたいな方がいたんですけど、めちゃくちゃかっこいいんですよ」(藤本)、「そっちでやった方が商品売れるんとちゃうか?」(原西)、「ツッコミが欲しくなりますよね。後ろから『バカヤロー!』って(笑)」(佐藤)と本番前に行われたランウェイのリハーサルを振り返ります。


続いて、自宅でのパパぶりを訊かれると、大地は次女から「世の中にいる芸人で、一番面白いのはパパ」と告げられたと話すも、「それはない! 他の芸人、見たんか」(藤本)、「それならもっと売れてなアカン」(原西)と非難轟々。

20180214191646-15a608386ba9f5e8ca22c01af2b0d6ccaffb18cf.jpg


また、「このメンバーで集ることは?」との質問には、「せっかくなので定例会にしますか?」と大地が乗ると、「T360だから、1年に360日」「みんな集るのは無理だから、TはTEL(電話)でね」と藤本が提案し、「会いすぎや!」と原西にツッコまれます。


さらに、T360の伸縮性、速乾性をアピールすべく、「ギャグがすごいやりやすい」と藤本から振られた原西は、「勢いモノマネ。どうも滝川クリステルです!」や「ライライ~ラライラ~!」といったギャグを連発。

20180214192621-f979bdc3192cab3e4bac0f7681a60fc2b0f9e10d.jpg


リポーターからも「バレンタインギャグは?」「平昌オリンピックギャグは?」とのリクエストが出るたび、「どうも、バレンタインです!」「どうも、ショーン・ホワイトです!」と即興で返す原西に、拍手と笑い声が起きました。


そのバレンタインの話題では、すでに奥さんの近藤千尋さんが、ブルガリのチョコレートを購入済みで、「あれ渡すからね」と予告されたという太田。
それを聞いた藤本が「ヨーグルト?」と口を挟むなど、最後まで賑やかなイベントとなりました。

20180214191646-e810585e30c245c3002874684ca8b15edd64ae9e.jpg


【FUJIWARA】【原西孝幸】【藤本敏史】【ダイノジ】【大地洋】【パンクブーブー】【佐藤哲夫】【ジャングルポケット】【太田博久】

2月17日(土)公演! 吉本新喜劇 石田靖座長公演 『ルミネthe石田笑店』~西も東もええねん~ 石田靖インタビュー

吉本新喜劇座長・石田靖がお送りする吉本新喜劇イベント「石田笑店」が、2016年12月に引き続き、2018年2月17日(土)にルミネtheよしもとに登場! 東京と大阪の新喜劇メンバーが入り混じって行われるのが特徴の「石田笑店」では、今回も前回に引き続き、この日の昼公演のSPコメディも石田座長による新喜劇が行われ、昼と夜で二度楽しめる作りとなっています。そんな今回の「『ルミネthe石田笑店』~西も東もええねん~」の見どころや意気込みを、座長である石田靖に語ってもらいました。
20180214181555-30852209f095b0b47d26d3ca1e78b129cf17db9c.jpg
*     *     *     *     *     *     *     *

ーー「石田笑店」はルミネでは2回目の公演になりますが、前回は2016年の12月でしたよね?今回、この時期に開催することになったのはなぜですか?

たぶん、年末年始はみんな忙しいからだと思いますよ(笑)。あとは僕、一昨年にチビ(子ども)が12月29日に生まれまして、年末の家庭の事情もあったり......(笑)。あとはまぁ、劇場のスケジュールがなかなか空いてないとか、そんなんもあると思うんですけど。それに、去年の夏頃に、違う形ですけど「たこやきレインボー」っていうアイドルの子たちと一緒に石田笑店的な公演をしたんです。そんなこともあって、「石田笑店」っていうのも、もう時期を気にせずに今はできるのかなぁと思ったというのもありますね。

ーーなるほど。いろんな理由があって、今回は2月の開催となったんですね。

だから、前までは年末とかクリスマスとか、時期的なことを考えて作ってたんですけど、それももう(大阪での公演も含めて)10年近くやってきてるので、まぁもうええかと。

ーーじゃあ、今後は毎年2月にやるというわけでもない?

そうですね。そんなにこだわることはないのかなと思ってます。

ーー前回、「石田笑店」を初めてルミネでやってみた感想はいかがでしたか?

やっぱり、大阪の若い子らと、こっち(東京)の若い子らがお互い意識しあって「負けんとこ」っていうのでやりあってるのが面白かったですね。ギンナナなんか、なかなか大阪のメンバーと絡むことがなかったんで、すごいハジけてて。それを見てるだけで楽しかったですね。別に自分が目立つかどうかじゃなく、イベントとして成功すればいいのかな、って。

ーー前回のルミネ公演の後に、何か反響はありましたか?

ひかりTVで公演を見た人が、ツイッターに「大阪とかいろんなところで新喜劇を観てきた中で、ベスト3に入るお芝居でした」っていう書き込みをしてたっていうのは作家から聞きましたね。あとは出演者かな。(水玉れっぷう隊・)ケンとかは今まで石田笑店に出たことあるんですけど、ギンナナは前回が初めてやったんです。ヤツらは「爪あと残せた」みたいなことは言うてましたね。

ーー手応えがあったんですね。

でも、もともと実力あるんでね。面白いんで、やっぱ。で、今回のルミネのメンバーは、前にSPコメディで絡んで面白いなって思ったピン芸人のピクニックとかシューレスジョーとかに入ってもらってます。
20180214181653-fdd57e10b92bcb40209c75518d8af96800961e56.jpg
ーーちなみに現時点(註・2月8日)で、練習はされてるんですか?

まだです(笑)。今日もホン(台本)の打ち合わせしますけど。いつもながら大阪の新喜劇メンバーを出してくれず......。しゃあないですけどね。そんな中でいつもやらせてもらってるんで。だから、誰が来ても当てこめるようにホンを作ってます。あとはやっぱり今年は内場(勝則)さんに出てもらえるっていうのが大きいですね。久しぶりに座長同士で共演できるのが。たまに飲みには行ってるんですけど、なかなか大阪と東京で絡むことがなかったんで。今回はわりと気楽な役で遊んでくださいっていう感じで出てもらおうかなと。

ーーそうなんですか?

まぁ、気楽というわけではないですけど、まだまだいろんなキャラクターを持ってはるんで、そんな形で出てもらいたいなと。あと、やなぎ浩二さんっていう、大ベテランのおじいちゃんにも出てもらうんですけど、おじいちゃんが面白いなと思ってるんで(笑)。年配のお客さんも多いし、同士ががんばってる的なところがあるんで、そういう意味でいうと、ちゃんとしたおじいちゃんのやなぎさんが出てくれはることは説得力がありますし、面白いんちゃうかなと思ってますね。

ーーなるほど。他に今回の公演の見どころというと、どんなことがありそうですか?

基本的には、やっぱり僕の新喜劇は「家族で見てもらえる」新喜劇というか、昔ながらの、ずっと形が変わってないものなんですよね。そういう意味ではベテランさんも笑えるし、それぞれ自分の活躍しどころがある、みんなが活きるようなものにしたいとは思ってます。で、今回たまたま矢部先生(カラテカ・矢部)が石田笑店のポスターを描いてくれはって。今までも描いてもらってたんですけど、今や大先生にならはって......(笑)。

ーー『大家さんと僕』が20万部突破ですもんね。

ねぇ? で、今回もお願いして、「できるだけ家族的な絵にしてほしい」っていう注文をして。ネタが決まってないから、雰囲気だけの絵にしてもらってるんですよ。で、いつもはもっとそれぞれに似せてあるんですけど、あまり似せすぎるとアットホーム感が薄れてしまうんで、あえてそんなに似せないように描いてくれてて。

ーーカニがすごく目立ってますよね。

これね、僕が家族で行った温泉でカニを食べてる写真を見せて「こんな感じで」ってお願いしたから描いてあるんですよ(笑)。

ーーそうなんですね! 言われてみれば確かにみんな、温泉の浴衣を着てますね。

そうなんです。

ーーじゃあ、劇中にカニが出てくるわけではないんですね。

出てこないです。これはもう、忘れてください(笑)。

ーーすごく目立ってるから、カニが出てくるのかなって思ってました。

じゃあ、出します! がんばって。一応、島の話になるんで、カニ出します(笑)! 予算あるかなぁ......(と少し考え)、やっぱり「カニは本編と関係ありません」って書いといてください(笑)。
20180214181719-c7aed6905fd1ec9ff8c59c309599d2c46a827837.jpg
ーー(笑)。前回はクリスマス前ということで、パーティーっぽい、歌ありダンスありの演出がされてましたけど、今回はどうなりそうですか?

全体でいうと、前回もそうやったんですけど、この日のルミネの昼公演では、夜の「石田笑店」の1時間バージョンをやるんですよ。だから、昼公演の続きを夜公演でやる、みたいな。たぶん今年は今のところ、最後は結婚の話になると思うんで、二部は披露宴みたいなのをしようかなと思ってるんで、そこでやっぱり音楽は入ると思います。

ーーじゃあ、華やかな感じになりそうですね。

そうですね。だからおトク感はあると思います。

ーーでも、そこまで内容を書かない方がいいですよね?

いや、いいですよ。「二部は披露宴になるんで、みなさんご祝儀持って来てください」って書いといてください(笑)。

ーー(笑)。お客さんも披露宴に出席する気持ちで。

それは冗談ですけど、前回この形でやってみて、やりやすかったんですよね。3回の昼公演で、お芝居の前半を固められるんで。

ーーなるほど。ちなみに、今回新たなチャレンジはありますか?

やっぱり新しい子ですね。ちょっとまだ名前は出てないんですけど、みなさんが知らないような若手の子にも出てもらうので。そういう新しい子に、内場さんややなぎさんというベテランさんが絡めるというのが面白いところやなと思います。で、やっぱり『わろてんか』でちゃんとしたお芝居されてる内場さんが、アホみたいな役をやってくれるんで、ホンマに『わろてんか』やと思いますね。

ーー今回の東西メンバーの中で、一緒にやることで化学反応が起きそうだと思う組み合わせはありますか?

ギンナナの菊池が、後藤ひろひとさんの芝居で内場さんと共演してるんですけど、新喜劇では絡むの初めてだと思うんで、そういう絡みは面白いかなと思います。

ーーそれまでの大阪での「石田笑店」と、前回のルミネ公演とでは、お客さんの反応は違いましたか?

大阪でやるときは大阪のメンバーの方が多かったんですよね。で、ルミネの場合は逆に東京のメンバーの方が多くて。だから、東京の方では(お客さんが新喜劇に)慣れてなくても笑えるように作ったんで、改めて「これはこれで大丈夫なんやな」っていうのを感じました。基本的には『誰がいつどこで見ても笑えるものを作ろう』というのがコンセプトなので。でもたぶん「内場さんが来てくれはるんや」とか思うと、みんな前回よりも刺激になると思います。なんか、対戦相手みたいなもんなんでしょうね、プロレスの興行と一緒で。誰と誰を出すとか、誰と誰がタッグマッチするとか、それで盛り上がるじゃないですか。いつものパターンばっかりっていうのも、それはそれで面白いとは思うんですけど、そうじゃない組み合わせとか絡みも観れた方がいいですよね。
20180214181758-11957542a359d3ce1ebea5ebf62142424cb1a041.jpg
ーー確かに。ところで、今年に入ってから特に毎日寒いですけど、体力や健康を維持するために気をつけていることはありますか?

気をつけるというか、僕この間、家族全員インフルエンザになりまして。

ーーええ~っ!? それは大変でしたね。

子供がA型、夫婦でB型で。年末に子ども、年始に親がなりましたね(笑)。よく寝るようにはしてるんですけど。あと僕、去年の夏、それこそさっき言ったたこやきレインボーと石田笑店やったときに手足口病になったんですけど、あれって5歳までの子どもがなる病気らしいんですよ(笑)。

ーー(笑)。

熱が出て、口内炎ができて、本番前やのに口内炎が5つぐらいできて「なんやこれ?」って思って病院に行ったら「手足口病です」って言われて。うちの子どももなってないのに......。でも今回はインフルエンザにももうかかったから大丈夫やと思います(笑)。

ーーよかったです! では最後に、読者に意気込みを。

今回は内場座長と一緒にやらせていただくんで、すごく楽しみにしてますし、昔の新喜劇を知ってる方も、今の新喜劇を知ってる方も、知らない方も、みんなが笑えるアットホームなものになってると思いますので、ぜひお越しください!
20180214181903-fdb8203345bd74324f6bc3945094c428daa584ed.jpg
20180214181922-a1b96d61a969dcaf3bd4eb6a0352a15934d30969.jpg


【石田靖】

2018年2月13日 (火)

よしもと祇園花月×京都市伝統産業の日!スペシャルコラボ新喜劇を上演!

"京都国際映画祭"の連携企画として、京都の伝統産業を振興し、その魅力を全国へ発信することを目的に開催してきました、『伝統工芸新喜劇』。今回は「伝統産業の日」に関する取り組みの一環として、よしもと祇園花月と京都市がタッグを組み、2月13日(火)~18日(日)まで「バタヤンの伝統工芸と娘の秘密は奥が深いのだ!」を開催させていただくこととなりました。公演に先立ちまして、公演初日の2月13日(火)によしもと祇園花月にて開催会見を行ないました。

20180213190056-6fc4d09cc5497c217d1420759f5615aa10467a17.jpg「秋の風物詩として"京都国際映画祭"が定着してきました。その映画祭においても、伝統産業のモノづくりをアートと一緒に取り上げていただき、ありがとうございます。」と京都市長の門川 大作さまよりまずご挨拶いただきました。そして今回、伝統産業とお笑いをコラボすることについては、「手間暇がかかるけど、あえて避けない、あるいは途絶えかけた技をしっかりと受け継いでいく。さまざまな職人さんの哲学というものは、お笑いの職人さんにも共通するものがあるのでは、と思っております。多くの方に伝統産業の素晴らしさを知っていただきたいです。京都には74の伝統産業に指定したものがあります。伝統産業が文化を支えてきた、その伝統産業なくしてあらゆるものが成り立たない、それからリノベーションをして先端産業が世界に発展されていく、そのような伝統産業を大事にしていかなければならないな、と思っております。」と。

1年中着物を着ています、という門川市長。「この機会に着物の良さ、伝統産業の良さを多くの人に知っていただきたいと思います。今回とても楽しみにしております。」と、この公演に対する思いをお話しいただきました。

20180213190309-d78df06e76e82573e61041bffdf0d4345851da19.jpg続いて、今回の取り組みについてよしもと祇園花月の石井支配人より説明がありました。「2月13日(火)~3月21日(水)までの期間、劇場内ロビーにて昨年の"京都国際映画祭"に実施しました、伝統工芸ワークショップの様子の写真、そして伝統工芸品の写真、展示を行なっております。よしもと祇園花月を拠点としまして、この機会に多くの皆さまに歴史ある伝統工芸の魅力、素晴らしさを伝えていきたいと思っております。」と意気込んでいました。


伝統工芸と吉本新喜劇がコラボをし、お芝居をするのが今回三回目という川畑座長。「最初のうちはなかなかうまくコラボができず、『これとコラボか~』と思うこともありましたが、三回目となると、えらいもんで何がこられてもいけるようになりました。逆に『こんだけでええの!?』という気持ちになります。」と初コラボの時の苦労話をしつつも、三回目となると少し余裕の表情が表れていました。舞台のセットについては、「京提灯や京ごま、和ろうそくにも注目していただきつつ、そして今回着用させていただく着物について、個人的な意見ですが、女性座員では前田真希ちゃんがスタイルもよくて、一番似合うのではないか、ということで前田真希ちゃんに着物を着ていただきます。横に立つのは、(夫である)吉田裕くんがいいんじゃないか、と思っていたんですが、これがびっくりするほど着物が似合わない。ということで、今回新喜劇の中で一番着物が似合うであろう、西川忠志さんに相手役を務めていただきます。」と、報道陣を沸かせていました。「ありがとうございます。短足の人が似合うんです。」と恥ずかしながらも喜んでいる西川忠志。

20180213190428-43e9005c0d8fe899e6b77c45826273be30616ba9.jpg着物を着てお芝居をすることについて、西川忠志は「お着物を着て、舞台上でお芝居をさせていただけること、帯を締めてふっと腹に力が入ってすごく身の引き締まる思いでございます。そしてこの伝統工芸の数々、無言の存在感がすごいと思うんです。その存在感に負けないように私たちもお芝居をしなければいけないな、と思う次第でございます。」と意気込みを語りました。「このお仕事をさせていただく中で、わりとロケなどで工芸品に携わらさせていただく機会も多くて、伝統工芸の力はすごいなと思います。今回はそのような伝統工芸の力を借りながら、コラボしながらお客様に楽しんでいただける新喜劇を上演できたらいいな、と思っております。」と締めくくりました。

20180213190610-4ecda0b7cd20dfe0026ed6f68b8ed8ad6ad2b771.jpg伝統工芸新喜劇「バタやんの伝統工芸と娘の秘密は奥が深いのだ!」は2月13日(火)~18日(日)までよしもと祇園花月で上演しております。またいつもと違う吉本新喜劇を観て、風情を感じていただけたらと思います。皆さま、ぜひお越しください!


20180213190734-fb67e69c34874df8647742ba8947658b7b6bb2d8.jpg20180213190805-1feb7037d8cd8404f55854003d072924c2536d05.jpg20180213190835-0cc85548f9dc2c9ecd669bcaa2bfaccbb12c33c7.jpg20180213190859-ffb3cb4324ab5464aa360c148369d9b95c6ffae3.jpg【川畑泰史】【西川忠志】

「シソンヌライブsix」のDVDが2月14日(水)に発売! 発売を記念してシソンヌに直撃インタビュー

キングオブコントのチャンピオンであるシソンヌの最新ライブDVDが2月14日(水)に発売。今回は、2017年に本多劇場で公演され、チケットが即完した貴重な単独ライブ。テレビでも独特のコントを見せている2人に直撃インタビュー。

20180213181756-1156c3ccf6cdaa1074f29dc793d2c650b4e1c1e3.jpg
*   *   *   *   *   *

――下北沢の本多劇場で行うライブは今回で2度目でしたが、手ごたえはいかがでしたか?
じろう 今回は前回同様、本多劇場でやらせてもらったんですが、1回目より自然に出来たかな?と思います。やっぱり本多劇場はやりやすい劇場ですから。あと、僕は家から頑張って歩けば通える距離なんでのびのびやらせてもらいました。近いっていうのが一番ですよ。
長谷川 本多劇場は今回で2回目でしたが、シソンヌライブは今回で6回目。回を重ねるにつれてアドリブが増えてきたような気がしますね。前は台本がっちりでしたが、KOCで優勝した後あたりから、相方もちょっと緩いネタを持ってくるようになって......。稽古をしながらつくっていくネタも増えたような気がします。稽古で1、2回しかしていなかったボケをいきなり本番でやってくるのは焦りますが......。
じろう なんでそうなったんだろう。基本は変わっていない気持ちだったんだけど。まぁ、優勝してから、4分という限られた時間でするネタを考えなくてよくなったというのが大きいのかも。何やってもいいや!という開放感の中で楽しみながらつくっています。

20180213180837-738934f1a650d2165bbc24a296c70e30f67fedbe.jpg

――テレビでも劇場でもコントにこだわれていますよね。そこにはどのような想いがあるのでしょうか?
じろう やっぱりコントが好きなんです。それだけですね。好きだからやり続けたいんですよ。
長谷川 生まれた時代が違えばなんですが、子供のころからコント番組をよく見ていましたからね。コント全盛期を見ていた世代でお笑いとはそういうものと思って始めているので、コントは切っても切れぬ存在です。

――コントでもテレビと劇場ではまた違うものですが、単独ライブならではの魅力は何ですか?
じろう フリにたっぷり時間を使えることですね。ルミネとかでするコントのフリに3、4分もかけたら出番が終わってしまいますが、その点、単独は自由。自分たちの好きなように時間を使って好きなことをしています。
長谷川 あとテレビだと時間だけではなく表現方法にも規制があるので、そこも違いますね。舞台だから規制ゼロというわけではないですが、ある程度ははみ出したことができるのが単独ライブの魅力。あと、アイデアも自由ですし。僕はライブを"公開オーディション"や"見本市"だと思っています。

20180213180925-ce00bd8e50dfbab6b30911d006e509dbd9fc4e96.jpg

――2人のコントが好きな有名人も多いと聞きましたが、単独ライブから広がっていった仕事もあったりしましたか?
長谷川 気持ちいいくらい何もないです。番組とかで「好きです」とあいさつしてくださる方はいらっしゃるんですが、とくに仕事にはつながらなく(笑)。何なんですかね?
じろう 僕は、現在放送中の『卒業バカメンタリー』(日本テレビ)の脚本を書かせていただいているんですが、これは単独に見に来てくださったディレクターから声がかかってのことなんで、ちゃんと仕事につながっています。ただ、バラエティ番組になんも引っかからないのは同じで(笑)。ドラマと聞いて、『そっちか~』って思いましたね。
長谷川 そして僕はその分、ヒマになって......。書かない方としては正直ヒマで、えっ~とは思っていますが、これはいつかコンビに返ってくるモノだと信じているので。頑張ってもらいたいです

――今回のDVD、どのような人に見てもらいたいですか?
長谷川 とにかく色んな人に見てもらいたいです。色んな幅のネタをやっているので、楽しめるはず。実際に、ライブのときは親子やカップルで来てくれていた方もいたので、性別年代は関係ないと思います!!
じろう お笑いを見たことのない人でもドラマを見るような感覚で見られるネタが多いです。初めてお笑いDVDを見る、という人にもってこいかも......。これを見ると、職場やご近所にいるちょっとイヤな人のことも笑えるようになると思います。

20180213181016-707f6bf0c6535a82925f785959f07fbd6fc13e8d.jpg

――今年は、8月に約1カ月に渡って行う単独ライブが控えていますよね。
長谷川 これが今年一番大きい山ですね。1カ月2人きりというのは初めてなんでどうなることやら。単独が終わらないと何も見えてこないですが、これを機に仕事を増やしたいので(笑)。今できることをやっていきたいですね。
じろう これをどうするかが当面の目標です。ただ、この8月の公演前に今回のDVDを見てほしいです。自分たち的にもできのいいライブだったと思うんで。ぜひ、楽しんでみてください!!
長谷川 そして、今回のDVDに飽きたら、過去の「―cinq」や「―quatre」など過去の公演も遡ってDVDで見てくれるとうれしいです。

*   *   *   *   *   *

20180213181120-4a39bdd22f27a1eb07b036ccacdb325eb1ed7ad5.jpeg
20180213181143-3b56dc3a4ad7288fda9cdb0e00087516354e8380.jpg

【シソンヌ】

「シソンヌライブ【six】」
2月14日(水)
価格:3,000円(税抜)
収録分数:本編98分+特典映像7分
特典音声:オーディオコメンタリー
特典映像:タクシー(location ver.)

注目の若手芸人たちによる新ユニット「よしもとスパイス」3月の公演は!?

いま期待の若手芸人18組からなる新ユニット「よしもとスパイス」。
その中の「チームソルト」、「チームペッパー」の二回目の公演が3月12日、3月15日に決定!
ここから羽ばたく若手芸人の活躍を、皆さまお見逃しなく!
20180213154749-9f0a554661fdbf9e20cf98b89a6754bc30c4f52d.png

【ライブ情報】

「よしもとスパイス~ソルト~」
日時:3月12日(月)19:00-20:30(開場18:45)
出演:いまさらジャンプ、ガンバレルーヤ、さかえ、世間知らズ、ナイチンゲールダンス、やわら
前売1,500円/当日2,000円

「よしもとスパイス~シュガー~」
日時:3月15日(木)19:00-20:30(開場18:45)
出演:好青年ズ、シークエンスはやとも、パイソンズ、放課後ハートビート、猫塾、レインボー
前売1500円/当日2000円


【ガンバレルーヤ】【やわら】【レインボー】