最新ニュースインタビューライブレポート

« 2018年9月 | メイン | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月19日 (金)

『SAKUYA LUMINA(サクヤルミナ)』概要発表会見開催! この冬・大阪城公園に世界的イベントが登場決定!!

20181019213125-7704653a3cce81aa4f19b187d9562aaf2f26b59b.jpg
10月19日(金)、ホテルニューオータニ大阪で『SAKUYA LUMINA』の概要発表会見が行われました。『SAKUYA LUMINA』は、カナダケベック州モントリオールのデジタルアート集団『MOMENT FACTORY』が開発、世界中で話題を呼んでいる『ルミナ・ナイトウォーク』の9作目となる最新作です。『ルミナ・ナイトウォーク』は、その土地の持つ文化や自然からインスパイアを受け、光や音、映像などの演出やインタラクティブな仕掛けなどで、多くの人々を魅了している体験型ナイトウォークとなります。

20181019213225-300a922907084618933f61660f13c5f75f78e5c0.jpg
まず司会の平成ノブシコブシ・吉村とロバータが登壇。吉村は「こういう大きな会見は初めて」と明かし「ラフにやってくれと言われたが、想像以上に大人がいる、相方を連れてこないでよかった」と笑わせます。そして『SAKUYA LUMINA』についての詳細、2018年12月15日(土)に大阪城公園でオープンすることなどが紹介されました。

20181019213256-ed7e83d47df065b9bfeadda6c547a3171fa80330.jpg
ここで吉村洋文大阪市長の挨拶です。まず『SAKUYA LUMINA』が開催されることについて「本当にうれしく思います」と笑顔。そして「大阪という街を一地方都市では終わらせず、日本を引っ張る街にしたい、そういう力があると思っている」と熱弁。続いて、パークマネジメント事業として、民間の持っている力を最大限に発揮し、大阪城公園が様変わりしつつあることに触れ、天守閣の入場者数が3年連続増加、今年は275万人が訪れたことを話したあと、今大阪城公園に無いのは「夜」と断言。夜の大阪城公園が活用しきれていないと話し、世界のルミナが大阪城公園にやってきてくれるのをうれしく思うと続けました。さらに「古い良きものと最新鋭の技術をあわせると新しいイノベーションが生まれる、人が集まる、活性化する、街が元気になる」と続け、大阪市民の皆さんにもぜひ楽しんでいただきたいとアピール。プレイベントに大阪市民を招待、特別優待制度も設けていきたいと語りました。


20181019213342-faadbabc409708d66f0a4ed3e987e3dc7f4013dc.jpg
続いて、大阪城パークマネジメント株式会社 木下健治代表取締役が登壇。パークマネジメント事業が平成27年4月にスタートしたこと、MIRAIZA OSAKA-JOオープンや森ノ宮の噴水周りの施設整備、来年クールジャパンパーク大阪が開かれることに改めて触れ、12月にこの『SAKUYA LUMINA』が行われることをうれしく思うと話しました。そして、昨年大阪城公園の照明設備をすべて見直したことを説明。『SAKUYA LUMINA』が実施されると、1日を通して大阪城公園にたくさんの人が集まっていただけると思う、いろんな国、世代の人が大阪城公園を楽しんでいただけるようがんばりたい、と力を込めました。

20181019213422-8adf911cd78f51ad3e276b3b51cdee4bbe28d82e.jpg
続いて、株式会社アルカナイト 田中宏幸代表取締役から挨拶です。1年がかりで準備したことに加え、大阪の持つ歴史、文化と彼らの持つクリエイティビティ、技術をかけ合わせて、単なる輸入ではなく、大阪独自の『SAKUYA LUMINA』のオリジナルな魅力を組み入れたものになっていると思うとアピール。『SAKUYA LUMINA』がインバウンド観光客への施策として、ナイトエンタテインメントの代表作になるようがんばっていきたいと話します。そして、『SAKUYA LUMINA』が「公共空間を活用した文化イベント促進相談窓口」の活用により事業成立に至った案件であること、内閣官房が推進する「beyond2020 プログラム」の認証文化プログラムであることも合わせて説明。「大阪城公園活性化だけではなく、世界に向けて大阪を大エンタテインメントシティとして発信していきたい」と締めくくりました。
20181019213503-18a488a3c0386b92483c63e13295844b8cef5edb.jpg
ここで『MOMENT FACTORY』から、ドミニック・オデさんが登壇、挨拶を行いました。「毎回日本に来ると夢がかなったようにワクワクする、日本のイノベーションに憧れてきた」と笑顔。昨年、渋谷にオフィスを設立したことを話したあと、『MOMENT FACTORY』が2001年に設立されたライブマルチメディアエンタテインメントカンパニーであることを話し、一番大切にしていることは、人と人をつなげる体験を作るということを強調。さらに、10年前から常設アトラクションを作ることに専念、ライブエンターテインメントのワクワク感をアトラクションに取り込むことなどをアピールし、これからいろんなことに日本で挑戦できると思って楽しみにしている、と話しました。<

20181019213617-e4e75d7e20c576a9a8f044c17774af4b7a9f3ad6.jpg20181019213612-3b41a13a6cfefe7492ed3a81b6a978ccb7c8fe27.jpg
続いて『MOMENT FACTORY』のマリー・ベジルさんが挨拶を行ったあと、『SAKUYA LUMINA』アンバサダーを務める渡辺直美が登場しました。ここでいきなりマリーさんは、直美がプロデュースしているショップで靴下を買ったと話し、直美を喜ばせます。直美は『SAKUYA LUMINA』について、「すごく美しい、イルミネーションだけじゃなく、自然との融合がすばらしいと思う」とコメント。マリーさんは「自然には魔法がある、デジタルとの融合でそれをより引き出すことができる」と答えました。吉村は「(自分の)世界の友達が夜遊ぶところがないと言っている」と話すと「世界の友達いないでしょ」と直美にツッコまれ、即謝罪するひと幕も。その様子を見ていたマリーさんは「友達になりましょう!」と声をかけました。



20181019213738-a02be5366e0b058e611f266a32b02ebc48803859.jpg20181019213732-caea0df3d679b0f29a28397a7099e179652d3e9d.jpg
ここからマリーさんが『SAKUYA LUMINA』について解説を行いました。『ルミナ・ナイトウォーク』は自然の中で夜に行うもの、そのコースをたどるとデジタルアートを活用した物語が展開していくことを最初に伝えます。そして「テクノロジーを隠しながら、お客様が物語の中に入り込んでいく体験を作るもの」と続け、すべての『ルミナ・ナイトウォーク』にはストーリーがあり、その土地にある固有の文化要素、人々の気持ちからインスパイアされていることを説明しました。

そして現在、世界に8つの『ルミナ・ナイトウォーク』があると話し、歴史的、文化的に最も豊かな大阪城公園、その象徴でもある大阪城という神聖な場所で、大阪はもちろん世界中の人々を引きつけるという今回の『SAKUYA LUMINA』について、非常に大きな責任を持って取り組んできたこと、大阪を何度も訪れ、大阪の人がどういう物語を求めているのかを研究してきたとアピール。そして、大阪というのは歴史を通して文化が反映してきた場所であり、大阪の街の古いものと新しいものの融合に感動したこと、大阪の人情、キャラクター、親切さ、大胆さ、イノベーションに対する情熱、前を向いている姿勢も大好きと語り、よしもとの世界中に笑いを広げるというミッションにもインスパイアされていると説明しました。


20181019214022-f67da8c01d5965580b3f18956a99f798be797118.jpg

20181019214017-9cc3acf6c0575be20ab91e0b3be4fa856d348b5f.jpg

20181019213925-461e6f5981de1f9b0b0b6510aa044a24c7828f04.jpg

20181019214325-495fb30089ccae3da82907804e6281b578c0ba89.jpg
そこから今回の『SAKUYA LUMINA』の主人公がアキヨちゃんという女の子であることを明かし、未来から来た10代の少女が愉快な仲間と出会う物語ということや、登場キャラが日本の妖怪からインスパイアされたことなど、内容についても言及、『SAKUYA LUMINA』が単なる物語ではなく、「没入感のある世界で、みなさんがその一部になれる」と強調しました。イメージスケッチや音楽などが紹介されたあと、直美は「早く行きたい」と興奮気味。マリーさんは直美について「メイクから何もかも直美さんにインスパイアされている」とベタボメ。さらに「アキヨは直美さんにやってもらうべきだったかな?」と話し、盛り上げました。


20181019214152-5f58999a5d2414ae5412c148ba7de7c35ccd8da0.jpg

20181019214447-3c3a23106d9faa94834a0f871506c8f6946e7360.jpg
ここでマリーさんから「アフレコをお願いしたい、今ここで録ったものを実際に使います」と驚きのオファーが。個性的な石垣のキャラクターに直美、吉村の2人がアフレコすることになります。直美は人間が大好きなキャラ、吉村は年寄りの頑固親父キャラにチャレンジ。少し長めの練習時間に苦しむ2人でしたが、本番は見事に成功、拍手が起こりました。最後にロバータがチケットの発売が明日10月20日(土)から行われることを告知。フォトセッションのあと、会見は終了しました。



【渡辺直美】【平成ノブシコブシ・吉村】【ロバータ】





佐久間一行カレンダー発売記念サイン会,渋谷・ヨシモト∞ホールでも開催決定!

先日、沼津劇場、大宮劇場で大好評に終わった、佐久間一行カレンダー発売記念サイン会が渋谷・ヨシモト∞ホールでも開催決定しました。

今年も季節に合ったイラストはすべて描きおろしの力作!

おなじみのダイダラボウやニコラス、ルミにゃんやサックマをはじめ、キャラクターもたくさん登場。今年もさっくんワールド全開のカレンダーになっています。

10月21日(日)に佐久間一行『月1ライブ』の終演後にロビーで行います。
当日、ヨシモト∞ホール売店で「佐久間一行イラストカレンダー2019」ご購入頂いた方にはサイン会の参加券をお渡ししますので、そちらとカレンダーをご持参のうえ、お越しください。

みなさまのご参加をお待ちしております!
20181019185922-35daa33cb824c6392abf9c386355f2d5acbe0050.jpg

イベント概要


【場所】ヨシモト∞ホールロビー
【日時】2018年10月21日(日)19時30分~( 佐久間一行『月1ライブ』終演後)
※公演の終演時間によっ前後する可能性があります。
【出演】佐久間一行
【内容】カレンダー2019購入者対象サイン会
【参加方法】当日、ヨシモト∞ホール売店で「佐久間一行イラストカレンダー2019」ご購入頂いた方にはサイン会の参加券をお渡しします。
サイン会参加券と佐久間一行カレンダー2019を持っ会場にお越しください。
【カレンダー情報】
2000円(税抜)
イラストは全て佐久間自身が書き下ろし


【佐久間一行】

完全ネタバレOKのトークライブが実現!『カメラを止めるな! 大好き芸人集合! ルミネでしか話せないカメ止めトーク』レポート

10月9日(月)、東京・ルミネtheよしもとにて『カメラを止めるな! 大好き芸人集合! ルミネでしか話せないカメ止めトーク』が開催されました。

たった2館の上映から、面白さゆえに全国展開された今年いちばんの注目映画『カメラを止めるな!』。このライブは、本作を観て虜になった芸人たちとゲストの監督&出演者による完全ネタバレのトークイベントです。

MCを務めるのは、ロバート・山本博。「今までたくさんのイベントをやられているらしいんですけど、完全にネタバレを解禁して喋るのは今回くらいらしいので、いろんなお話を伺えると思います」と説明すると、客席からが拍手が。「いつものルミネと顔ぶれが違いますね」と言ったように、本作のファンが占める客席では、10回以上の鑑賞者が多数。いちばん多いのは31回で、驚く山本は「え、31回!? 何回めがいちばん面白かった?」と訪ねていました。
20181019163935-999f762716993e0158302c5b9c8d2377f6b139bf.jpg
虜になった芸人として登場したのは、次長課長・河本準一、とろサーモン・村田秀亮、こがけん、銀シャリ・鰻和弘、プラス・マイナス、祇園・櫻井健一朗、ジャングルポケット、コロコロチキチキペッパーズ。
「今日の17時に観てきた」と気合い十分な河本。鰻は「僕は噂ボヤが出るくらいに観ました。シーンは思い返してるから、10回観てるのと一緒」と対抗します。また、櫻井が「僕、大阪にいるんですけど、京都で観たんです。映画が終わって帰るとき、拍手している方がいらっしゃって。それが監督のお父さまやった」と報告すると、山本は「いい話!」と感嘆します。
20181019163957-d9a38713442c5d55e08e8034e9b9b2b3bdea6a6f.jpg
20181019163957-10afbb77c270d15746a3f2675f68af33e12ff53e.jpg
20181019163957-e5df2ac4dcea051bfcfc4bfa450ae337b587da78.jpg
「ここ3年でいちばん面白い」と言い切ったのは、コロコロチキチキペッパーズ・ナダル。「2回観ました」という相方・西野に対して、鑑賞は1回のみだそうですが、「映画に集中して観るのが苦手で、うっすらなんですけど、はっきり覚えてます」と無茶苦茶な見栄を張って、全員からツッコまれます。
「映画館が苦手」というプラス・マイナス・岩橋ですが、「引き込まれたので集中して観ることができました」とコメント。相方の兼光は初日に観たそうで、「品川庄司の品川さんに、麒麟・田村さんが面白いと聞いてたので観に行ったら、初日3公演全部満席で、観たら観たでおもしれ!ってなりました」と話しました。
20181019164039-b0d8632bf20ff53a5b1541c8b05eae9877ccef26.jpg
20181019164039-56b42f17cb83c5e1bc90091f7b7a0b736835325a.jpg
その後、上田監督、上田監督の奥様で映画監督のふくだみゆきさん、出演者で松本逢花役の秋山ゆずきさん、笠原芳子役の竹原芳子さんが登壇します。
「高校を卒業するときに、日本映画学校へ行くか、NSCに行くか悩んだ」と言う上田監督はお笑いの聖地・ルミネの舞台に立っていることに「いつもと違って緊張します。さすがに緊張してますわ!」と思いを吐露。「劇場のことは知っていたのですが、この場所にあってこんなに大きいと思ってなかった」と驚く秋山さんは、山本に「ずっとやってますよ?」とツッコまれると「こんなに広くて、お客さんも多くてすごいなと思いました」と返答します。
竹原さんはコロコロチキチキペッパーズの2人と同期のNSC大阪33期生。「映画に出てきたとき、どんぐりさんや!と思った」(ナダル)「同じクラスで一緒に授業受けてました。ピン芸人で、少年という設定でネタをやってはりました」(西野)と思い出を語るコロチキ 。3年ほど前には、西野は"さんまさんのテレビに出てるの、観たで! がんばりや!"というメールももらったそうで、竹原さんは「出てるのを観たら嬉しくてメールしてしまいました。さっきロビーで見たらクリアファイルもあって。嬉しいなって」と笑顔。「買ってくれたんですか?」と喜ぶナダルに「買おうと思ったけど置いてきた」と答えつつ、「西野くんは優しい。いい子!」と褒めました。
20181019164115-2930dd02f5db468fbc1bab39b45c308f918f21e3.jpg
20181019164115-0e1b5c13cfe53a1dcceed365cb65b0f350ce68da.jpg
最初の企画「『カメラを止めるな!』はこうして始まった!」では、さまざなエピソードが。
出演者の選考基準は"不器用な人"だったそうで、「演技がうまいより、おもろいな、撮りたいなという人を選んだ」と上田監督。竹原さんはお芝居では今まで蛾しか演じたことしかないと話したそうで、実際に披露すると、河本は「結構な蛾!」と驚きます。山越俊助役の山﨑俊太郎さんはLINEをやっておらず、図書館でしかチェックできないメールでのやりとりしかできない人なんだとか。驚きの声があがる中、上田監督は「不器用な人たちが困難を乗り越える映画をつくりたかったんです」と説明します。
日暮隆之役の濱津隆之さんは、チョコレートプラネットと同期のNSC東京12期生。山本が「昨日、月9に出てましたね?」と話すと、ふくだ監督は「全然、告知してなかったですよね」と返しました。
ワークショップでの出来事、ロケ地、大変だったシーンなど、1つひとつ丁寧に説明する上田監督。ギリギリに間に合った試写会では、本気の拍手が起こったそう。「試写会って普通、笑い声が起きたりはしないもんなんですけど、本気の拍手が起きたというか。打ち上げも12時間、4次会まで続いて、やったぞっていう感じはありました」と、手応えを感じていた様子。秋山さんも完成作を観て、あるシーンを「自分で観ていて笑っちゃいました」と回想します。
その後、先行上映で話題となり、新宿K's cinema、池袋シネマ・ロサでの2館で上映すると、さらに話題沸騰。9日現在で188万人を動員、興行収入は25億円を超えたことが告げられると、芸人たちはもちろん、客席からも大きな拍手が起こりました。
20181019164222-c98302a995c2de8af382d4fe852e6b0ac399cf80.jpg
20181019164223-28470105cec0408d58171c6e336cb1ffe6b7df46.jpg
その後、行われた「発表! 僕らの好きなシーン!」は、芸人たちによる好きなシーンをプレゼンしながら映像を実際に観て振り返る完全ネタバレ企画。客席にいた山ノ内洋役の市原洋さん、細田学役の細田学さんも飛び入り参加して、大いに盛り上がります。
1つひとつのプレゼンに客席からは拍手が起きたり、「あぁ~!」という同意の声が漏れたりとさまざまな反応が。普段、コントや漫才で物語をつくる芸人たちだけに「あそこはアドリブですか?」「あそこはこういう意味があるんじゃないか」「あのシーンに、このカットがなかったのはなぜか?」「あのシーンの演技はすごかった!」など、深く追求した質問や発言が多数飛び出します。
20181019164334-58c66f076c2092b123d15abba4dc354c029e655d.jpg
20181019164334-5da55c6fb90e002d893114874f63ea4b4235bdbe.jpg
そんな中、あるシーンについて身振り手振り大きく熱くプレゼンしたのは、こがけん。も、上田監督が「違います」とあっさり否定すると、芸人たちはもちろん出演者も新喜劇のように全員でずっこけ。「いろんな解釈をしてくれる人がいて、僕の考えを超えているものもある。けど、そういう考え方があってもいいと思います」と優しくフォローする上田監督。多種多様な意見が出ることに、山本は「改めて素晴らしい作品ですね!」と賛辞をおくりました。
20181019164334-7b8c4ced2157d7e9c52471a425e5db4c5018ea52.jpg
20181019164419-dae8dd4c45b45573f83af97bf6631d056b92e581.jpg
エンディングで、竹原さんは「楽しかったです。気づいてなかったこともあったので、観直してみます」、秋山さんは「テレビで観ていた芸人さんたちがたくさんいて、テレビを観ているみたいで楽しかったです」と感想を。市原さんは「出させていただけると思ってなかったんですが、トークでいろんなことが聞けて、本編の映像も出していただいて、もう1000円くらい(上乗せして)取ってもいいんじゃないかって(笑)それくらい価値のあるライブでした」と、細田さんは「予定じゃなく、いきなりだったんですけど、楽しかったです」と話しました。
ふくだ監督は「ネタバレのイベントは今までやってなかったんですけど、まだまだ喋れることがある。ぜひ『アメトーーク!』さんとかでやってもらいたい」と懇願。上田監督は「今度はオールナイトでイベントをやっていただきたいですね」と、第2弾の開催を展望しました。
20181019164448-fd4946b7cada30def16e89789aba5a21ffc145b5.jpg
20181019164448-981e111d138a049f307036d1c3d5f0f1aeb3a165.jpg



【次長課長】【河本準一】【ロバート】【山本博】【とろサーモン】【村田秀亮】【こがけん】【プラス・マイナス】【銀シャリ】【鰻和弘】【祇園】【櫻井健一朗】【ジャングルポケット】【コロコロチキチキペッパーズ】

珠玉の沖縄メロディーを生歌で披露!「よしもと沖縄 歌劇バラエティSHOW!」

9月24日(月・祝)、よしもと沖縄花月で「よしもと沖縄 歌劇バラエティSHOW!」が開催されました。

今回が初めての上演となるこの公演。通常行っているおきなわ新喜劇とはひと味違い、劇中のさまざまな場面でそのシーンに重なる心情を表した曲が生歌で披露され、物語を印象的に演出します。今回の演目は「『三線の花』はいつか咲く」。沖縄を題材にしたおおらかで心温まる人情歌劇です。

まずは、八重山地方の旧盆に行われる伝統行事「アンガマ」をほうふつとさせる面をつけたふたりが登場。劇中で使われる「涙そうそう」「童神」「三線の花」などの歌について、曲ができたいきさつや歌詞の背景などを紹介した後、さっそく上演が始まりました。
20181002175220-fb8cfa21869ad45c328179807a57a1dc2e19c418.jpg
物語の舞台は沖縄のとある三線店。職人気質の店主(空馬良樹)が店を切り盛りしますが、最近はなかなか客が来ず、店は閑古鳥が鳴く状態。長年地域を見てきた男(ピーチキャッスル・桃原優樹)が「この店もおじぃがいたころは繁盛していたけど...」と従業員(カシスオレンジ・仲本新)に語りかけます。
20181002175312-3cea6702e943e399f263fb69c2199dcaab5ed638.jpg20181002175310-e52e851ba441fabe7afd5aa4b3ba2fdc37ef70ad.jpg
そんな店に、関西から楽器店会長(ぼんじょるの・おりた)と社員(ぼんじょるの・大谷)がやって来ます。大金をちらつかせて店の買収を持ちかけるのですが、童顔で小柄なおりたが会長を演じるというギャップに、会場からはクスクス笑いが漏れます。
20181002175518-2ff79ba0acaa28c1dd8bd69010b21d5874fcec2b.jpg
会長と社員を追い払ったものの、三線店の将来を心配して途方に暮れる面々。そこへ、アメリカで暮らしていた店主の息子(ピーチキャッスル・真栄城将)とその妻(ハイビスカスパーティー・ちあき)が姿を見せ、物語が大きく動き出します。

20181002180723-f70fa3196438831d95cb15d5f0bc8234cd9fbbba.jpg
ここで登場するのが、「第1回沖縄国際映画祭オープンマイクオーディション」でグランプリに輝いた具志堅ファミリー。お父さんの哲さんが奏でる三線をバックに、お母さんのムツ子さん、娘のシオンさん、ホサナさんが抜群のハーモニーで「涙そうそう」を披露。情感たっぷりに歌い上げ、物語に華を添えます。
20181002180901-fccea3cce0d9de026be723b23c8604c19acb47b5.jpg20181002181252-26635a81198c7ed91c3ceecf4ffa48a54ec7db92.jpg
物語の場面は、息子夫婦が沖縄に戻ってきた経緯へ移ります。アメリカで暮らしていたときも、息子は三線に対する熱い気持ちを秘めていました。亡き叔父(カシスオレンジ・仲村駿稀)との心のふれあいなどを通し、三線のすばらしさを再認識した息子。さまざまな修業を重ねてついに自分なりの三線を作り上げます。
20181002180409-494e008281a6f4be2dcfda19918ff1ad8359a700.jpg20181002181650-12ffb478dca39b5f314f2c228a70b6e063813cb4.jpg20181002181632-41264b6b710c5d08d5db63e5cd70b4a5b6a0c600.jpg20181002181628-3328a81e2311c20c3696cd8470533865bd3c2e51.jpg
息子が心をこめて作った三線の出来栄えに驚く店主。しかし、そこへ楽器店会長と従業員が再び姿を見せます。店の存続と古き良き三線の音色を求め、店主とその家族はこの場面にどう立ち向かうのでしょうか。続きはぜひ劇場でご覧ください。
20181002181554-677a48190b12037b86e70b15eeb2d906ee131a43.jpg20181002181603-71f752159b5f0f42cc6155e2fbda64de3d12bbd3.jpg20181002181545-8d035731b9ef0ca022a37ceb5c77f40115dcde91.jpg20181002181532-1f84c135a953fb64b94e0de90aac2b993f3edd36.jpg20181002181509-e7a878aa37d30a10b7c52d3a363d7ba8bc855c97.jpg
上演後は出演者全員が舞台に姿を見せ、アフタートークを行いました。具志堅ファミリーの父、哲さんの歌のアドリブも飛び出した今回の公演。娘さんが「普段父は絶対歌わない。きょうのステージで歌ったのが初めてじゃないかな」と明かし、会場が沸くひと幕もありました。
20181002182009-c4d8e3a12efe3430b7febc64cc13d48004d3e696.jpg20181002182025-08ecf913a1e46a88a638b998fb3fb9cd4542690b.jpg20181002182002-f07d48e373452e0a3d86d8fc1fd08473658f738e.jpg
フィナーレでは、劇中で店主を演じた空馬良樹が客席に向け「またぜひ足を運んでほしい」と呼びかけ。初の試みとなった沖縄らしさ満載の歌劇はあたたかな雰囲気で幕を下ろしました。
20181002182047-177a8c41797f43c7b86e020a90a69e402645d81f.jpg
【空馬良樹】【ピーチキャッスル】【カシスオレンジ】【ハイビスカスパーティー ちあき】【ぼんじょるの】

11月は野性爆弾ロッシーの企画ライブが目白押し!! 本当の天然芸人はロッシーだ!!

野性爆弾ロッシーが11月にルミネtheよしもと、なんばグランド花月で企画ライブを開催!
天然芸人ならではの企画でお客さまを摩訶不思議な空間にお連れいたします!

20181019165522-16570ab7572302cc0cffd04e70d03f8ca9d3057a.jpg
ロッシー、ウドちゃん、木本先輩の教えて〇〇先生!
日程:2018年11月8日(木)19:00開場 19:30開演
会場:ルミネtheよしもと(東京都)
出演:野性爆弾 ロッシー/キャイ~ン ウド鈴木(浅井企画)/TKO木本(松竹芸能)/田畑藤本

▼ロッシー意気込み
正直このイベントは、僕のワガママです!
ずっとやりたかったイベントです!
個人的な疑問、わからない事なんでなんで、を、解決してみんなで、スッキリしたいイベントです!
そしてメンバーは、僕のワガママに付き合ってくれそうな大好きな先輩です!
夢が叶ったイベントです!
なので、みなさん少しは、為になるかも!?
ですので、メモ用紙とペン持参で、スッキリしに来て下さいね!


20181019165459-9137cb8239a30b204dc1584b59141a9376dbe5ba.jpg
芸人驚愕バトル!八木ちゃんゲームVSロッシーゲーム
日程:2018年11月20日(火)18:40開場 19:00開演
会場:なんばグランド花月(大阪府)
出演:野性爆弾 ロッシー/サバンナ 八木/シャンプーハット/浅越ゴエ(ザ・プラン9)/スマイル/クロスバー直撃/藤崎マーケット/アインシュタイン/さや香

▼ロッシー意気込み
夢の共演です!
芸人24年で、やっとNGK!800人!
ワクワクしてます!
大阪USJユニバーサルスタジオジャパンに、負けないぐらいの、難波RMJロッシーマースー(八木真澄の、M)ジャパンに、しますね!



野性爆弾】【サバンナ】

水谷千重子キーポンシャイニング歌謡祭2018 大盛況のうちに終了いたしました!!

20181019160925-27788b4f781e0ef8762ee4911044c8349ed59efe.jpg
水谷千重子がすごい。
いや、この人の場合、いつもすごいのだが、今年は歌手生活五十周年という節目の年でもあり、ノリに乗っている。

9月2日の名古屋国際会議場センチュリーホールを振り出しにスタートした「キーポンシャイニング歌謡祭2018」ツアーは、東京、大阪、仙台など六都市を巡り、10月16日の松山公演で千秋楽を迎えた。キャパシティが千人を超える大ホールのチケットはいずれも争奪戦で、当日の物販には長い行列ができる。
ぼくは東京と松山の公演に参戦しただけだが、「MyRevolution」からアンコールの「ら・ら・ら」まで、たっぷり3時間。その開放的な歌声と、少しもトーンダウンするところがない力強さにノックアウトされた。

東京でも松山でも、特筆すべきはコンサートの客だねの良さである。と言っても、決して「選ばれた人々」の集会ではない。むしろ、その逆なのだ。

見るからに善良な愛媛の人々が、千重子のタブローの前で写真を撮り、「千重子水」(コンサート会場のみで販売される特別な飲料水で、効能に曰く「飲めばこぶしの花が咲く」。ただし効果には個人差がある)を買い求める。
彼女のファンは広範囲に渡っている。下は20歳前後の若者から、40代、50代の中心的なファン層を挟んで、上は七十代、八十代まで。彼ら彼女らは言ってみれば普通の人たちだ。老夫婦が手を差しのべあってホールへの階段を登ったり、なれない操作で携帯の記念写真を撮ったりする姿がそこここで見受けられる。
しかし、ひとたびステージの幕が開くと、彼ら彼女らは高感度の観客に変容する。的確な笑い声とノリの良い手拍子は、ホール内の空気をあっという間にあたたかなものに変えてしまう。アンコールでは、かなりの年齢の人も立ち上がり、メロディに合わせて手を振っていた。

演劇でも、落語でも音楽でも、観客の起こす拍手、ざわめき、笑い声、そして無言のうちに交わされるステージ上とのラリーはライヴの本質的な魅力であり、それは演者と客、あるいは観客同士が精神をスパークさせることによって、かたちづくられる。

そして、いま、アーティストと観客の最も理想的な交歓を実現しているのが、水谷千重子のコンサートである。ぼくが千重子のライヴに足を運ぶ理由は、彼女の歌声だけにあるのではなく、あの幸福な空間に体を浸したい、という気持ちも大きい。そして、観客のこうした潜在的能力を引き出すのが、水谷千重子の魔法であろう。

千重子が「ライフワークにしたい」と語るキーポンシャイニング歌謡祭は一昨年に始まった。それまでにも、数え切れないほどのコンサートを開催してきたのだが、この「キーポン」では、彼女自身がチョイスしたアーティストをゲストに招き、一緒に唄うーー千重子ボキャブラリーで言うところの「ジョインする」ことが目玉になっている。

2016 年にNHK ホールで開かれた第一回のキーポンには、堀内孝雄、大友康平、根本要、松村雄基、などの人気者に加え、川中美幸が「千重子先輩のコンサートなら」と、過密なスケジュールを縫って参加。演歌界の先輩・後輩の絆の強さを感じさせるとともに、独特のグルーヴ感を持った二人のデュエット(「恋する大阪」)は聴衆を熱狂の渦に巻き込んだ。

ぼくは水谷千重子のステージを、ここ七、八年は追っかけているが、正直に言えば、このNHK ホールの歌謡祭が、すごろくの「あがり」ではないかと考えていた。公演の完成度からしても、規模からしても、もうこれ以上の段階はないのではないか、と思ったのだ。
しかし、それはキャリア五十年の大歌手の底力を甘く見るものであった。昨年、今年と続いたキーポンシャイニング歌謡祭をみて、ぼくの読みは見事に裏切られる。もちろん、良い方に、である。

数年前までの水谷千重子には、大物歌手とは言っても、J ポップを演歌調のこぶしで唄う風変わりな人、というお笑い芸人のようなイメージがあったと思う。これは、歌手としてはうますぎるトークの腕前や、自らデザインしたユニークな着物(ヨークシャテリアの柄)やマスコット(ニャントラ)の印象が見る人を惑わせていた面があるだろう。

しかし、今年のキーポンを見る限り、色物的な印象はほとんど消え去り、歌い手としてのエモーショナルな魅力、空間を包み込む歌そのものの力が増している。一言で言えば、芸が大きくなったのだ。オープニングで舞台奥の階段から登場し、ノンストップで歌い上げた「MyRevolution」と「WOMAN」は、ホールいっぱいに広がるスケールで、あっという間に観客の血流を上げる。その若々しさは、眩しいほどである。ーーよく学び成長する人は幾つになっても若い、という西洋のことわざがあったと記憶するが、そうした実例を実際に目にすることは稀であろう。

今回のキーポンには昨年にも増して、各ジャンルのアーティストが参加をした。森昌子、中村雅俊、根本要(スターダスト☆レビュー)、稲垣潤一、中山美穂、椎名恵、杉山清貴、岸谷香、香西かおり、大黒摩季 PUFFY、Kiroro、Crystal Kay、ナオト・インティライミ、一青窈、山崎育三郎と言った面々(会場によって出る人が違う)に、東京公演では、サプライズゲストとして藤あや子までが登場。演歌、ポップス、アイドル歌謡、ロックまでがごちゃまぜになった顔ぶれだが、不思議にバラバラの感じがしないのは、全体の世界が、水谷千重子によってしっかりと統合(ジョイン!)されているからである。

たとえば、中山美穂と唄った「WAKUWAKU させてよ」ひとつ取っても、それはかつてのヒット曲のなぞりではなく、千重子のビブラートと、中山美穂の唄声が混じり合うことで、ちゃんと今の歌になっている。両者の個性の引っ張り合いが、ほかにない世界を出現させているのだ。

千重子はソロのコーナーで、中森明菜メドレーを聴かせた(「飾りじゃないのよ涙は」がいい)。明菜、中山美穂、岸谷香と並べて見るとはっきりするように、全体に通底するテーマは「八十年代」である。
それも、ベストテンとトップテンと夜ヒットの80 年代、大映ドラマがフィルム撮影だった頃の八十年、深夜テレビで紹介されるミュージックビデオがオシャレだった頃の八十年代......水谷千重子自身は「80 年代は低迷期だった」とだけ言い、多くを語らない(その時期に芸能人水泳大会のポロリ要員だったという都市伝説があるが信じたくない)が、キーポンで再現される80 年代のイメージは、どれも当時のテレビの中の事物のように浮遊感があり、目には見えているのに、手に取ることはできない。その焦燥感が官能的に機能する。だから、今回ソロで聴かせた「SWEET MEMORIES」は最高に切なくて、キラキラしていた。(そして、千重子の衣装に刺繍された白銀の東京タワーも、比喩ではなくキラキラしていた)。

八十年代といえば、八公太郎が合いの手を入れて聴かせた「里波祭音頭(りばーさいおんど)」も面白かった。井上陽水の「リバーサイドホテル」の音頭化。これは大瀧詠一に聴かせたかった。二葉菖仁門下の仲間、八公太郎と倉たけしはところどころのコーナーに出演し、いつもの調子で彼らなりのエールを送った。千重子もこの二人を「しょうがないから出してやる」などと軽い扱いをするのがお約束になっているが、彼らのパートは観客をクールダウンさせる絶妙な効果がある。寄席に紙切りや曲芸がはさまるように、ほっと休憩できるのだ。

それにしても、レベルの高い観客である。井上陽水の「お元気ですか?」というセリフ(八十年代末の乗用車のCM)にもすぐに反応するし、オープニングで再現される東尋坊時代の少女の千重子にも、敏感な反応がある。もっとも、「水谷千重子50 周年」の歌謡祭に参加しようというだけで、「わかっている」人たちであることは間違いない。

三時間を超える日もあった「キーポンシャイニング歌謡祭」は、水谷千重子によって編まれたひとつのタペストリーである。そこに集めれらた人や歌は、それぞれに固有の顔を持っているが、全てを包括する水谷千重子は、それらのモチーフを組み合わせて、オリジナルな美しい文様を出現させる。

ぼくの見立てでは、しばしば「空疎な時代」であったと回顧される八十年代が、彼女の芸によって、いま現在よりもずっと豊かなかたちでよみがえっている。ぼくはそのことに感動した。

しかし、どこの世界に、豆富開きで締めくくられる歌謡祭があるだろう。水谷千重子に、ぼくたちには部分的にしか知ることができない謎めいた半世紀があったように、キーポンシャイニング歌謡祭そのものが、有りえたかもしれないもう一つの「歌謡史」にほかならない。
開幕前の「イッツ・ア・スモールワールド」から始まる、この夢の世界から現世に帰ってくるためには、厳粛な「豆富開き」の儀式が必要なのである。松山は北陸育ちの千重子にとって第二の故郷であるという。

彼女はトークで、この夏の豪雨災害に心を痛めていることを明かし、売上の一部と各会場に設置された募金箱に集まったお金を「日本赤十字社 平成30 年7 月豪雨災害義援金」および「愛媛県豪雨災害義援金」に寄付することを発表した。
20181018201323-189a019e7084dce32428932dbeba4f56a77e5258.jpg
中村時広 愛媛県知事


そして千重子は、可能であるならば、またコンサートでこの地に戻ってきたいと述べた。
ぼくも観客として、再びこの地を訪れたいと思っている。
20181018191626-b73cdc0991d2302e6310826b86e345225acbbc12.jpg


和田尚久(放送作家)



ジョインアーティスト

20181018190040-0bcb2613fe365bd112d731736ec38e2ea3fe8c86.jpg
中村雅俊
20181018190259-5d2803523d7c5630da96d78030ca9fec880a9c21.jpg
根本要(スターダスト☆レビュー)
20181018190335-ed413d8cb738a1b763af6f204fdaaae0d08fa527.jpg
稲垣潤一
20181019103623-46422042a698c9af3030c6d75cc8b6b807052fb9.jpg
中山美穂
20181018190436-466e3d23130faae7233facee1cb78c2e4022d152.jpg
椎名恵
20181018190511-6e0593c6f4a5f329e875ed9fd7acfc052e610a0d.jpg
杉山清貴
20181018190622-11e645aedd74e6e0a4d4b9be118a176a382ae099.jpg
岸谷香
20181018190647-79b3402584358f76226ec980c8111a8ef90220db.jpg
香西かおり
20181018190706-eec459db5957d588e26cc4413b90b7429b448f11.jpg
大黒摩季
20181018190738-fcad1b78f77699abe1530cba0e6f28582172cd32.jpg
PUFFY
20181018190808-ad032085a1f674fcd67bab52d26db35329a157a4.jpg
Kiroro
20181018190838-fb312f6ca30e1821bd80c68c87c28ea1503bb227.jpg
Crystal kay
20181018190932-d60ce2fa366a40413751736a5b70ad7efca57348.jpg
ナオト・インティライミ
20181018191001-4543fc8f9f47bbe25ed7c6127a3a1a2940e433ca.jpg
一青窈
20181018191027-930d7ac9d62e4fbe7e4dd34e5319d8ff1599f26b.jpg
山崎育三郎
20181018191743-252c4b70084caedd16baf20c938efcb11702dd54.jpg
スペシャルゲスト・藤あや子


20181019103658-01de71fde800b34a3567b4e3a7ee40cb6b1fbf35.jpg
20181019103721-4f5392eba6403cbd4f3ea2e8144739aa7e333c1e.jpg
20181019103745-db37beafbe1c8ec4b3bd212010e1e38a91bf93b4.jpg

板尾創路は生まれ変わっても板尾創路!? 映画『かぞくいろ-RAILWAYS わたしたちの出発-』完成披露試写会

10月18日(木)、東京・新宿ピカデリーにて映画『かぞくいろ-RAILWAYS わたしたちの出発-』の完成披露試写会が行われ、有村架純さん、國村隼さん、桜庭ななみさん、歸山竜成さん、木下ほうかさん、筒井真理子さん、板尾創路、青木崇高さん、吉田康弘監督が舞台挨拶に登壇しました。
20181019100609-fff927c97b6c2938b5ddf8c8501ac68dbd5f040e.jpg
『かぞくいろ~』は、人生を鉄道になぞらえて描くヒューマンストーリー『RAILWAYS』シリーズの最新作。今作では、有村さん演じる奥薗晶が、亡き夫の連れ子・駿也を育てながら、夫の故郷・鹿児島で鉄道運転士を目指す姿を描いた感動の物語です。

舞台挨拶では、まず有村さんが「こんなにたくさんの方々が足を運んでくださってうれしいです。上映前ということなので、あまりネタバレにならない程度にいろんなことを話せたらと思います」と挨拶。続いて、國村さん、桜庭さん......と挨拶が続いていく中で、木下さんは「さっきミーティングして、時間もないし挨拶はくれぐれも一言でって言ったのに」と第一声からいきなりダメ出しを!? そんな木下さんを、板尾が「それを言うとまた長いですよ」とやんわり制します。その後、自分の番が回ってきた板尾は「ハロー」と、ちゃんと一言で挨拶を終わらせるのでした。
20181019100530-d8af143114a12fdcc1a81598c65f904270528368.jpg
次に、映画の撮影にまつわる質問のコーナーへ。
有村さん演じる晶を厳しく指導する先輩運転士役の板尾は、「わりと厳しい役で、もっと厳しくしたらよかったかなと今となっては思います」とコメント。木下さんから「台本通りにやったやん」とツッコまれると、「そう、台本通り」と照れ笑いします。
板尾は「女の人が電車を運転するっていうのが新鮮で。運転士を目指すっていう役を演じている有村さんもけなげで必死さも伝わってきました」と有村さんを賞賛したのちに、「鉄道会社の人も協力してくれて、もう線路使い放題。前も後ろも右も左も行き放題で、すばらしい映画です」と、裏話も。そして、「柴崎(幸三)さんのカメラがすばらしい。当然、監督、役者さんの演技もすばらしいですけど、カメラもすばらしいのでそこもぜひ堪能していただければと思います」と、映画監督経験者ならではの見どころを語ります。
また、子役の歸山さんは寒かった撮影地での思い出、筒井さんはすき焼きをするシーンで、実際に食べる直前にカットがかかってしまい結局食べられなかったというエピソードトークを披露。板尾もそんなほほえましい秘話の数々をニコニコと聞いていました。
20181019100550-a008cd727d391b53c2d37df63ae5ef747d0612ce.jpg
映画の内容にちなんで「もし今の職業ではなく別の職業に就くとしたら?」という質問も。「カウンセラー」「ナース」「美容師」などさまざまな職業が挙がるなか、板尾は「私は生まれ変わっても私になりたい」と独特の答えで、笑いを巻き起こしていました。


【板尾創路】

ココリコ・田中、子供達へさかなについてレクチャー! グルーポン『おさかな課外授業』

10月18日(木)、東京・しながわ水族館にて、ココリコ・田中直樹が親子10組20名を対象としたグルーポン主催の『おさかな課外授業』を開催しました。
20181019095906-5023904a1b6ac4e97275820c9ac81a7927e1560b.jpg
本イベントは、世界最大級のクーポンサイト「グルーポン」のサービス開始8周年を記念して、行われたもの。
小さな子供たちに囲まれた田中は、テーマ別の水槽1つひとつについて丁寧に説明しながら巡ります。「え? タイが東京湾にいるの?」という驚きの声には、「そうだよ。後ろに品川の街並みが描かれてるけど、ここにいる魚たちは東京湾にいるんだ」と説明。子供たちの興味は1人ひとり、違うところに向けられるのですが、田中は子供たちの小さな疑問や感嘆にすぐさま耳を傾けて即座に優しく答えていきます。
20181019095733-4bdf884a22041eafd4c520dfb4e8113629264ce0.jpg
「群れをつくる魚たち」という名のついた水槽を泳いでいたのは、無数のイワシ。「よく見て、ぶつかってないでしょ?」と問いかけるも、子供たちは「ぶつかってる」「さっき頭と尾が触れてるのをみた」などと異議。「そうか、頭と尾が触れてたらぶつかってるね......」と苦笑しつつ、体側にある測線によって距離を測っているからぶつからないということを伝えます。
参加した子供たちは海の生き物に詳しい子も多く、田中とディスカッションするようなかたちに。クラゲの展示前では、「クラゲに脳はあるの?」という質問も飛び出します。
イルカの水槽には、生後3ヶ月の赤ちゃんイルカが。保護の目的で明かりがつけられないため、水槽に顔を寄せて見入る子供たち。そんな様子に興味を示したのか、赤ちゃんイルカが登場! 目の前で泳ぎ続けると、子供たちからは喜びの歓声が上がりました。
20181019095801-33a3f5d1025573e6ebf3c0cceec7acd43a295ceb.jpg
20181019095816-735c858ad110555f10b8a97c622eb38d0055ed43.jpg
最後は、田中も大好きなサメが泳ぐ「シャークホール」。やはり映像作品の影響なのか、「サメは人を食べるの?」という質問が出ますが、「サメは視力が悪いから、亀と人間を間違ってしまうことがある。食べたくて食べてるわけじゃないんだ」と説明。また、水槽の底を見ると、白い小さな塊が。これは歯だそうで、「サメは歯が入れ変わる動物」だと説明すると、参加していた親や報道陣からも感心する声が聞こえてきました。
20181019095837-24ce5923cf5b45b4d0de9d9314edb02ca682cd20.jpg
20181019095837-19f1aed7dfbaf87a452ea90e2c7a7ec6077e8076.jpg
課外授業を終えた田中は「楽しかったです。それぞれ好きな魚が違っていますし、好きな魚に関しては僕なんかより詳しいちびっ子もいましたし、好きなものに興味を持つことの大切さを改めて感じました」と感想を。子供も田中も海洋生物が好きで熱心なこともあって、時間が少し押してしまったのですが、「あっという間に時間が過ぎた」とも話します。
しながわ水族館には、今までに2~3度訪れたことがあるらしく、「品川のような都会に水族館があるのは、気軽に来られていいですよね」とコメント。芸能界屈指の生物好きとして知られる田中ですが、より興味を持ったのは大人になってからだそう。「お仕事でいろんな専門家の方や飼育員の方の話を聞いて。昔は毒を持っていてかっこいいとかだったのが、なんで毒を持っているのかという生態や理由を知って、よりどっぷりとはまっていきました。ロケでそういうところへ行かせてもらうことが多いので、カメラが回っていようがいまいが、現場の方の話を聞くのが好きですね」と話します。
先日も、神奈川の小学校でサメについての授業を行った田中。「今日はさかなの回でしたけど、生物の種類に問わず、生き物が好きな子に楽しさを伝えるのは楽しいなと思いました。それに、興味がないという子もたくさんいると思うんで、そういう子たちにも面白さを伝えていきたいなと感じました」と展望しました。


【田中直樹】【ココリコ】

人生リセットするならどこに住む? 田中直樹と村上佳菜子が移住生活への思いを語る

移住がブームになりつつある今、老後のセカンドライフとしてだけでなく若い世代にも移住を決断する人が増えています。そうした移住により人生をリセットし、充実した日々を過ごす人たちに密着する番組『住めば都のリセット人生』を、10月20(日)午前10時より日本テレビ系で放送。田中直樹(ココリコ)と村上佳菜子がナビゲーターとなり、彼らの生活を紹介していきます。

一人目の"住めば都さん"は、漫画家として週刊連載を20年以上という自らをすり減らすような生活をリセットし、福島県白河市に移住した守村大さん。山林を自ら開墾してログハウスを建て自然の中で悠々と過ごす生活に、照英が密着。二人目の"住めば都さん"は、東京で10年間カメラマンをしていた生活をリセットし、三重県鳥羽市に移住した大野愛子さん。単身、海女の世界へと飛び込んだ彼女に、岡副麻希が密着。見知らぬ地で、見知らぬ人の中、全く違う人生を踏み出した2人、果たして新たな地は"住めば都"になっているのでしょうか? 収録を終えたばかりのナビゲーターの2人に、番組の見どころや、自身のリセット人生についてうかがいました。

20181019084047-b754b6fd99223a68a7cdc66373e4a82a409e4858.jpg

――東京から自然あふれる土地に移住したお2人の生活をご覧になって、どんなことを思われましたか?

村上「こうした都会を離れて暮らす生活に憧れてはいたのですが、現実はどうなのかわからなかったんです。今回、そこで暮らしている方々のお話を聞いて、実際に生活も見させていただいたことで、将来そういう生活をしたいなと心惹かれました」

田中「実際にいくらかかるなど、リアルな生活がわかりました。何よりみなさんいい顔をされたのが印象的で、本当の意味で"都"になっている感じがうらやましいですね。周りの方々の力も大きいと思いました。最初は不安もあったと思いますが、住んでみれば都になる、自分が周りの方々とともに都にしていく、そういうことなんでしょうね」

――VTRを見ながら、田中さんは「リセットする前のお仕事や人生を"やりきった"からこそ次のステージに行けるんじゃないか」とおっしゃっていましたが。

田中「何かやり残した感じや後悔があると、それがずっと気になって、新しい生活を始めてもなかなか"都"にはならないですよね。成功したかしなかったかは別としても、自分の中でやりきったと思うことが大きいと思いますね」

村上「今回ご登場されたお二方とも、10年、20年と没頭してきたものがあって、やりきったと思っていらっしゃるので、それはステキですね」

――村上さんも「フィギュアスケートをやりきったと思ったからやめた」とおっしゃっていましたね。

村上「そうですね。私も第二の人生を歩みだして、今、一歩目です。なので、この方々のような生活はまだ遠いかなと思いますが、50歳くらいになったときに、こういう生活もありなのかなと思いました」

――田中さんは、どこかに移り住んで人生リセットすることなど考えたりされますか?

田中「今のところ、そのヴィジョンはないですね。やりたいこと、やりきれてないことがいっぱいあって、まだ今の生活の中に目標があるからだと思います。でも、こういう新しい生活での幸せな姿を見ると励みになりますし、"違う世界でも楽しい生活が待ってるんだ"と夢がありますね。生活ってどう変わっていくかわからないですから」

――お二人の理想のリセット生活については収録でお話していらっしゃったので、これは番組で見ていただくことにして。リセットではなく、もしもうひとつの人生があったとしたら何をしたいですか?

村上「生まれる場所も変えていいですか?」

田中「そこから変えるの?(笑)」

村上「沖縄で生まれて、高校を卒業したら東京に出たり海外に行ったりしていろんなことを経験して、もう一度沖縄に戻りたいです。実際にそういう方がいらっしゃって、憧れているんです。島ならではの迎え入れてくれるような温かさもあり、経験豊富だからいろんなことを知っていて。人としてどう生きるべきかとか、大切なことを教えてもらいました。そういう人になりたいですね」

田中「僕も、生まれるところからのリセットはありですか?」

村上「ありです(笑)」

田中「じゃあ、人以外で生きてみたいと思いますね。ジンベイザメとか、謎めいている部分が多いので、自分がジンベイとして生きていくなら、その辺をマスコミにもどんどんオープンしていきたい(笑)。
人として生きるなら、住むところを決めないで、いろんなところを回っていく生活がしたいです。今回ご紹介した方も、いろんな方と触れ合って生きてらっしゃるじゃないですか。そういう、人とたくさん関われるような生き方をしたいんです。やっぱり海の近くで生きていきたいなと思いますね。漁師さんのように、自分で獲ったものを食べて暮らしていくことってステキだと思います。いろんなところを回って、沖縄で佳菜ちゃん(村上さん)と出会って(笑)、『またね』と旅立って、またいろんなところを回って暮らす生活がいいですね」

村上「私は沖縄で宿泊施設をやりたいです。漁師の田中さん(笑)からいただいたお魚や、自分が育てた野菜を料理して、無添加の『今獲れました』というものを食べてもらいたい。そして都会から来た人たちに気持ちをリセットしてもらうことができたら理想ですね」

――違う人生を選ぶなら、お二人とも都会ではなく違う場所を選ばれるんですね?

村上「最近、沖縄に行ったばかりで、いいなと思っていたので。でも、他にもプロのバレエダンサーとか、やりたい人生がいくつかあります」

――人生をやり直すとしたら、もう一度、スケートや芸人をやると思いますか?

村上「絶対にやらないと思います。違う人生をやりたいですね」

田中「やりきったってことですね」

村上「やりきりました!」

田中「僕は、今の若手がたくさんいる中での競争に勝てる気がしないですが...。でも、今の仕事がすごい楽しいから、やるかもしれないですね。相方変えて(笑)」

――遠藤さんではなく?

田中「相方同じだと、やり直しても同じ人生になっちゃうから、お互い相方変えたら面白いんじゃないかなと。遠藤もそういうと思います。僕も、遠藤が別の人とコンビ組んでイチからスタートしたらどうなるのかとか、客観的に見てみたいです」

――今回は初めての特番ですが、今後、第二弾、第三弾があるとしたら、どんなリセット人生を見てみたいですか?

村上「食べるものを全て自分で作っている方も見てみたいです。私も興味があるので」

田中「今回紹介したカメラマンから海女さんになった方の全く違う人生の選択に驚いたので、こんな仕事からこんな仕事へというリセットの仕方を見てみたいですね。こんな人生もあるんだと。勇気を出して一歩踏み出せば、住んでしまえば、新しい生活が開けるというのを見せていただいたので、勇気をもらいました」

20181019084127-7e9a99b8e5f8a37232cbac9efc1996686e055041.jpg

これを見れば、あなたもまた違った人生を考えるようになるかもしれない? 移住した人たちのリアルな生活がわかる『住めば都のリセット人生』は、10月20日(日)午前10時より日本テレビ系で放送。

2018年10月18日 (木)

10/8(月・祝) 「よしもとNSC学園祭2018」/NSC41期現役生ライブ ゲキトウ

10月8日(月祝)、YES THEATERで行われた「よしもとNSC学園祭2018」

このイベントは、NSCの現役生から卒業生まで出演するお笑いライブで、

そのほか生ラジオ、フードブース、SNSブースなど各々で様々な催しが開催されました。

※運営はスタッフ・作家の養成校「YCC(よしもとクリエイティブカレッジ)」が務めます。

 

お笑いライブの4公演目は、「NSC41期現役生ネタバトル ゲキトウ」を開催。

 

このイベントはNSC41期現役生の精鋭34組が2分ネタを披露し、

お客さんの投票により面白かったコンビ1組を選出。見事1位に選ばれたコンビは、

特典として10月30日(火)に開催される「U-3 GONG SHOW」への出演権が得られます。

 

MCは先輩芸人のタナからイケダが担当。見事に会場の空気をあたため、

お客さんのテンションが最大まであがったところで、ネタバトルがスタート。

20181018234506-ff417c62bdfdaaf73403d316fb7e9d6538900ded.jpg

見た目のインパクトと個性溢れる空気感をもった女性コンビ「ボンレスハムちゃんず」

20181018234541-09576d280a1853e8a10082dbcdc3199c5e080b76.jpg

「ハイツ友の会」は"おばさん"と"おばはん"の違いを切り口に世界観のある漫才を披露。

20181018234613-9ffa1784a7f22abcd5be84f163204c75b0ee435f.jpg

実家が農家だという「てんてらてーんあきら」は農家あるある、ないないを

フリップ芸で披露。

20181018234635-89a805b96b0226a9a45b7860e6d52423691f9ed5.jpg

異色の男女4人のカルテット「ジャムリボン」は独創的な新しい形の漫才を、舞台上で

器用に表現する姿が印象的でした。

 

ネタが全て終了し、投票結果を集計している間はアピールタイム。元気が良すぎて収拾がつかなくなるシーンもありましたが、我先にと各コンビが一生懸命アピールします。

20181018234705-e08c7475a6fd192d98cc9f8d3eec99bc637b9e78.jpg

バトルは高校のOB戦ぶりだと語る、ラグビー芸人の「しんや」

細かいラグビーものまねで会場の空気を独り占め。

 

まだまだ時間が足りないとばかりのNSC生をよそに、アピールタイムはあっという間に終了。いよいよ結果発表。

 

見事、第1位に輝いたのは、男性コンビの「五臓六腑」。

「好きなタイプの女性」をテーマにキレのある漫才を披露。動きや声を上手く使ってテンポの良い漫才で会場を沸かしていました。

20181018234744-c6eaaf09ccfaf4b0fa409fe78b9abeb290949087.jpg

見事、優勝特典の「GONG SHOW」へのライブ出演権を得たのは「五臓六腑」

3月の卒業まで今後の成長を期待しています!

 

NSCでは来期2019年度の生徒を募集中!詳しくはこちらのHPまで!

http://www.yoshimoto.co.jp/nsc/